時計台のうら 札幌市のシンボル、「時計台」。

 今日はアングルを変えて後ろから撮ってみました。




雪山2 オフィスに帰る途中、大通公園に通りかかかりました。

 ここにも雪まつりの「祭りのあと」。雪山になった「元雪像」。

 


 少し前に、まつさんのブログで取り上げられていた、佐藤可士和さんの「超整理術」、読んでみました。

 情報や資料の保管、整理について書かれている部分もありますが、それよりも強く印象に残るのが、どうやって着想するか、というテクニックです。

 基本的に相手から引き出す、という流れで仕事をするので「いろんな仕事をこなせる」といいます。  


佐藤 可士和
Amazonランキング:827位
Amazonおすすめ度:



 ここの部分は再生コンサルティングも同じです。

 よく「得意な業種は?」と訊かれますが、

 「何でも」と答えます。

 どうしたら再生できるか、経営改善できるか、は実は相談にいらしゃる社長さんが知っています。それを解きほぐして引き出して方法論をくっつけて、最後に、

 「できますよ、大丈夫です」とポンと背中を押すと再生に向けた動きが始まっていきます。

 で、

 「見かけからすっきり整理」という部分について感じるところがあり、自分の机の上を整理して余分なものがない状態に改善しました。未処理の書類も3分の1ほどに減らしました。「見える化」、効きます…

 話し戻って、この本、「整理術」にとどまらず、ヒント満載の本です。是非ご一読を!


 「あんたの頭の中もがちゃがちゃも整理しなさい!」のワンぽちをぜひ!
blog ranking

↑ここをこりっ、と!
 筆者山崎誠の経営する事業再生専門コンサルティング会社
 株式会社 スター・ターンアラウンド・パートナーズ
 筆者山崎誠が運営するネット書店 「街コンのビジネス家
 筆者のブックログ「再生コンサルタントの書棚/CDケース」