今読んでいる本で、「すごい!」と思う本をご紹介します。


藻谷 浩介
Amazonランキング:23634位
Amazonおすすめ度:



 表紙とタイトルで判断して、「なんかライトな感じの経済分析本か…」

 と思わないで下さい。

 日本経済を人口動態をもとに緻密に分析しています。

 人口問題をもとにした経済分析と言えば、

 
 
 この本、「人口減少経済の新しい公式」。

 日本の総人口が減る前、2004年の本です。人口が減る、ということはどういうことなのか、どうして人口が減るのか、をマクロ的に分析した本です。

 この本の中では、「高齢者の数が増えるのだから高齢化社会とその後の人口減少は不可避」と断じ、「特殊出生率が多少上がったくらいでは死亡者数に追い付かない」というポイントを指摘しました。

 ドラッカー先生も「経済予測は難しい。しかし唯一と言っていい確実な手がかりは人口動態だ」と何かの著作で言っていたような。

 さきの、「実測!ニッポンの地域力」は、高齢化社会を各地域ごとに分析し、どのような未来が待っているのかをくわしく分析しています。

 各章ごとに斬新な視点からの分析が盛り込まれており近来にない日本経済の分析書になっています。

 まだ読みかけですが、

 「今若年層が多い土地ほど急速に老化する」(東京圏、札幌圏)

 「実はバブル炸裂直後は個人消費は伸びていた」

 「個人消費不況が始まったのは実働年齢人口が減り始めたのとリンクしている」

 など目からうろこ、の論点が満載です。

 これらに沿ってさらに北海道内の経済動向を是非分析してみたいと考えています。

 地方在住で経済や経営に携わる方は必読、と思います。





 …著者の藻谷浩介さん、お兄さんの俊介さんも日経ビジネスにも原稿が良く書いています。藻谷俊介さんの方は実は住友銀行時代の同期入行です。藻谷さんの方は覚えておりますまいが…





そして今日もワンぽち、お願いします!↓バナー
↑ここをこりっ、とね!
 筆者山崎誠の経営する事業再生専門コンサルティング会社
 株式会社 スター・ターンアラウンド・パートナーズ
 筆者山崎誠が運営するネット書店 「街コンのビジネス家
 筆者のブックログ「再生コンサルタントの書棚/CDケース
筆者のもう一つのブログ「ターンアラウンドマネージャー本日のお楽しみ