平野 敦士, 濱田 康宏 / 清文社(2005/12)
Amazonランキング:427265位
Amazonおすすめ度:
Amazonおすすめ度:

私的整理というと「きちんとしない整理」「なんとなく整理」みたいな感じで必ずしも受けが良くなかったのですが近年、「私的整理ガイドライン」ができてから注目を集めるようになってきています。
中小企業再生支援協議会と組み合わせると中小企業にとって民事再生法以上の威力を発揮するスキームが組めます。
さて、今朝ほどは雪で真白だった札幌から…
経営コンサルティングのツボ、ということで私が心がけていることを一つご紹介します。
それは…
「10倍の法則」。
もともとはパクリなのです。週刊文春で長期連載になっていた、「読むクスリ」に出てきていた話です。
ある証券会社の投資部長さんのセミナーはいつも満員。お話が面白いからなのですが、そのコツは…
「普通の人は1冊本を読んで10倍に引き伸ばして話そうとする。私は10冊本を読んで同じ時間に押し込むから話が面白い」というものでした。
以来、いろいろなものに個人的に応用しています。
新しく知った作家や歌手など、10作見聞きしてからコメントする。
ワインも知ったかぶりをするのは同じカテゴリーのものを10本飲んでから。(だからいつも飲んでるのか?と言われそう)
コーチングやNLPに関してもそう。
1冊(1作)だけだとその作品の出来や傾向に影響されちゃいますがこれが2,34と数が増えていくと全体像が掴みやすい、と思うんです。
逆に10冊(10作)以上のノルマを課すと時間がかかりすぎるのでこれくらいがいいところか、と。
今スタディしているのは、
①建設業の再生 なにやかにやで4件は受けました
②和食のレシピ まだ、しめサバだけだー
③コーヒー オフィスで落とすコーヒーの銘柄、できるだけ変えています
④日本ハムファイターズ なぜ強くなったのか、なぜ今年の日本シリーズは弱かったのか
などでしょうか。
このブログで、これらのネタについて「~な感じです」と書ける日を楽しみにしています。
わたしに10倍の「わんぽち」を。
↓
筆者山崎誠の経営する事業再生専門コンサルティング会社
株式会社 スター・ターンアラウンド・パートナーズ
筆者山崎誠が運営するネット書店 「街コンのビジネス家」
筆者のブックログ「再生コンサルタントの書棚/CDケース」
