愛宕神社の消毒ミストと茶手水 | spicaのブログ

spicaのブログ

キラキラした人・物・事が大好きな、spicaのマイペースブログ。
BTSという新しい趣味が、日々の充実と素敵なご縁を運んで来てくれています^^

 
 
 
六社詣りの最後は愛宕神社でしたが、一番参拝客が多かったです。
 
 
行列ができていてその途中に公衆電話BOXのような透明BOXがあり、
 
 
この中を通ると全身に消毒ミストがかかる仕組みでした。
 
 
強制ではないので通る人、通らない人、半々でした。
 
 
 
 
 
水が冷たい季節はエサやり中止なので、鯉たちはとても静かでしたよ。
 
 
他の参拝客がいたので手水舎の写真を撮らなかったのですが、
 
 
いつもより濁った色に見え気持ち悪かったので使わず、
 
 
持参した除菌シートで手をふきました。
 
 
同じように思った方がいたようで、社務所の方に「手水が濁ってる」と言っている
 
 
参拝客に対し、「緑茶の抗菌作用を期待して、茶手水にしている」と説明されていました。
 
 
なるほど~、色々とウイルス対策してるのですね。(効果が如何程かはわかりませんが、、、)
 
 
 
 
いつの間にか、社務所奥に三つ小さなお社(左奥から太郎坊、福寿稲荷、恵比寿様)ができていました。
 
 


あまりにも寒かったのでお参りの後、豚汁を頂きました。
 
 
具沢山で美味しかったですよ~。
 
 
ここは会社から近いので、例年なら仕事始めの日に、
 
 
社長や役員達が揃ってぞろぞろお参りへ行くのですが、
 
 
今年は社長と副社長だけ参拝したそうです。
 
 
もう少し落ち着いたら、明治神宮にもお参りに行きたいと思っているところですおねがい