今日のお弁当とリサイクルの話 | おのひの日記~明けない夜はない

おのひの日記~明けない夜はない

3人の子供達の話。
得意じゃないけど料理やお菓子作りの話などなど。
日常の他愛もないことを書き綴っています。

まずは
今日のお弁当です。



鶏胸肉とニラの炒め物
牛肉&野菜でビビンバ風
卵焼き
ブロッコリー
ミニトマト
玄米ご飯
さわし柿
玄米おにぎり



今日は長男の分だけだったので、
お弁当のご飯も早弁用のおにぎりも
玄米にしてあげました。






さて。


今日は朝から
余計な仕事を増やしてしまって、
バタバタしていました。


その理由がこちら。



ちょっとわかりにくいですね。


こちら
筒型の海苔缶なのですが、
中に入っていた台紙を
取ろうとしたところ、
逆に一番奥まで
押し込んでしまったんですよね。


私の手では入らないし、
台紙がピッタリ
はまってしまっているので、
箸やハサミで引っかけようとしても
全く取れず。


末っ子の手だけは
かろうじて奥まで入ったのですが、
それでも取ることは
無理とのことでした。




こんな構造にするなんて、
こうやって困っているのは
きっと私だけではないはず。


このままじゃ
紙が混ざっているから
資源ごみにも出せないし。


こんなのクレーム案件だ!
と1人騒いでいたわけですが。



ちょっと待てよ、と。




缶切りを使えばいいじゃないか、と。


そして。




無事取り出すことができたのでした。




私の忙しい朝の時間を返してくれ~
という感じではありましたが、
末っ子も、
缶切りなんて使ったことは
ほぼありませんでしたからね。


いい練習にはなった
という話でした。





最後に。


資源ごみ繋がりで
ペットボトルのリサイクルについて。



今朝テレビを見ていて
初めて知ったのですが。


ペットボトルは、
キャップやラベルを取り除かないと、
ボトルtoボトルに
リサイクルできないんだそうですね。


家ではちゃんとキャップを外し、
ラベルを剥がす人が多いのではないかと
思うのですが。


外出先でもこれをやらないと、
リサイクル率は上がらないんだとか。


リサイクルボックスのそばに
ゴミ箱があるなら、
キャップもラベルも
そちらに入れればいいわけですが。


もしなかったとしても、
ペットボトルを入れる
リサイクルボックスの中に、
キャップもラベルも
全て一緒に入れてもいいんだそう。


とにかく
取り除いてあるということが
大事のようですね。


私は外で何か飲み物を飲んだとしても、
ほとんど家に持ち帰ってくるので、
リサイクルボックスに入れることは
まずないのですが。


今度そのような機会があったら、
忘れずにやろうと思いました。