軽度知的障害、高校普通科の次女、

春休みに突入です。

学校のクラブに入っていないので、

もっぱら家で過ごすことになります。

(バイトは学校で禁止)

 

中学校までは勉強中心でしたが、

高校に入り、本人の頑張り次第の

成績をとってきている今は

私と高校の勉強をする、ということはないです。

 

それでも親主導でやるべきことは

他にまだまだたくさんあります。

英検や漢検の受験もそうでした。

 

この春休み、

親主導ものとしては「語彙力」がテーマ。

美文字練習は引き続き取り組み、

他に「小学生の語彙力アップ」に取り組んでいます。

 

 

 

中学生向けのものもありますが、

小学生向けの方が

普段の生活で使用頻度の高い言葉が

多いように思ったので、こちらを選びました。

 

ドリル一冊で語彙力が身に就くとは

考えていないので、

繰り返しこのドリルを使う予定でいます。

 

昨日、このドリルで「着服」を学んだんですよ。

そうしたら今朝のニュースで

ドジャース大谷翔平選手の通訳、水原氏が

大谷選手のお金7億円を「着服」と滝汗

 

次女とテロップ見て確認してしまったあせる

 

まあ、こんな感じで

日常生活で語彙を増やしていければ。

 

次女は来年度から世界史を選択。

「小学生でもわかる世界史」を読書代わりに。

こちらも読み終えればまた読み、

授業で学んだところをまた読み、

のように繰り返し読ませようと思っています。

 

 

 

何となくでも世界史の流れや出来事が

頭の片隅に残れば。

 

あとは少しづつ、料理ができるように。

料理ノートを作らせることにしました。

レシピを書いて、実際に作って食べて。

記録を取っておけば、

いずれ結婚したときや独立したとき、

彼女の助けになるかな、と思います。