スポーツコミュニケーションアドバイザー

&コーチの江口真弓です。

 

 

部活動などの活動自粛が続いていますが、何

か新しいことに取り組んでみたり、普段でき

ないことをこの機会にやってみたりしている

ことはありますか?

 

 

私は、読み切れていない本を読んだり、新た

な知識を得たり、普段後回しにしがちな運動

も自宅で積極的にやるようになったり、昔趣

味だったお菓子作りも、また作ってみようか

なという気持ちにもなったりと、有意義な時

間を過ごせています。

 

 

 

このような状況の中、あなたは選手やスタッ

フ、または、お仕事の仲間たちと、どのよう

にコミュニケーションを取っていますか?

 

 

「会えないから取れない」と、特に何もして

いない、もしくはできないと諦めている状況

なのか、

 

それとも、

「今こそコミュニケーション力を高めるチャ

ンス」と捉えてアクションを起こしているチ

ームなのか、

 

 

あなたのチームは

どちらにあてはまりますか?

 

 

活動自粛という状況はどちらも同じです。

 

しかし、その事実において、捉え方一つで

行動も進み方も、まるで変わってきます。

 

 

その行動が結果にどう影響するのか、

それはきっと、活動が再開されたときに

その違いが明らかになるでしょう。

 

 

活動が再開された時、まずは活動ができる

喜びに浸り、嬉しさでエネルギーに満ち溢

れていることでしょう。

 

 

しかし、ずっと離れていた期間が長かっただ

けに、意思の疎通を図ったり、方向性を再確

認したり、気持ちをひとつにしたりというの

ところに、予想していた以上に時間がかかる

ことを実感するでしょう。

 

 

一人ひとりのモチベーションも、エネルギー

もバラバラの状態ですし、活動自粛前のよう

なやる気も、かなり奪われてしまっているか

もしれません。

 

さらには、

「早く以前のレベルに戻さないと」

「時間がない」

「休んでいた分を早く取り戻さないと」

 

などといった状態でスタートしてしまえば、

一人ひとりのエネルギーバランスもバラバラ

な上、不安や焦りで気持ちが空回りしてしま

っては、ケガに繋がる可能性も高まってしま

います。

 

 

普段、練習やトレーニングをしていると、フ

ィジカルや技術向上が最優先となり、コミュ

ニケーションの重要性は後回しになりがちで

すが、普段からコミュニケーションを活用し

ておくと、こういう時にも活かされてきます

し、このような状況が変化した時に、改めて

コミュニケーションの重要性を感じることで

しょう。

 

 

きっと、先ほどの

「今こそコミュニケーション力を高めるチャ

ンス」と捉えてアクションを起こしているチ

ームは、今でもチームの状態を落としすぎる

ことなく、活動が再開されたときは、良いス

タートが切れると思います。


 

よって、他のチームや選手と比べても、効率

的に効果的に目標達成の道のりを進むことが

できるのです。

 


 

じゃあ、どうやって?

どうやってコミュニケーションを取るのか?

 

ここが一番知りたいですよね。

 

 

それぞれのチームの特徴や、チームカラーに

よってやること、やれることは変わってきま

すが、間違いなく言えることは、やり方は沢

山あるということです。

 

 

どんなことがやれるのか?

それを、そのチームの特徴を活かしながら、

一緒に考えたり、行動を促したりするのが私

の役目です。

 

 

是非、あなたのチームで今できるコミュニケ

ーションのことを、まずは考えてみてくださ

いね。

 

 

ちなみに、

この時期だからこそ活用して欲しいのが、


「オンラインを活用したコミュニケーション」

です。

 

 

色んな指導者の方に話を聞いてみても、

 

「SNSの使い方がわからない」

「Zoomは使ったことがない」

 

という方が多く、苦手意識を持っていたり、

「オンライン」という言葉に拒絶反応を示し

たりと、やはりやったことのないことを新た

にやろうとすることには抵抗感を感じるよう

です。

 

 

それは私も同じで、機械オンチという思い込

みがそうさせていましたが、実際やってみる

とちゃんとできましたよ!

 

 

そこで!

そんな指導者様に、少しでも喜んでいただけ

ればと、現在、Zoomの使い方を個別でお伝

えしています。

 

Zoomが使えるようになると、自宅にいなが

ら、選手たちと個別ではなく、一度にみんな

と話ができます。

 

そう、

自宅にいながらミーティングができるのです。

 

 

特に今のこの時期は、自宅にこもってしまい

人と会話をする機会が減っているかと思い

ますので、


できる限り相手に「話させる」


ことが、具体的なコミュニケーションのポイ

ントとなります。

 


 

コロナの影響で、時代の変化がますます加速

していきます。

 

今後、オンラインを使うことが当たり前にな

るでしょう。

 

まだ使い方がわからない方は、今のうちに使

い方をマスターしておきませんか?

 

 

 

今日も、早速恩師にzoomの使い方をお伝

えしましたよ!

 

 

 

 

60歳の還暦を迎えましたが、

「これが使えるようになったら、色んなこと

ができそう!」

と、既に色んなアイデアを挙げていましたよ。

 

 

ちなみに、私はコミュニケーションの専門家

であってSNSの専門家ではありませんので、

使い方はもちろんボランティアでお伝えしま

すので、ご安心ください!


 

調べてもわからない

聞いてもわからない

聞ける人がいない


 

という方は、是非、江口がしっかりサポート

しますので、どうぞお気軽にお申し付けくだ

さいね。

 


スマホにアプリを入れれば簡単に使えます。

できた喜びと感動を、一緒に共有できると私

もとても嬉しいです!

 

 

私はあなたを全力でサポートします!


 

ご連絡お待ちしていますね。

 

 


 

最後に、お知らせです。

近々Instagram(インスタグラム)でライブ

配信をします!

 

 

スポーツのことやコミュニケーションのこと

を語っていきますので、是非Instagramをや

っている方は、フォローしてライブ配信を見

に来てくださいね!



【配信予定日】

4月26日(日) 14時〜

スポーツコミュニケーションアドバイザーの

津田晃代&江口真弓でお届けします!


 

Instagramのアカウント

@stageupsupport47

 


フォローよろしくお願いいたします!



 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー
 コミュニケーションについてのお問合せや

ご相談、研修依頼等も随時受け付けていま

す。お気軽にご相談くださいませ。

お問合せ先

2458mayu@gmail.com

一般社団法人日本スポーツコーチング協会HP

http://sportscoaching.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーー