先週お手伝いに行った、大宮会場での

スポーツコミュニケーションBASIC1

研修の様子です。

 

 

こちらの研修は、公益財団法人日本スポーツ

協会公認スポーツ指導者の資格更新のための

義務研修に認定されています。

 

 

この日も、その資格の更新で来られている方が

ほとんどでした。

 

3時間の研修で、写真のようにホワイトボードを

使いながら一緒に考えていきます。

 

 

色んな競技の指導者が参加されますので、

普段交わりのない競技種目の話や事例は

とても貴重だと思いますし、

 

 

私たちがお伝えする情報も、お持ち帰り

いただくツールも、参加された方には

満足いただけて、喜ばれているように

感じています。

 

 

参加者の声もまた機会あれば

ご紹介できればと思っています。

 

 

 

ということで、

今回はこのブログでもよく出てくる
「スポーツコミュニケーション」
について触れたいと思います。


ビジネスでも、スポーツの世界でも
コミュニケーションが大事であることは
理解されており、

 

 

各競技で出されているガイドブックや

指導書などにも「コミュニケーション」

という言葉は必ず記載されているのでは

ないでしょうか。



ここ最近、立て続けに起きている
さまざまなスポーツの問題でも、
「コミュニケーション不足」という
言葉はよく耳にします。


でも、そのコミュニケーションの

具体的なことは、これまで誰にも

教わる機会がないまま、
 

 

皆それぞれの想いや捉え方、考え方、

そして色んな経験に基づいて

コミュニケーションを意識したり

実践しているのではないでしょうか。


コミュニケーションが大事であることは
みんなわかっているのです。


きっと、100人に聞くと
100通りのコミュニケーションの考え方が

出てくるのではと思います。

 


それは全て正しいと思いますし、
どれが正解でどれが間違っている
というものでもありません。




ですので、ここからは、

私達が現在目指している姿としての

スポーツコミュニケーションについて
お伝えさせていただきますね。



私達は、
選手やチームの力を最大化すること、
目標達成の確立を最大にすることを
目指しています。
 

そのために、

コミュニケーションという手法を使って

結果を出すお手伝いをしています。


コミュニケーションというと「会話」
というイメージがあるかと思いますが、


実際には、会話以外にも
コミュニケーションを交わして

いることはよくあります。

顔つきや、見た目で感じることも
コミュニケーションであり、
これはノンバーバルコミュニケーションと
呼ばれるものです。


そのコミュニケーションが

結果にどれだけ影響しているのか?


コミュニケーションを良くすることが
目的ではなく、求めるところは、

やはり結果を出すことです。

 

これはスポーツだけでなく、
ビジネスでも同じことです。



スポーツコミュニケーションとは、
チームの目標達成を高める影響力。


どうやって?というと、

それは、
選手とチームの力を

最大化することで。


なぜ、コミュニケーションによって
選手やチームの目標達成の確立が
大きく変わるのか?


ブログでも少しずつ
ご紹介していこうと思いますが、


このような話を全国で開催している
スポーツコミュニケーションBSIC研修
でお伝えしています。


開催場所も徐々に拡大していますので、
以下のHPからご確認くださいね。
 

一般社団法人日本スポーツコーチング協会

のHPはこちらから



そして!
九州でも秋頃に開催できるよう
準備を進めています!


他の地域でも開催を希望されます方は
今後の参考とさせていただきますので、
ご連絡いただければ幸いです。

 

 

mayumi

 

 

お問い合わせはこちらまで☆

2458mayu@gmail.com

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日本スポーツコーチング協会が提供する

『スポーツコミュニケーションBASIC1研修』

は、公益財団法人日本スポーツ協会

公認スポーツ指導者の資格更新のための

義務研修に認定されています。

開催情報は、以下のHPより確認できます。

 

一般社団法人日本スポーツコーチング協会HP

http://sportscoaching.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーー