【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】 -8ページ目

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

管理人の行った球場の情報を紹介していきます。


【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【施設名】西武ドーム(グッドウィルドーム)

【用途】西武ライオンズ本拠地

【アクセス】西武山口線の西武球場前駅徒歩1分

【評価】

アクセス ★★★☆☆

見易さ  ★★★☆☆

設備   ★★★☆☆


【概要】

コクドの堤オーナーの強い意向によって埼玉・所沢に造られた由緒正しき球場。もともとは西武球場という名前で屋根もついていなかったが、現在は改装され全天候型のドーム球場へと生まれ変わった。まずひとついえるのはアクセスが悪すぎる。特に埼玉県内からの。実質武蔵野線での新秋津乗り換えくらいしか大宮、浦和方面からくる方法がなく、それ以外は池袋から西武線に乗ってはるばるいく必要がある。副都心線開通の影響からか、都内からのほうがアクセスしやすいという矛盾点をかかえる。田舎ゆえ周辺は山と墓と農村しかない。その分スタジアム内の売店は充実しているから問題ないのだが。あとは、このドームは吹き抜け型になっており、外の風が中へ入ってくるため雨の日などはとても寒いし、夏はとにかく蒸す。外野席は12球団では唯一完全な人工芝生席である。改築費用がないから芝生席にしているとは思えないし、この芝生席は球場の売りなのであろう。近年全席指定化が進みつつある中ありがたいことである。以前は西武ファンはライト側に陣取っていたが、アクセス問題でレフトのほうがアクセスしやすいため2009年からはビジターファンはライト、西武ファンはレフト側となった。試合後にはデーゲームの場合はグランドを開放してくれる。余談だがセリーグの全球団が日本シリーズを行ったことがあるのはこの球場だけである。

【周辺施設について】

コンビニはあるが、正直期待しないほうがいい。中で買おう。


【遠征するなら】

少し遠いが所沢に宿泊するのは自殺行為。面倒だが最低でも池袋か新宿まで出たい。


【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【施設名】大分銀行ドーム(大分スタジアム)

【アクセス】大分駅よりシャトルバスで20分。

【評価】

アクセス ★★☆☆☆

見易さ  ★★★☆☆

設備   ★★★★☆


【概説】

ワールドカップ、国体をにらんで建設された大分トリニータの本拠地。陸上トラックがあり専用ではないが、傾斜がわりとあり陸上競技場の中では見やすい部類に入る。また、ここはなんといってもその名の通り雨天時には屋根が閉まって全天候型なのがうれしい。基本的に試合があるときには朝の時点で雨が降っていなくても予報で試合時に雨が予想される、すなわち疑わしき時は屋根は閉まるのでゲリラ豪雨のような突発的で予想できないとき以外は基本的に雨にぬれる心配はない。回りは広域公園であり、スタジアム周囲の土地は日本一ではないだろうか?その土地を利用して試合前にはユニークなイベントが催される。

ただ欠点もいくつかある。まずはアクセス面だ。大分駅からシャトルバスなのだが行きはまだいいにしても帰りはスタジアムから出るのも一苦労で、結局渋滞で40-50分程度かかる。それに大分駅自体のアクセス県外からは悪い。特に空港まで1時間以上シャトルバスでかかるので結局、試合が終わってから直接空港にむかっても2時間以上はみないといけない。実際管理人もいってみて、そら大分くるだけで疲れるわ、苦手にするチームが多いのも納得。という感想を持った。また、これは豊田スタジアムやホームズスタジアム同様全天候型のサッカースタジアムの宿命なのだが芝の根付きが悪い。特に大分が降格した2009年は使用自粛まであと一歩までいったほどだった。ただ試合後にはおいしいごはんと温泉が待っている。そういう面ではいくのが楽しみなスタジアムかもしれない。また2009年で九州石油のネーミングライツ契約が終了し、大分銀行ドームと改称された。


【周辺施設】

コンビニなどはない。駅で買うか、大分の試合時には周辺に屋台村が開店されるが、結構並ぶし買えるなら駅で買った方がいい。

【遠征するなら】

大分駅か別府駅だろう。大分⇔別府は電車で15分程度。別府の方が温泉などは充実している。

温泉地獄めぐりなども別府でできる。湯布院は若干遠いので何泊かするなら訪れてみるといいだろう。




【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【施設名】マツダZoom-Zoomスタジアム

【アクセス】JR広島駅より徒歩10分。

【評価】

アクセス ★★★★★

見易さ  ★★★★☆

設備   ★★★★★


【概説】

2009年に開場した広島市民待望の新スタジアム。全国広しといえど新幹線の駅から徒歩で歩いていける野球のフランチャイズスタジアムはここしかない。旧広島市民球場よりも遠征する人にとってもアクセスがいい。新幹線の広島駅から通路がスタジアムまで一本道で続いており新幹線の中からでも球場の雰囲気が望めるようになっている。賛否両論あるが管理人はこのスタジアム大好きである。まずその席種の多さ。最近流行となった砂被り席をはじめ、バーベキューシート、VIPルーム、寝そべりア、スポーツバーとその席種には枚挙をいとわない。また、日本初の左右非対称スタジアムというのもいい。メジャーリーグの球場などを見ていると日本の球場の個性のなさにはちょっとがっかりするようなところもあるが、この球場にはまったくそういうところはない。欠点があるとすれば一部席を除いてほぼ指定席なこと。野球観戦をするなら外野で応援するのが醍醐味という人には指定は残念かもしれないがアウェイチームでこれが問題になるのは阪神、巨人くらいか?またビジターパフォーマンスシートは全体は見やすいものの若干死角があるのが残念。スタジアムグルメに関していえば種類は豊富であるが若干割高。それでも観光がてら買うのも悪くない。以上もろもろ解説したが、それでも12球団のフランチャイズの中では今1番熱いのはやはりここ広島だろう。

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】 ねそべりあ


【周辺施設につてい】

駅からの途中にいくつかコンビニがある。

【遠征するなら】

広島中心部に泊まろう。デーゲームなら日帰りも可能。