【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】 -6ページ目

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

管理人の行った球場の情報を紹介していきます。


【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】 【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【施設名】ソウルワールドカップスタジアム

【用途】FCソウル本拠地

【アクセス】ワールドカップスタジアム駅より徒歩0分

【評価】

アクセス ★★★★☆

見易さ  ★★★★☆

設備   ★★★★☆


【概要】

韓国のナショナルスタジアムである。FCソウルというKリーグチームの本拠地であるという点で完全中立地である国立競技場とは異なるが、このスタジアムを目にしてしまうとやはりナショナルスタジアムが老朽化した陸上競技場である日本の現状にナショナルスタジアムはこうあるべきと現実をつきつけられたようで溜め息がでる。たしかに市内からは若干離れるがそれでも市内を走る地下鉄6号線でソウルからも30分以内で着くし、駅からは目の前。サッカー専用スタジアムでなおかつ7万人収容。中には上の写真にもあるが映画館やオシャレなカフェまで内臓してる。こんなすばらしいスタジアムがありながら、2002の日韓ワールドカップの決勝を横浜国際競技場でやったというのだから恥ずかしい話である。それでもあえて欠点をあげるならやはり何事にも限度はあるということか。すなわち7万人収容というのはやはり多すぎる。すべての席から見やすいとは言いがたい。あとは個人的にはここはナショナルスタジアムであってほしいと思うのでFCソウルのホームスタジアムとなっているのは少し残念か。ここをはじめ水原や浦項など韓国の強豪は須らくいいスタジアムがある。こういうところが日本はまだまだインフラ面で韓国には追いついていないなぁと感じさせる点である。


【周辺施設について】

コンビニなどはないのでスタジアム内の売店で購入しよう。


【遠征するなら】

日本人が遠征するのならやはりソウルかミョンドンあたりに泊まるのが便利だろう。


【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【施設名】ベストアメニティスタジアム

【用途】サガン鳥栖本拠地

【アクセス】鳥栖駅より徒歩3分

【評価】

アクセス ★★★★★

見易さ  ★★★★★

設備   ★★★☆☆


【概要】

サガン鳥栖の本拠地。日本で一番見やすいといわれているスタジアムのひとつである。まずすばらしいのがそのアクセス。佐賀というと、とてつもなく遠い気がしてしまうが九州の中心である博多から乗り換えなしで1本20分でアクセスできる。福岡の田舎よりもよほどアクセスがいい。アウェイサポターにもいきやすい上に、駅からもJのスタジアムの中では破格にアクセスがいい。徒歩3分もあれば着く。そのアクセス面に加えて、どの席種からもサッカーが見やすい。専用スタジアムの中でもここまで観るということに優れたスタジアムはなかなかない。あえて言うならば、設備面がもっとよければ最高だったというところか。ゴール裏は立ち見席であったり、売店がイマイチだったりとそのへんはJ2のスタジアムだな、というカンジもするのだがJ1のスタジアムだって鳥栖スタ以上にひどいところはたくさんあるのだから贅沢はいえない。とにかく、このスタジアムがJ2でずっと埋もれていくのは非常にもったいない。ぜひJ1へ昇格してJ1の目の肥えたサポーターたちにこのスタジアムを認知してほしいものである。

【周辺施設について】

駅前にコンビニがある。並ぶがスタジアム内に最低限の売店はある。

【遠征するなら】

鳥栖はなにもないので博多に泊まるのが便利だと思う。


【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【施設名】Hard off ecoスタジアム新潟

【アクセス】新潟駅よりシャトルバスで20分。

【評価】

アクセス ★★★☆☆

見易さ  ★★☆☆☆

設備   ★★★☆☆


【概説】

2009年にこけら落としとなった野球不毛の地北陸にできた新球場。サッカースタジアムである東北電力ビッグスワンスタジアムの道路をはさんで向かい側にある。おもに独立リーグのアルビレックス新潟が使用しているが、プロ野球も招致しており2009年には横浜ベイスターズが、2010年にも数試合の招致が決定している。新球場なのでもちろん設備は新しい。内野と外野の入口は別で残念ながらプロ野球の試合の際は往来はできないが、独立リーグの際は内外野両方いける。外野席は長椅子で、しかもあまり傾斜がないのでそんなに見やすいとはいえない。前列のほうだとフェンスで見えにくいし狭い。ただ、この球場は外野後方は広大な公園のような癒しの空間になっており、野球を見ながら公園を散歩してるような気分になれる。また、地元から野菜などを売りに来ている人などもいるのも特色である。ぜひいつかこの球場が1部リーグのフランチャイズになり毎試合埋まるようになるところを見たいと思うのは管理人だけではないはずである。アクセスは新幹線の新潟駅からバスでいけるのは遠征するにはありがたい。その気になれば40分くらい歩けば歩いてもいけるので、アクセスは星3つにさせてもらった。


【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】 【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】


【周辺施設】

コンビニなどはない。駅で買うか、大分の試合時には周辺に屋台村が開店されるが、結構並ぶし買えるなら駅で買った方がいい。

【遠征するなら】

新潟駅がいい。最近再開発されてとてもきれいである。残念ながら周辺に観光地はあまりない。