【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】 -5ページ目

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

管理人の行った球場の情報を紹介していきます。


【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【施設名】ナゴヤ球場

【用途】中日ドラゴンズ二軍本拠地

【アクセス】尾頭橋駅より徒歩10分

【評価】

アクセス ★★★☆☆

見易さ  ★★★☆☆

設備   ★★★☆☆


【概要】

中日ドラゴンズのかつての本拠地であり、現在の二軍の本拠地である。アクセスはいい。名古屋駅から電車で一駅であり、新幹線からも眺めることができる。最寄駅の尾頭橋からは15分くらい歩くが、二軍でこの距離に文句を言ったらバチがあたる。かつてのフランチャイズだっただけあり、観客席は整備してあるし売店まである。外野は前列が撤去されて現在はナゴヤドームと同じ広さになっている。こういう配慮もさすがというところだろう。外野席は後列はかつてのまま取り残されているが立ち入り禁止である。レフト側は完全に撤去されている。バックスクリーンも移転後作られた。ナイター照明はナゴヤドーム移転後は撤去されている。1994年の10.8をはじめ数々の名勝負が繰り広げられた球場だけあり、近年川崎球場や藤井寺球場、平和台球場をはじめ老朽化した球場が跡形もなくなくなることが多い中、こういう残され方はファンにとっても嬉しい。

【周辺施設について】

コンビニは駅前にある。また、簡単なものなら売店でも購入できる。

【遠征するなら】

名古屋駅から一駅なので名古屋に泊まれば問題ない。


【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【施設名】雁ノ巣球場

【用途】福岡ソフトバンクホークス二軍本拠地

【アクセス】雁ノ巣駅より徒歩10分

【評価】

アクセス ★★☆☆☆

見易さ  ★★☆☆☆

設備   ★★☆☆☆


【概要】

福岡ソフトバンクホークスの二軍の球場。一軍のアクセスの良さの反面、二軍のアクセスが壊滅的な所が多い中、雁ノ巣は比較的ましなほうか?電車の本数こそ少ないものの、博多から50分で着く上に最寄駅からも10分くらいしか歩かない。道も駅を出て一回右折するだけ。非常に分かりやすい。雁ノ巣駅自体は無人駅だが、それこそ人がいても楽天の利府や広島の由宇なんかにくらべれば全然マシ。設備自体も二軍にしては観客席もあるし、野球を見る環境にある。内野は無料開放で外野は入ることはできない。雁ノ巣球場は総合運動公園の一角にあり、試合がないときでも雁ノ巣球場のロッカーは解放されている。決していいとはいえないが、二軍の中では比較的恵まれているというのが雁ノ巣の率直な感想か。実際ここより環境がいいのは湘南、巨人、中日、阪神くらいのものであろう。

【周辺施設について】

まわりはコンビニはない。駅前に酒屋とかがある。適当にそこで調達しよう。

【遠征するなら】

遠征するなら博多に泊まれば問題ない。


【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【施設名】炭川スポーツコンプレックス

【用途】城南一和本拠地

【アクセス】野塔駅より徒歩10分

【評価】

アクセス ★★★☆☆

見易さ  ★★☆☆☆

設備   ★★☆☆☆


【概要】

韓国Kリーグの強豪、城南一和のホームスタジアム。韓国Kリーグの強豪はスタジアムも素晴らしいところが多いのだが、Kリーグ最多の優勝回数を誇るのにも関わらずスタジアムは割とお粗末。陸上競技場な上に、観客席からも決して見やすいとは言い難い。スクリーンもアウェイ側にしかない。屋根は2007年で浦和レッズが大戦したときにはまだなかったが、2010年時点で全ての席に屋根が取り付けてある点は進歩したか。そのかわり、アウェイ側から完全にスクリーンが見えなくなった。アクセス自体はソウルから地下鉄+徒歩で1時間圏内。日本のサポーターにとっては比較的ありがたいアクセスである。韓国は代表人気はすごいらしいのだが、Kリーグはイマイチらしく、城南も例外ではない。客の出足は遅いうえに、この競技場が埋まるということはない。売店は一応あるが開門17時なのに開店が18時。しかも店主は携帯いじりながらかなり適当に仕事をしていた。これがKリーグの現状なのかも。客席には傾斜があまりなく、みにくい。反対側のゴール裏のプレーは全然わからない。

【周辺施設について】

まわりは川で店はない。売店も品ぞろえが悪く、買っていったほうがいい。

【遠征するなら】

日本人が遠征するのならやはりソウルかミョンドンあたりに泊まるのが便利だろう。