【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】 -3ページ目

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

管理人の行った球場の情報を紹介していきます。


【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】
【施設名】NDソフトスタジアム山形

【アクセス】天童駅より徒歩40分。タクシーで10分。シャトルバスで15分。山形駅からシャトルバスで40分。

【評価】

アクセス ★★☆☆☆

見易さ  ★★☆☆☆

設備   ★★☆☆☆

【概説】

モンテディオ山形のホームスタジアムである。正直いってアクセス、設備、見易さどれをとってもJ2規格のスタジアムだなぁという印象が強い。アクセスに関しても新幹線停車駅からバスで15分程度ならばまだいいほうかもしれないが歩いていける最寄駅がない時点でマイナス査定。最低でも20分圏内で歩ける駅はほしい。ただ、駐車場は充実しており、なんとタダ。また天童駅まで定額1000円のタクシーが出ている。地方のスタジアムは試合が終わると大渋滞でスタジアムを抜け出すのも一苦労なんてことがよくあるが、幸いここのスタジアムは大分や新潟ほどはスタジアムを出るのには苦労しない。見易さという点でも最低レベル。ゴール裏は割と傾斜があるので見やすいかと思いきや、かなり見づらかった。これはピッチが遠いからなのか、たまたま見た位置が悪かったのかは分からないが・・・。とりあえず見やすいということはない。構造としては小瀬や西京極に似ているが、西京極のほうが見やすかった。設備も最低レベル。大型ビジョンの画像が割れているし見にくい。2010年7月28日の川崎フロンターレ戦では直前の雷雨にて停電し、あわや試合中止というハプニングもあった。ただ、ここのスタジアムはインフラ面では最低レベルだが、経営努力がすばらしい。まずはスタジアムグルメ。これはJでも随一のレベルだろう。屋台村の対戦相手をモチーフにしたカレーパンやモツ煮、2009スタジアムグルメに選ばれた山形牛串などここにいったら屋台で食い倒れてほしい。また、天童駅では対戦相手のサポーターに向けて表にひだりうま、裏にサポーターへのメッセージの将棋のこまが先着50名に無料配布される。19:00KOの場合は15:00に配布していた。2009年から全ての試合で実施されているようで、確認は天童商店街HPなどでしてほしい。また、試合後は天童の温泉を楽しむのも手だろう。温泉旅館の中にはサポーター割引といってチケット提示で割引をしているところがかなりある。インフラ面のマイナスを地域の努力でカバーしている。そんな言葉が最も合うのが山形かもしれない。こういう経営努力はほかのJのチームも見習うべきかも。



【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】
カレーパンと将棋の駒。

【応援について】

特に応援に関する規定はない


【周辺施設につてい】

周辺はコンビニなどはない。屋台村が充実している。自動販売機はある。


【遠征するなら】

天童の温泉旅館がオススメ。





【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】


【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】


【施設名】ジャイアンツ球技場

【アクセス】京王よみうりランド前より徒歩15分、読売ランド前よりバス

【評価】

アクセス ★★★☆☆

見易さ  ★★★☆☆

設備   ★★☆☆☆


【概要】

読売巨人軍の二軍の本拠地。練習場の隣にある。アクセスは京王線のよみうりランド前から巨人への道という階段をひたすら登る。15分くらいだろうか?夏場などは結構つらい。体力に自信がない人は小田急線の読売ランド前駅よりバスでいくことをオススメする。見易さは標準よりやや上か。二軍としてはインフラ設備はかなりしっかりしている。スピードガンも二軍の球場では珍しくついている。これでナイター設備があれば完璧だったか。とにかく日本のファーム球場は設備、アクセスともに壊滅的な球場が多い中ジャイアンツ球場は本当に恵まれている。駐車場などで選手の出待ちなどするのも手だろう。

【周辺施設について】

ファーム球場としては珍しくバックスクリーン側に売店がある。充実してるとはいいがたいが。

あとは自動販売機はある。小田急のよみうりランド前やバス停付近にはコンビニはあるが京王よみうり

ランド前からいこうと思うとコンビニは結構歩かないとない。

【遠征するなら】

新宿まで出てしまうほうが便利だと思う。


【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】
【施設名】ニッパツ三ツ沢球技場

【アクセス】横浜駅西口より徒歩25分、バスで10分

【評価】

アクセス ★★★☆☆

見易さ  ★★★★☆

設備   ★★☆☆☆


【概要】

Jリーグ発足時のマリノス、フリューゲルスの本拠地。現在は横浜FCのホームスタジアムであるサッカー専用スタジアム。現在でも年に数試合マリノスの主催試合も開催される。アクセス自体は横浜駅から徒歩圏内というのは大きいが、実際坂もあるし初めて行く人には非常に道がわかりにくい。さらに試合開催時もシャトルバスなどの運行はない。ただし市営バスで三ツ沢グランドを通るバスがかなりあるのでそのいずれかに乗ればバスに乗ること自体はそれほど苦にはならない。ただし、結構試合に行く人以外も利用するため普通に混む。帰りは歩いて帰るのが主流らしい。横浜市営地下鉄の三ツ沢駅からだともう少し近いらしいのでそこを利用するのも手だろう。

見易さは抜群。さすがサッカー専用というかんじ。さすがにヤマハやNACKよりはゴール裏とピッチまでの距離はあるが、それでも選手の声が聞こえてくるほど近い。設備はさすがに古いスタジアムだな、というかんじだが、別段不便はない。

【周辺施設について】

スタジアム周辺に1個ファミマがありますが、横浜駅で調達すべし。

スタジアムグルメは充実してない。今流行の屋台村などもない。

【遠征するなら】

横浜まで出てしまうほうが便利だと思う。