【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】 -10ページ目

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

管理人の行った球場の情報を紹介していきます。


【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】
【施設名】コカコーラウエスト広島スタジアム

【アクセス】

  • 広電バス3号線で(大人片道240円)
  • 広島バス50号(東西)線で(大人片道220円)
  • 【評価】

    アクセス ★★★☆☆

    見易さ  ★★☆☆☆

    設備   ★★☆☆☆

  • 【概説】

  • 広島中心街からもっとも近くにあるスタジアム。ネーミングライツをコカコーラウエストが購入してこの名前になった。広島ビッグアーチが遠すぎることもありたびたびこの広島スタジアムをサッカースタジアムとして改修するという案が出ているが、トラック排除は陸上関係者からの反発が必至であることと加えて、J1規格のスタジアムを作るとなると同公園内の野球場を取り壊さなくてはならないことや、隣接する空港の航空法にひっかかることなど様々な問題を抱えるため、結局陸上競技場ならばビッグアーチがあるし、ということで今の微妙な形に収まっている。ついにはサンフレッチェからも見放され、2007年以降はサンフレッチェの主催試合は行われなくなった。練習場としては使用されている。天皇杯では2,3回戦あたりで使用されることが多い。とにかくビッグアーチのアクセスがひどすぎるのでなんとかここをうまく使ってほしいが現状は改修が現実的か?しかし、正直改修するメリットがあまりないのも事実。このまま広島のサッカー専用スタジアム構想は水の泡になってしまうのだろうか・・。ただ、正直市街地から近いといってもここも決してアクセスが格段にいいわけではない。歩いていける駅が市街地の割にはないし。

    【周辺施設につてい】

    市街地なので周辺部にコンビニはたくさんある。

    【遠征するなら】

    広島市街地に泊まろう。原爆ドームはバスで15分くらいと近い。


  • 【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

    【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】
    【施設名】ホームズスタジアム神戸

    【アクセス】神戸市営地下鉄御崎公園より5分、和田岬より5分

    【評価】

    アクセス ★★★★★

    見易さ  ★★★★☆

    設備   ★★★★★

    【概説】

    2002年ワールドカップ開催を目的に建設されたスタジアム。現在はゴール裏の仮設スタンドを取っ払って、キャパシティを小さくして屋根をつけて全天候型の多目的スタジアムとなっている。日本広しとはいえサッカー専用かつピッチにまで屋根がついているのはここと豊田スタジアムしかない。屋根は晴れればあくし、雨なら閉まる。どうやら空気を利用して開閉してるらしくなんと一回の開閉にかかるコストは数万円らしい。サッカーはもちろん専用だけあって見やすい。バックスタンドスクリーン前方には自由席で机などがあり、楽しくご飯を食べながら見れる席もある。両ゴール裏は若干キャパシティが狭いが、メインとバックは二階を解放すればまぁまぁ収容できる。唯一の問題点は屋根つきの宿命ともいえる芝の根付きだったが、最近はヴィッセル神戸側からホムスタ側へ勧告がだされたため芝の根付きはよくなっている。こんなスタジアムをホームに持ちたいなぁとおもわせる21世紀型のスタジアムである。素晴らしい。



    【周辺施設につてい】

    駅からの途中にいくつかコンビニがある。

    【遠征するなら】

    三宮に泊まるのが一番便利だろう。


    【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

    【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】
    【施設名】横浜国際競技場

    【アクセス】JR新横浜駅、小机駅よりそれぞれ徒歩15分

    【評価】

    アクセス ★★★☆☆

    見易さ  ★★☆☆☆

    設備   ★★★☆☆

    【概説】

    皆さんもご存じのとおり日本一サッカーが見にくいスタジアムと評判のスタジアム。ワールドカップ決勝の開催を見込んだ7万人クラスの国際的な開催を見込んだスタジアムだが、普段のJリーグはもちろん最近は日本代表戦ですらスタジアムが満員となることはない。横浜国際をホームにしてもう10年あまりがたとうとしてるのにマリノスの選手ですら一番好きなスタジアムは三ッ沢という選手が後を絶たない。まずピッチが観客席から遠すぎる上に、傾斜がまったくないため、反対側のゴール裏ではどの程度の距離間で試合が行われているのかまったくわからない。これだけのハコモノをサッカーだけで維持するのには無理があるならば今後は陸上競技場でも比較的見やすい国立や長居などの構造を参考にしてスタジアムを建設していただきたい。2009年時点では名称は日産スタジアムだが、2009年でのネーミングライツ撤退が決定しており従来の横浜国際競技場と表記した。

    新幹線の停車駅である新横浜駅まで徒歩圏内なのがアウェイサポにはありがたいか?

    【応援について】

    特に応援に関する規定はない


    【周辺施設につてい】

    新横浜からくればコンビニはいくらでもあるし、帰りにご飯を食べる場所も不足しない。

    個人的に体感で小机からいっても新横浜からいってもそんなに遠さは変わらない。


    【遠征するなら】

    新横浜駅にとまってもいいし、横浜方面まででるのも手か。