ここで会えたよ現場監督さん☆ | stacieの子育て日記と家と日常のアレコレ

stacieの子育て日記と家と日常のアレコレ

最北端の県庁所在地S市在住、共働きの夫婦と長男の3人暮らしです。マイホームができるまでを記録してきました。
これからは子育て日記と家庭菜園など日常の話を書いて行きます!

仕事終わりにいつものように現場へ直行すると、3日ぶりに大工さんが作業していました。

そして

なんと現場監督さんもちょうどよく来ていたのです~~(°∀°)b 

これ幸いと、確認も兼ねての打ち合わせが出来たのでラッキーでした(≧▽≦)

今日で建具がほぼ全て取り付けられていたので、選んだ物に間違いがないかチェック!

リクシルには、普通グレードのファミリーラインと少し高級ラインのウッディーラインがあります。
※さらに上のグランドラインもありますが色や材質が全く違います

ウッディラインは材質に高級感があって、標準でソフトクロージング?スローモーション機能がついています。ファミリーラインだとオプション扱いです。

ファミリーラインでもウッディラインでも色は全く同じ物を選べるので、ウチは取り付ける部屋によってどちらのグレードにするか使い分けました。

お客様が使ったり、目に入る部屋はウッディラインを基本に。
なので、1階の玄関を入ってすぐにある旦那さんの部屋、客間に使う(普段は洗濯部屋)部屋もウッディラインにしました。
※リビングはグランドラインです
詳しくはこちら (めまぐるしい変化が!)

1階でファミリーラインにしたのがトイレと洗面所。
トイレは開き戸なので特に問題なしでした。

問題は洗面所の引き戸。
よく出入りする場所なので、ソフトクロージング機能はつけるべきだったかなぁと少し後悔しています。。

そして間違い発見!
洗面所は脱衣所を兼ねているので、施錠できた方がいいと思って鍵をオプションでつけていたけどついていない。。
あれ?記憶違いだったかも知れないけど。。
と言いつつ現場監督さんに確認をお願いしてきたけど、自宅に帰って資料を見直すとやはり鍵はつけていました。

このタイミングで指摘出来て良かったわ(・Θ・;)


ちなみに2階はすべてファミリーラインの建具にしています。引き戸にはオプションでバーハンドルつけてます。

唯一取り付けがまだだったのが、玄関の階段下の収納の扉。
{B1F4B792-E171-4648-A931-A76B82F707E2:01}
木材に埋もれているけど、階段下の横にある収納です

中はこんな感じ
{9A222C96-5D69-4DEC-B3BF-5C4B929708A7:01}
ここにはシーズンオフの使わない靴など収納する予定です。

サイズが規格外なので扉は建具屋さんに作ってもらうそうなのでまだ届いてなかったのですが、図面では扉は観音開きにしてました。

でも開口があまり大きくないわりに収納自体は奥行きがあるので、体を突っ込んで物を取り出す感じになります。

扉を観音開きにすれば、それだけ開口幅が狭くなるので、片開きドアにした方が扉1枚分の開口が確保できるし使いやすいかなぁとつぶやくと、今なら間に合いますよと!

旦那さんの意見は聞かずに私の判断で、それでお願いしました。

しかも取っ手はおそらくツマミだと言うので、他のクローゼットと同じハンドルでやってくれそうでしたv(^-^)v

足繁く通った甲斐がありました(°∀°)b 


あとは心配していた残りの作業のスケジュールを確認できたので、安心できました。

どうやらいよいよ明日からキッチン取り付け業者さんが来たり(大工さんじゃなかったのねアセアセ)、クロスが始まったり本格的な内装が始まるようです。

また間違いがないかチェックですニヤリ