#388 205系ケヨ25編成配給&東急4000系甲種 | No Photo,No Life!!

No Photo,No Life!!

JR全線完乗が目標の旅ブログ・・・「旅ノート」。乗り鉄・撮り鉄・模型鉄以外にも、PC・釣り・飛行機などなど多趣味で、面倒くさがり屋な、そんな学生のブログです。

3/29の撮影記です。


この日は、205系ケヨ25配給輸送と東急4000系甲種輸送を撮影しました。

何だかE331系だの203系だの言ってますが205系配給です、ハイ。

前日まではE331系って思ってたんですが、どうやら205系みたいで^^;

205系だろうと何だろうと配給があるのは知っていたので撮影へ行きました。

今回は有名撮影地"ヒガウラ"こと東川口~東浦和です。

有名撮影地だけに、5時間前から待機することにしました。

それでも1人はいましたが、場所選びは余裕ですね。

5時間待機・・・そういえば253系ラストランの時は6時間だったような・・・


鉄道模型の宝箱 205系 M62


まずは205系メルヘン。この時間はまだ正面に日が回りません。

順光時間は午後、8時半頃では逆光ですね・・・


鉄道模型の宝箱 単3461レ EF210-132


そろそろ3461レの通過時間なのですが、単機でEF210-132が通過しました。

どうやらこの日の3461レは荷なしのようですね。。。


鉄道模型の宝箱 205系 M63


時間が経つにつれて正面も明るくなってきます。

そしてM63編成が通過、東所沢行きなのでこれは戻ってきそうにないです。


鉄道模型の宝箱 209系 M71


209系キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

正面にもある程度日が回ってきた頃、209系M71編成が通過!

実は、ヒガウラに着いた時に武蔵野線を下っていくのが見えました。

快速東京行きなので、戻ってくるのに時間がかかって順光状態を通過。

3本存在する事になる209系武蔵野線色、順光で撮れてよかったです^^


鉄道模型の宝箱 工****レ EF65-1118+ロンチキA


座っていると貨物らしきの音が。どうせ貨物だろうと諦めていると・・・



( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚((((( ロ)   。。



ゲッパの牽引するロンチキA編成(大宮操工臨?)が通過!?

ゲッパ牽引・・・撮りたかったな・・・


鉄道模型の宝箱 3097レ EF64-1009+コキ**B


EF64牽引の長大貨物、"長大"なのに積載率はあまりよくはない・・・


鉄道模型の宝箱 205系 M64


だいぶ正面に日が回るようになって来ました。

そして本日3回目の205系メルヘン、5時間もいれば全部撮れるかも・・・?


鉄道模型の宝箱 205系 M65


本日4本目の205系メルヘン。あれ、もしかして全部制覇・・・?w


鉄道模型の宝箱 205系 M62


そして5本目のメルヘンは今日だけで3回も見ているM62編成。

なにかとメルヘン撮ってるんだということに気がついた・・・w


そして到着から5時間、EF64-1031が205系を牽引してやってきました。

(いや~、長かった長かった・・・^^;)


鉄道模型の宝箱 配9651レ EF64-1031+205系ケヨ25編成10B


3/29、京葉車両センター所属の205系ケヨ25編成が、

京葉車両センター→長野総合車両センター間で配給輸送されました。

牽引は全区間EF64-1031でした。


バリ順でいい感じ!強いて言えば若干右スカというところか・・・?

これも結構いい感じに撮れたのでよかったですね^^


205系ケヨ25編成と言えば、205系初期車で"田"の形をした窓が特徴的。

今回はその205系初期車の2回目の配給輸送です。

特徴的な窓、そして何より205系が淘汰されていくのは惜しいものです・・・



満足に撮れたのでもう1本撮影しましょう。

この日はEF81牽引京葉線E233系配給と東急4000系甲種がありました。

EF81が悩みどころですが、東急ユーザーとして4000系を撮影することに。

場所は時間的にまたまた小倉陸橋で撮影することにしました。

『小倉』と書いて"おぐら"。「こくら」ではないですよ?

(実際、今まで僕も「こくら」かと思っていたり・・・^^;)

4000系甲種は初なので、東急ユーザーとしては撮っておきたいです。

既に5人程いましたが、東急はあまり人気がないのか少ないですね・・・

(というかみんな京葉線E233系配給に流れているのか・・・?)


鉄道模型の宝箱 2073レ EF210-151+コキ**B


まずはいつも尻手方面から来る2073レから。

今日撮る貨物はあまり積載率がよくないですね・・・


実は前回の西武甲種は早着だったようで、15時前に通過していきました。

今日は予定通りに走っているみたいで、汽笛を鳴らしてやってきました。


鉄道模型の宝箱 9680レ DE10-1663+5050系1B+4000系4101F9B


3/29、東急東横線用5050系+4000系が東急車輛を出場し、

逗子→八王子間で甲種輸送されました。

牽引は逗子→新鶴見(信)間がDE10-1663、

新鶴見(信)→八王子間はEF65-1063でした。


東急甲種もバッチリですね!

午後遅くからが順光の小倉陸橋は9680レが適していますね^^


・・・ところで、「これ5050系じゃねぇかよ!」って思った方、甘いですね~

実は4000系、見た目は5000系列と同じで機器類が若干異なるだけです。

それでは何故番号を変えるか、それは『番号が足りない』らしいのです。

実は東横線は副都心線直通と同時に東横線10両化も行っています。

東横線の5000系列の番号は5050~5079まで。

しかし東急の動脈とも言えよう東横線、しかも10両となると足りません。

そこで東急はまだ使っていない番号、4000番台を使う事にしたそうです。

今走っている8両編成は5050番台、これからのは4000番台と言うことです。


・・・東横線の効率を考えたら新車を投入した方がいいですよね。

でも5050系も4000系も同じ見た目だと、どこか『おもしろさ』に欠けます・・・


東急東横線の9000系も本格的に危なくなってきました。



この日は撤収しましたとさ。