8/23~28まで、1泊6日で北海道方面に行ってきました!
今回は、鉄:観光=6:4ぐらいです。
今考えてみると、2日目・3日目以外、殆ど列車に乗りっぱなしでした。
ホント、今回は色々あって大変でした・・・。
それでは、はちゃめちゃ遠征記をどうぞ!
【第1日目 8/23(Mon)】
上野06:59~(東北本線 普通 宇都宮行き)~08:42宇都宮
宇都宮08:45~(東北本線 普通 黒磯行き)~09:35黒磯
黒磯09:39~(東北本線 普通 郡山行き)~10:40郡山
郡山11:06~(東北本線 普通 福島行き)~11:54福島
福島12:00~(東北本線 普通 白石行き)~12:33白石
白石12:37~(東北本線 普通 仙台行き)~13:26仙台
仙台13:41~(東北本線 普通 一ノ関行き)~15:22一ノ関
一ノ関15:27~(東北本線 普通 盛岡行き)~16:56盛岡
盛岡17:04
~(IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道 普通 八戸行き)~18:58八戸
■"らしい"スタート
今回の旅のスタートは上野駅。
最寄り駅から電車に乗って上野駅へ。大きな荷物で歩くのは辛い・・・
今までは車で送ってもらっていたのですが、今回は"らしい"スタートです。
今回使用した切符は、「北海道&東日本パス」。
7日間有効で、JR北海道・東日本全線と一部私鉄で利用可能です。
青春18きっぷとの違いは、"普通・快速・急行列車が使える"こと。
ただし初日に使う東北本線は急行はおろか快速もありません。
(快速はあるが、乗る列車は全て普通列車)
なので、初日は青森に向けてひたすら普通電車で北上していきます。
集合時間は上野6:59発の東北本線普通列車内。
僕がつくと既に2人。今回は全員で4人という少人数です。
1人は能登到着時間からいたらしい。早すぎるだろ・・・
そして全員そろって発車時刻。出だし好調です。^^
上野から宇都宮はもう見慣れたE231系。
しかもカッチカチロングシート。最初からこれだと寝れません・・・
■東北本線完乗!・・・の14時間&ロングシートの過酷旅1
最初のE231系は全員でずっと話してました。
少人数もなかなか楽しいですね~。でもやっぱり大人数の方が・・・
終点の宇都宮では、乗換え時間は3分。
ダッシュで何とか乗れて、角席確保。乗換え時間は結構余裕でしたが・・・
(駅看板と面撮りをしたんですが、設定ミスにより非掲載にします・・・)
宇都宮から黒磯は211系。
またロングシートですが、柔らい分まだ許せる範囲です。
そして黒磯へ。話しているとあっという間ですね~
黒磯での乗換え時間は4分。またまたダッシュですが、余裕でした。
さて、ここからは701系。またまたロングシート。
いい加減ボックスシートがきてもいいはずなのに・・・
そして郡山。今のところ100%遠征で郡山を通ってます。^^;
KYには209系。関東各地に絶賛放置中の今、引退した実感が湧かないw
乗換え時間は20分と余裕なので、食料調達へ。
見つけた駅弁屋に売っていたバームクーヘンを購入。
そして座席の確保に列車に向かいました。
するとホームには既に701系が待機済み。
また701系!?と思いながら乗車。やはりロングシートは見当たらず・・・
701系は基本的にはロングシートだけなので、旅には不向きです。
ちょうどあいづライナーが発車。フロントガラスに反射しています。
この日は平日なので、まだあいづライナーは485系です。
そしてロングシートでバームクーヘンを食べながら、福島へと向かいました。
やはり話していると早いものです。車内でもずっと話していました。
しかしもう既にロングシート地獄で弱音ばかり・・・
まだ午前中だというのに疲れてきましたw
福島行きの列車に乗っていた人は、隣の白石行きに乗る人が多いです。
ドアが開くなり、隣の列車の座席争奪戦開戦www
そして車両はまたもや701系。ロングシート・・・
そして白石に到着。ロングシート5連発でもう限界・・・(涙)
しかし目の前には・・・
きたっ!ボックスシート!!
もうどんな車両でもボックスシートが来てくれればもう・・・
さらにボックスシート確保!いやぁ、天国・・・
これでボックスシート連続に一旦終止符を打つことができました。
そして仙台。13:26に到着です。ここまで長かった~
ちょうど接続時間が多めにあるので、ここで駅弁調達をします。
勿論、仙台駅といえば『牛タン弁当』!
仙台駅を昼頃に通ったら是非とも買いたい駅弁ですね。
しかし改札内をいくら探してもなく、改札外へ。
刻一刻と近づく発車時間。しかし駅弁屋は見つからず・・・
駅周辺をうろついていると、改札外に駅弁屋を遂に発見!
急いで買って、急いで列車へ。
しかしまだ発車まで5分以上。以外と余裕だったという・・・。
ここまで事前調査をしていなかったことにちょっとだけ後悔。
でも何とか買えたので、よかったです。^^
しかしそこに待ち受けていたのは701系。
ロングシートで駅弁を食べろと・・・!?
「ロングシートで駅弁」って旅情の欠片もない、と思うのは僕だけだろうか。
まあ東京ではない分まだ平気ですかね~
さて、ここで駅弁紹介。
まずは仙台駅の「牛タン弁当」です。書いてある通り、網焼きです。
最大の特徴と言えば、"あたたかくなる"こと。
下にある黄色い紐を引くと、化学反応で発熱。
それでご飯や牛タンがあたたかくなります。
駅弁の中でも特に人気が高い駅弁だけあって、すごく美味い!^^
牛タンとご飯がいい感じにあっています。
仙台の特産を凝縮した駅弁の中でも1番オススメです。
何とかロングシートで駅弁を食べていると、小牛田に到着。
周りの視線が痛い・・・と俺は感じた・・・。
ここでは通過待ちで10分強停車。ちょっと列車から出てみました。
留置線には、こがねふかひれ号が停車。夕方までお昼寝中でした。
仙台近郊の駅には、何やらキャラクターのシールが。
おにぎりがモチーフですね。何て名前・・・?
駅中を散策していると、もう発車時刻になったので、列車に戻りました。
そして一ノ関に到着。まだ東北本線完乗は遠い・・・
ここからはまたまた701系。塗装は紫です。
ロングシートは辛い・・・。眠いけど寝れないという現実・・・
結局寝れずに紫波中央。ここから何故かやけに人が増えました。
見る限り、殆どが学生。これが全員盛岡に行くとなると・・・
そして盛岡。予想通り、乗っていた乗客全員が一斉に乗り換えます。
乗車率は150%を超えていたので、ホームは人でごった返し。
なおかつ、乗換え時間が8分なのに改札が遠い。
何とか乗れましたが、撮影の暇はなし。すぐに列車は出発しました。
ここからはIGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道。
東北本線からできた第3セクターです。
「北海道&東日本パス」では、その2社に乗れます。便利ですね。^^
3セクとはいえ、車両は701系。まだまだロングシート地獄は続く・・・。
いわてIGR鉄道は目時までで、そこからは青い森鉄道です。
701系は八戸行き。まだまだ先は遠い・・・
701系にゆられてようやく八戸。ここまで3連続ロングシート。キツイって・・・
701系は701系でも、IGRいわて銀河鉄道の塗装です。
青とちょびっと黄色。宮沢賢治の作品にちなんでるんですね。
この後は夕飯を調達し、青森へと向かいました。
次回に続きます。