ダーマトグラフとは三菱鉛筆から販売されているワックス成分を多く含んだ紙巻の
色鉛筆のこと。
紙以外にもガラス、金属、プラスチックにも書くことができます。
油性と水性があり油性は布で拭き取れ、水性は水で消すことができます。
特徴としてはやはり紙で巻かれているこの構造でしょうか?
糸を下に引っ張って切れ目をいれてから紙を剝くことで芯を出していきます。
発売当初は普通の鉛筆のように木軸だったそうですが、芯にワックス成分が多い為
温度変化による収縮で芯が抜け落ちるのを防ぐために、このような紙巻になったそうです。
ただ、この構造が子供たちの好奇心をくすぐるみたいで、見つかるとアッという間に芯だけになっていたみたいなことが起こりうるので、手の届かないところに置く等の工夫が必要です。
その昔には芯がやわらかいのとプラスチックにも書けるので、写真フィルムのネガやオープンリールのテープ等に白や黄色のダーマトグラフでしるしをつける用途で使われていました。
ダーマトグラフの名前の由来ですが元々は手術の際に皮膚に直接書き込むために用いられたのでこの名があります。
また、よくダーマートと伸ばして呼ばれる方がいらっしゃいますが、マの後ろは伸ばしません。
トンボ鉛筆にも類似商品でマーキンググラフがあります。
どちらも昭和30年から発売と約70年販売されている超ロングセラー商品です。
ご覧いただきありがとうございました。