北東北三県アウトドア情報の発信 -32ページ目

北東北三県アウトドア情報の発信

北東北三県アウトドア情報

連休最終日の10月8日、青森の八甲田山に行ってきました。

今回の山旅トレッキング、なんと参加者は20名!!

大勢の参加者の皆さんと紅葉の八甲田を楽しんできました!

20121010.JPG

当日はとっても良いお天気!sun ロープウェーの山頂駅からは岩木山もバッチリでした。

20121010-2.JPG

出発前にまずは集合写真! 大人数に圧巻です!!

20121010-3.JPG

前方にはこれから目指す、赤倉岳(左)~井戸岳(中央)~大岳(右)がバッチリ!

20121010-4.JPG

眼下には青森市街地や遠く北海道の山並みも確認できました。

20121010-5.JPG

赤倉岳から井戸岳へ 気持ちの良い稜線歩きです。

20121010-6.JPG

大岳避難小屋で昼食の後、大岳山頂を目指します!

20121010-7.JPG

全員で無事に八甲田山最高峰の大岳(標高1584.6m)に登頂!

20121010-8.JPG

八甲田山の絶景ポイント!上下毛無岱の間にある階段(通称もみじ坂)から下毛無岱を俯瞰

20121010-9.JPG

下毛無岱から登った山々を振り返る・・・赤倉岳(左)~井戸岳(中央)~大岳(右)

20121010-10.JPG

八甲田山から安比への帰路、夕暮れに浮かぶ岩木山のシルエットがきれいでした。

maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple

3連休中の開催ということもあり、予想以上にロープウェーが混雑。

出発予定時間が約1時間遅れてのスタートとなってしまいましたが

ご参加いただいた皆さんが健脚だったのと良いお天気だったためか

お昼ごはんの時には約15分遅れまで予定時間を短縮。

その後も想定時間よりも早いペースで大岳山頂を往復し、毛無岱でも十分に紅葉を満喫。

最終的には予定よりも10分ほど遅れての下山となりましたが

皆さん怪我もなく全員無事に八甲田山の山旅トレッキングを終了することができました!

いつものことながら、ご参加いただきました皆様に感謝申し上げたいと思います。

ぜひ、また山旅トレッキングにご参加くださいね。

maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple maple

今年の山旅トレッキングも残り少なくなってきました。

10月13日 秋田焼山

10月14日 高下岳(西和賀町)

10月21日 七時雨山

を予定しております。

どうぞ、お気軽にお問い合わせ、ご予約くださいね。

こんにちは!自然学校タカです。

自然学校では、ホテルにご宿泊しているお客様に地域の自然を楽しんでもらうために、

「八幡平の紅葉めぐり」を開催いたしております。ホテルからの二次アクセスとして利用していただければ、車で来場しないお客様でも十分楽しむことができます。

そして、八幡平は東北でも有数の紅葉の名所です。笹や針葉樹の緑、落葉樹の黄色や赤などきれいな紅葉狩りポイントをガイドがご案内いたします。

さっそく昨日6名のお客様と八幡平を歩いてきました。

まだ少し、きれいな紅葉は時間がかかりそうです。

アスピーテライン250.jpg 岩手山アスピーテ250DSCN0096.jpg

□アスピーテライン                     □奥には岩手山

めがね沼500DSCN0107.jpg

□10/7 現在の八幡平メガネ沼で撮影!

月とブナの木DSCN0112.jpg

空を眺めていたら月が日中の月もきれいです。

八幡平紅葉めぐりは宿泊者限定でアスピーテラインが雪で通行止めまで開催いたします。

遅れていた三ッ石や八幡平の紅葉がここ数日で色づいてきました。

昨日午後は、八幡平山頂の八幡沼草紅葉をご案内いたしました。

現在の八幡沼周辺の湿原は写真の様に草紅葉となっています。

numa.jpg

木道をのんびり歩くのも気持ちいいですね。

kusakouyou.jpg

木道脇は池塘の数々。まさに山神様の田んぼのようです。

situgenn.jpg

よく見ると、この池塘は木道より高く盛り上がっていることに気づきます。

なぜ田んぼのように畔があるのだろう?? 「高層湿原」と言うらしい?

kousousitugenn9.jpg

ぜひじっくり自然を観察してみください。きっと自然の面白さに気づきます。

他の情報として、八幡平山頂展望台は只今工事中です。

来春、これまでより広い展望が望めますよ。楽しみにしていてください。

hachimanntaisancyou.jpg

里に下りると、田んぼにある米の天日干し「ハセガケ」が目につきます。

ほとんどコンバインで収穫する昨今、ハセガケは重労働ですがお米は美味しいです。

来週頃には我が家も脱穀です。

hasegake.jpg

そして今年も11月3日開催する自然学校感謝祭に協賛いたします。

みなさんご参加お待ちしています。