北東北三県アウトドア情報の発信 -25ページ目

北東北三県アウトドア情報の発信

北東北三県アウトドア情報

やまんちゅです。

1週間ほどお休みをいただいて福島・山梨・長野の山に登ってきました。

安比周辺の山はすっかり紅葉も終わり、標高の高い山では雪の便りが届いていますね。

さて、今日は11月13日、何でも今日は「うるしの日」だそうです。

文徳天皇の第一皇子「帷喬(これたか)親王」が京都・嵐山の法輪寺で虚空蔵菩薩から

うるしの製法・漆器の製造法を伝授されたのが今日と言われていることから

日本漆工協会が昭和60年に制定しました。

安比周辺では初秋真っ先に紅葉するのが「うるし」です。

20121113.JPG

(あるぐぅで見かけた紅葉し始めたヤマウルシ)

そして安比から程近い浄法寺地区では漆器作りがとても盛んです。

これには良質のうるしが採れたことと、豊かな森林資源があったからのようです。

皆さんはうるしというとどんなイメージをお持ちでしょうか?

被れるとかかゆい・・・とか

あまり良いイメージは無いかも知れませんね。

しかし、日本人は縄文の昔から防腐剤の一種としてうるしを上手に利用してきました。

重要文化財にも指定されている歴史的建造物にも防腐剤・接着剤としてうるしが使用されています。

そして近年そのような重要文化財の補修作業には「浄法寺のうるし」が必要不可欠なのだそうです。

値段の安い、外国産のうるしを最初は使用したようなのですが、品質が日本の気候に合わないのか

十分な防腐性能や接着性能が発揮されなく、最終的に国産の・・・しかも「浄法寺のうるし」が一番!

ということになったようです。

日光の東照宮、平泉の中尊寺、京都の金閣寺などの補修に利用された浄法寺うるし・・・

今日、「うるしの日」にちょっと岩手のことを思い出してもらえたらなぁ~と思います。

今朝、青空にカラマツの黄色い紅葉がとってもキレイに映えていましたsun
IMG_8787カラマツ.jpg

カラマツの紅葉を見ると秋もいよいよ終盤だな~と感じます。
マツと言えば紅葉しない常緑樹として一般的ですが、
カラマツはマツ科ではめずらしく紅葉し落葉します。
その理由は乾いた季節風に耐えるためと言われています。
そして次にキラキラと輝く霜柱を発見しました。
IMG_8789霜柱.jpg

霜柱がどうやって出来るか知っています?
気温が0℃以下になると、地表面の水分が凍ります。
暖かい土の中で地中の水分が地表面に引き寄せられ水は氷となり、表面の氷を押し上げます。
これらが繰り返されて霜柱が作られます。
子供の頃に霜柱を発見すると踏んで歩いたことを思い出しました。
ザクザク?と氷が砕ける感触がおもしろかったです!
霜柱を見ると冬の訪れを感じます。
今日は秋と冬、両方感じた一日でしたconfident

今日はお世話になっている農家さんから収穫物をいただいてきたので写真を撮りました。

とても美味しそうなリンゴ、なめこ、野菜のお漬物・・

収穫物2.JPG

じつはこの収穫物は、里山ふれあい体験に来てくれた生徒さんたちが作ったものです。

今年の春はこの里山ふれあい体験に札幌市&仙台市から1,422名の生徒さんが来てくれました。

写真はほんの一部ですが、

美味しいりんごが出来たのは春に咲いたリンゴの花芽積み作業のおかげです。

野菜やなめこも、種まきや草とり、植菌と大変な作業を手伝っていただいたからこそ収穫ができました。

里山111001.JPG 里山111002.JPG 里山111003.JPG

感謝を込めていただきたいと思います。