北東北三県アウトドア情報の発信 -22ページ目

北東北三県アウトドア情報の発信

北東北三県アウトドア情報

綺麗だった紅葉が終わり 葉も散ってしまった今、安比の森は見晴らしが良く 冬らしくなりました。

葉っぱを落とすことは植物にとって冬眠のようなことで、寒い冬を乗り切るために必要不可欠です。

冬は葉っぱが無く 植物観察に向いていないと思われがちですが、冬の植物も面白いんですよ!

葉っぱが落ちた後の枝には 「葉痕」 という 葉が付いていた部分に痕が残ります。

その形は、丸いもの、三角形のもの、Uの字型のものなど、植物によって様々です。

さらに、葉痕には葉と枝の間で水分や栄養の交換をするための維管束( いかんそく)という管が

通っていた 「維管束痕」 もあり、その模様が人間や動物の顔などに見えて面白いんです!happy02

今日は、 「クズ(葛)」 という植物の葉痕をご紹介します!

実はこの葉痕、去年から集めている 「葉痕シリーズ」 に加えたくて探していたものなんです。

先日、くずまき高原の森のようちえんにおじゃましたとき、クズの蔓でランプシェードを作る

プログラムがあり、いただいてきました!(ありがとうございます confident

それでは、ご紹介しましょう、葛三兄弟です! ↓

DSCN3249.JPG

DSCN3247.JPG

DSCN3242.JPG

それぞれ表情が違い、面白いですね!

特にこの時期は葉っぱが落ちた直後なので葉痕がはっきりしている 「葉痕シーズン」 です。

自然学校にシリーズが展示してあるので、ぜひ遊びに来て下さい!

そして、皆さんも森へ行って色んな葉痕を探してみましょう!!

くーちゃん

やまんちゅです。

今日の安比高原は・・・

20121124-0.jpg

ご覧の通り・・・snow 雪が降っております。

安比周辺の山々はすっかり白くなってしまい冬モード全開!

しかし、天邪鬼(あまのじゃく)の私は昨日のお休みに季節を逆行

maple「秋」mapleを探してまいりました。

20121124.JPG

ハイ!行った先はこちら・・・宮沢賢治のふるさと、「花巻」でございます。

宮沢賢治記念館のある「胡四王山」ではまだ紅葉が楽しめるのでは?

そんな思いで行ってきましたが・・・

20121124-1.JPG

最初に目に飛び込んできたのは可愛らしい「ふくろう」の電灯。(笑)

しかし!

20121124-3.JPG

2012124-4.JPG

一部ではありますが、写真のようにきれいな紅葉を楽しむことができました。

この胡四王山には散策路が整備されていてたくさんのコースを楽しむことができます。

私も写真を撮りながら、ついでに里山歩きも楽しみました。

20121124-5.JPG

散策路は一面、落ち葉が積もり、カサカサと気持ちの良い音が楽しめます!

20121124-7.JPG

目指すは山頂にある神社。

神社までは結構な斜面を登っていきます。

20121124-6.JPG

神社へ続く階段・・・シンドイと思っていたら、モミジの葉っぱが!写真を撮りながら休憩。

「急がないでもっとゆっくり風情を楽しみながら登ったら?」 そんな風に言われているみたいでした。

20121124-8.JPG

目指す神社までもう少し!

20121124-9.JPG

こちらが山頂にある「胡四王神社」 創建は坂上田村麻呂だとか・・・

趣のあるお社です。

きっと宮沢賢治もこの境内を歩いたことでしょう。

20121124-10.JPG

神社の境内には色とりどりの紅葉・・・

しばし物思いに耽って向かった先は

20121124-11.JPG

やっぱり?

胡四王山の山頂&三角点でした。sweat01

安比高原は冬モード全開ですが、昨日はちょっとだけ季節を戻って

小さな秋を満喫した ~やまんちゅ~ なのでした。

真っ白になったゲレンデを見て、いても立ってもいられず、

歩くスキーを持ってゲレンデに出てみました!

今シーズン初の歩くスキーshine

とっても柔らかいブーツと軽い板なので、装着もラクチン!

IMG_8858装着.JPG

前森山をバックに歩いてみました!

IMG_8859遠目に馬.JPG

あれっ、何か様子が変ですsweat01

IMG_8868馬.JPG

目の前を通り過ぎたのは、う、馬sign02

あまりに早く通過していったので写真1枚撮るのが精いっぱいでしたsweat01

歩くスキーを履くと、雪上を颯爽と歩くことができるようです!!

自然学校では今年も歩くスキーの体験プログラム を開催いたします!

冬はお家で引き籠り気味な方!

フィットネス感覚で雪上をスイスイ歩いてみませんか?

雪景色を楽しみながら全身運動ができますよ!

ぜひ一度お試しください!

はたぼー