麻酔の初心者の方は 

  決して この方法を真似しないでください




  繰り返しになるが、別の視点から 

  ソセゴン麻酔レペタン麻酔を比べて まとめてみる。



[目次]

  総使用量

  初回投与量追加投与量

  初回投与量追加投与量まとめ

  作用発現と持続時間

  麻酔導入

   [オピオイド投与]

   [プロポフォール投与]

   [GOS換気]

  術前術中終了時 目標呼吸数

                           術後オピオイド点滴法

  術前術中終了時 目標呼吸数まとめ

  術後オピオイド点滴法まとめ

  まず 始めてみる




  総使用量


  ソセゴン:   15〜 60mg15mg div

  レペタン0.120.4mg 0.08〜0.16mg div


  術中に 上記の量を使った後

(特に男性の場合)術後の鎮痛剤として 

  括弧内の量を点滴に入れ、さらに オピオイドを追加投与することもある。

術後オピオイド点滴法


  したがって 術後点滴分も入れると、

  1症例につき ソセゴンは 最大5A

                    レペタンは 最大3Aまで 使用することがある。



  初回投与量追加投与量


  ソセゴンは、

  最初の30mg(2A)は 全量10mlに希釈後、2.5ml ずつ投与する。

  その後は 新しいアンプルを切って、1A ずつ投与する。


  ソセゴン初回投与量は、原則 全例15mg(7.5+7.5)である。


  レペタンは、

  最初に 0.4mg(2A)を 全量10mlに希釈後、3 ないし 4ml 投与してから

  0.2mg までは 1ml ずつ、その後は 0.08mg(2ml)→ 0.12mg(3ml)を追加する。


  ソセゴン・レペタンともに、初回投与量も 総量 体重に依存しない

  アンダーマスク中に呼吸数が20(18)回を超えるときは 一度だけ次回量を追加する

  次回量とは、ソセゴンのときは7.5mg・レペタンのときは0.04mgである。



  レペタン初回投与量は

  手術の侵襲が とき 0.12mg 

           侵襲が とき 0.16mg であるが、

  高齢で元気のない人

「中」 侵襲で 0.08mg

「大」 侵襲で 0.12mgから、

  つまり 標準量より 0.04mg 少ない量で開始した方が安全である。


  この場合、導入中に呼吸数が18回/分以上であれば、

  標準量になるように 気道確保前に 1ml(0.04mg)追加投与する。



  初回投与量追加投与量まとめ


  ソセゴンは、

  7.57.5mg7.57.51515mg

  2.52.5ml 2.52.5ml1A1A


  レペタンは、

  0.12mg(or 0.16)+0.040.04

                                   0.080.12mg

        3ml (or 4ml     +   1         

                                     2      ml 

                                 と、増やしていく。



  作用発現と持続時間


  ソセゴンは、

  30秒で効果発現し 3分で90% 5分で効果100% となり、

  その効果は 46時間 持続する。


  レペタンは、

  23分で効果発現し 10分で80% 15分で90% 20分で100% の効果になり、

  その効果は 68時間 持続する。


  この効果発現までの時間を頭に入れた上で

  術前・術中・終了時の目標呼吸数を参考にして、適正なタイミングで 追加投与する


  効果が十分になるまで時間がかかるので、

  限られた時間の中では レペタンの方が追加投与のタイミングが難しく やりづらい



  麻酔導入

:オピオイド+プロポフォール+GOS  

   三つ使って やや時間をかけて導入する


[オピオイド投与]

  ソセゴンの初回投与量はすべての症例で 7.5mg+7.5mgの15mgである


  レペタンの初回投与量は、症例により 0.12mg または 0.16mgである

  0.12mgは 中侵襲手術時か 大侵襲手術時の超高齢者の場合である。

  0.16mgは 普通の人の大侵襲手術時のときである。

中侵襲手術時の超高齢者の場合は 0.08mgから始める方が安全である)


  0.16mg投与で ごく稀に  呼吸数が 1回/分 前後まで減ってしまうことがあるが、

  大侵襲手術なので 手術開始後の侵襲によって「かならず」 呼吸数は増えてくる


  初回オピオイドの静注 1〜2分後に、

  マスクで 5%セボフルランのGOSガスを吸入させると同時に プロポフォールを投与する


[プロポフォール投与]

  プロポフォールは 自発呼吸を残すために 2回に分けて 0.5ml単位で分割投与するが、

  1回目は、なるべく自発呼吸を潰さない程度で かつ 1分以内に就眠するように投与する。

  途中で話し始めるようなときは、プロポを 1〜2ml 追加する。


  2回目は、1回目の反応をみて 投与量を決める

  1回目が ちょうど良い量であったのなら 2回目は 70%程度の量にして、

  そうでないなら、量を増やしたり もっと減らしたりする。

  自発呼吸が不十分のときは、セボ換気を長めにして 2回目を投与しないこともある。


  1回目の投与量は 女性の場合で、

  ソセゴン麻酔のときは 0.4mg/Kg

  レペタン麻酔のときは 0.5mg/Kg とし、

  さらに 身長160cm以上の体格の大きな人や若く元気な人が この基準 or 多めで、

  高齢で弱々しい人は それより少なめにし、0.5ml 単位で静注する。

  50Kgの女性の場合、ソセゴンだと2ml・ レペタンだと 2.5ml になる。


  1回目の投与量は 男性の場合で、

  ソセゴン麻酔のときは 0.5mg/Kg

  レペタン麻酔のときは 0.6mg/Kg とし、

  さらに 身長175cm以上の体格の大きな人や若く元気な人が この基準 or 多めで、

  高齢で弱々しい人は それより少なめにし、0.5ml 単位で静注する。

  60Kgの男性の場合、ソセゴンだと3ml・ レペタンだと 3.5ml になる。


  もしくは プロポフォールの1回目の投与量は女性 0.4mg/Kg 基準とし

  男性レペタンそれぞれ1点の加点要因とし 1点につき 0.1ml ずつ量を増やしていく

  または 性別とオピオイドの組み合わせで、

女性 ソセゴン]だと 0.4mg/Kg

女性 レペタン  または 

   男性 ソセゴン]だと 0.5mg/Kg

男性 レペタン]だと 0.6mg/Kg とし、

  そして 体格の大きな人若く元気な人を 

  この基準 or 多めとし、

  高齢弱々しい人は さらに少なめにする、

  としてもいいだろう。


[GOS換気]

  導入中も自発呼吸がしっかり残っているときは 換気でセボ濃度が深くなるので、

  換気時間は短めで済む


  導入中 自発呼吸がなくなったり 気道確保が難しくて うまく換気できないときは

  セボフルラン濃度を深めるために 

  換気時間は長めになる


  麻酔前の血圧に比べ 収縮期血圧が 40/程下がった頃が 気道確保のタイミングであり、

  多くの場合 最初のオピオイド投与後から 56分後である。


  つまり 導入に要する時間は 56分である。


  ソセゴンとプロポフォールは分割投与だが、

  レペタン分割投与ではない


  

  術前術中終了時 目標呼吸数

                術後オピオイド点滴



  目標呼吸数


  このオピオイド麻酔を始めた頃は

「終了時の呼吸数を16回/分以下にする」という原則だけだったので 

  とても シンプルだった


  しかし 今では

  この目標呼吸数が 術前・術中にも適応され、しかも 症例毎に微妙に数値が違うので、

  とても 複雑になってしまった


  その複雑さを書き記す前に、まず大雑把な数値を上げておく。


  術前の目標呼吸数は、       10回以下が 覚えておくべき最も重要な数値であり、

  それより侵襲が軽い場合は 12回以下となり、

  それより侵襲が強い場合は   8回以下となる。


  術中および終了時の目標呼吸数は

               術前より4回多い 14回以下が 重要な数値であり、

  それより侵襲が軽い場合は 16回以下となり、

  それより侵襲が強い場合は 12回以下となる。


  以下に もっと細かく詳しい数値を 参考値として示すが、

  上記の数値だけを基に麻酔をかけることも 十分に可能である


  これから記す 各時期の目標呼吸数を頭に入れるのは、とても大変だと思う。

  したがって この麻酔をする始めの頃は 上記の数値だけを覚えておいて

  メモや このブログ記事を いつでも参照できるようにして 麻酔した方がいいだろう。



  おおまかには

  ソセゴン 侵襲  手術対して使い、

  レペタン 侵襲  手術対して使う。


  ただし 以下の分類で 

  ソセゴン 侵襲」とした 肩の腱板縫合や上腕骨骨折の髄内釘固定は

  レペタンの 侵襲」として 麻酔することもできるが、

  トイレ歩行時の PONVを起きにくくするために ソセゴンを使っている。


  ソセゴンの方が使いやすくソセゴンで対応できるなら ソセゴンの使用を優先している


  以下の分類で レペタン「中」としたものを ソセゴンでトライしたことはないので、

  ひょっとすると ソセゴンの方がいいものも混じっているかも知れない

  ソセゴンの術後点滴を行うような手術では

  女性はソセゴン 男性はレペタン、という使いわけも 可能かも知れない


  侵襲が小さい手術ほど 局麻による侵襲軽減効果は大きくなり

  全身投与された大量のオピオイドが 局麻の代わりになってくれるため、

  逆に 侵襲が大きい手術では 局麻をする意味は 小さくなる。


  したがって 局麻する方がいい症例は

  ソセゴンの「小 」である。


  かけようとする麻酔の対象となる手術の

  侵襲の大きさが どの位なのかいつも心がける様にしていると、

  すぐに ソセゴンかレペタンか のどちらかを選択できる様になる。


  これが分かってくると、このオピオイド麻酔をするのが ぐんと楽になると思う。



  術前目標呼吸数は  セボ 2%で達成し、

  達成したら セボを 原則 3%に上げる。

 セボを3%に上げることで 呼吸数は 2〜4回/分増える


  術中目標呼吸数はセボ濃度を調節しながら、

  手術進行に伴う侵襲の増大に応じて 

  オピオイドを追加投与する。

  終了時目標呼吸数は セボを下げながら、

  それに伴い呼吸数が増大するようなら 

  オピオイドを追加投与する。

  術中と術後の目標呼吸数は同じである。



  ソセゴンか          レペタンか、

  侵襲が    のどれか、

  所浸潤酔があるか ないか で、

「目標呼吸数」 は以下のように変わってくる。



  ソ 最小セゴン・侵襲 「最小」・局麻あり


  陥入爪切除や乳腺良性腫瘍切除・手根管解放術など、局麻だけでも できそうな手術


  局麻だけで ほぼ完全に手術できそうなときは、 上記原則の例外とし ソセゴンは7.5mg、

  局麻だけでは 不十分と思われるときは、

  ソセゴンは 原則通り15mg 使う。


  目標呼吸数は 特に設定しないが、最終的に14〜18回/分くらいになることが多い。

  ソセゴンだけでは 不十分と思うときは、

  終了時にボルタレン座薬を併用する。



  ソ セゴン・侵襲 「」・局麻 あり/なし


・乳腺温存手術やコールズ骨折や鎖骨骨折のピンニング固定
(局麻の有無で 目標呼吸数が変わらない
局麻のある 膝スコピーや骨折固定に使用したプレート金属の抜去術
(局麻の有無で 目標呼吸数が変わる


  乳腺温存手術やピンニングのときの 

  術前目標呼吸数は、局麻のあるなしに関わらず12回以下である。

  ソセゴンの使用量は、合計30mg以内のことが多い。

  膝スコピーやプレート抜去のときの
  局麻があるときは 術前目標呼吸数が 12回以下となるが、
  局麻がないときは 術前目標呼吸数が 10回以下となる。
  ただし、30mg投与し 呼吸数が11or12回のときは それ以上投与しない。

  術中や終了時の目標呼吸数は14回(16回)以下である。

  最終的なソセゴン総量も30mg以下のことが多い。

  30mgを超えて使用する症例は ソセゴンの効きにくい症例であり、

  したがって 多く使ったからといって 副作用が増える訳ではない。



  制吐剤として 全例に PZC1Aを静注する。

  原則として 女性にはロピオン1A静注、

                  男性にはボルタレン座薬50mg

                                   を挿肛している。

(以下、この記載は省略する)



  ソ 中セゴン・侵襲 「


  侵襲が」 以上の場合は、局麻のあるなしによって 目標呼吸数が変わることはない


・腰のヘルニア切除や除圧術・比較的小さめの骨の手術(鎖骨や橈骨や腓骨のプレート固定術など)

・大腿骨頸部骨折に対するハンソンピン固定やエンダーピン固定術など

局麻のない 膝スコピーや骨折固定に使用したプレート金属の抜去


          術前の 目標呼吸数は 10回以下である。

  術中や終了時の 目標呼吸数は 14回(16回)以下である。


  ソセゴン 中 の場合、
  男性の 鎖骨や腓骨のプレート固定のときに 術後疼痛を予防する目的で、
  ソセゴン15mgを点滴に入れ 3時間くらいで落とすことが多い。
  男性は ボルタレン座薬を終了時に全例使っているが、それでも痛がり、
  病棟で ソセゴン15mgを筋注することがある。
  ソセゴンの点滴をしているにもかかわらず 
  ソセゴンの筋注が必要になることもあるが、
ソセゴン点滴ソセゴン筋注でも)まったく問題ない


  ソ 大セゴン・侵襲 「


・肩の腱板縫合術や上腕骨骨折の髄内釘固定術など


          術前の 目標呼吸数は   8回以下であり、

  術中や終了時の 目標呼吸数は 12回以下である。

  侵襲が」 以上の場合は、局麻のあるなしによって 目標呼吸数が変わることはない

  そして「中」のときは 局麻によるメリットが まだ少しあるものの、

  侵襲「大」 になると メリットはほとんどなくなる。



  ソセゴン 大 の場合、
  女性の場合 ソセゴン 大の症例に限定して 術後疼痛を予防する目的で、
  手術終了後 麻酔終了前に ロピオン静注でなく ボルタレン座薬50mgを挿肛する。
  男性の場合 術後疼痛を予防する目的で、
  ボルタレン座薬に加え ソセゴン15mgを点滴に入れ 3時間くらいで落とす


   中ペタン・侵襲 「

超高齢者の 大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換または骨接合術

・腰椎スクリュー固定術・ACL再建術・下肢骨折の髄内釘またはプレート固定・HTO など


          術前の 目標呼吸数は 10回以下であり、

  術中や終了時の 目標呼吸数は 14回以下である。


  レペタン 中 の場合、高齢でない男性の場合 全例に 術後疼痛を予防する目的で、
  レペタン0.080.12mgを点滴に入れ 5時間くらいで落とす


   大ペタン・侵襲 「

超高齢者でない 大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換または骨接合術

・THA・TKA・RAO など


          術前の 目標呼吸数は   6回以下であり、

  術中や終了時の 目標呼吸数は 12回以下である。

  の場合、術前の目標呼吸数は 8回でなく 6回であり、
  術中・終了時の目標呼吸数は 術前と比べて +4回ではなく +6回である。

  上手く麻酔できているときは、術中終了時の目標呼吸数が 8回以下になることが多い
  また 2〜3回でも まったく問題なく、覚醒に伴い 呼吸数は増えてくる。



  術後オピオイド点滴法

  THAの男性の場合、術後疼痛を予防する目的で、
  レペタン0.120.16mgを点滴に入れ 5時間くらいで落とす
  THAの女性の場合、術後レペタン点滴はしない
  
  TKAの男性の場合 
  術中のカクテル注射があるときはレペタン0.1mgを点滴に入れ  8時間くらいで落とす
  術中のカクテル注射がないときはレペタン0.16mgを点滴に入れ8時間くらいで落とす

  TKAの女性の場合 
  術中のカクテル注射があるときは 術後レペタン点滴はしない
  術中のカクテル注射がないときはレペタン0.12mgを点滴に入れ8時間くらいで落とす

  RAOの女性の場合
  レペタン0.08mgを点滴に入れ 5時間くらいで落とす

  このオピオイド麻酔を始めた頃、THAの女性にも 術後レペタン点滴を行なってみた。
  ところが そのためにPONVが酷く、ほとんどの人で 10回以上の嘔吐がみられた。
  このことから、 TKAは 術後もかなり痛いが THAは 術後の痛みは少ないことが分かった。



  術前術中終了時 目標呼吸数まとめ


  ソ 最小 ソセゴン・侵襲 「最小」  局麻あり


  陥入爪切除や乳腺良性腫瘍切除・手根管解放術など局麻だけでもできそうな手術のとき


  局麻を併用し目標呼吸数は 特に設定しない



  ソ 小 ソセゴン・侵襲 「小」

・乳腺温存手術や局麻のない手根管解放術・コールズ骨折や鎖骨骨折のピンニング固定

          術前の 目標呼吸数は 12回以下であり

  術中や終了時の 目標呼吸数は 14(16回)以下である。

 膝スコピーとプレート抜去は、

  局麻のあるときは 

  術前の目標呼吸数は 12回以下で「 小」 だが、

  局麻のないときは 

  術前の目標呼吸数は 10回以下で「 中」になる。

  術中や終了時の 目標呼吸数は 14(16回)以下である。


  ソ 中ソセゴン・侵襲 「中」

  腰のヘルニア切除や除圧術・比較的小さめの骨の手術

(鎖骨や腓骨プレート固定術も)

・大腿骨頸部骨折に対するハンソンピン固定やエンダーピン固定術など


          術前の 目標呼吸数は 10回以下であり、

  術中や終了時の 目標呼吸数は 14(16回)以下である。


*  小 や  中 の場合、初回投与時に 呼吸数が 7回/分以下に低下した症例では

  術中の目標呼吸数初回投与時の呼吸数より6回多い値以下にするのがいい


  通常術中目標呼吸数14回/分以下であり、

  初回投与後の呼吸数が 8回/分であれば 6を足して 14回以下となるので、

  7回以下の症例にも 6を足す。    つまり、

  術前の呼吸数が 6回なら 術中の目標呼吸数は 12回以下、

  術前の呼吸数が 2回なら 術中の目標呼吸数は   8回以下にする。



  ソ 大ソセゴン・侵襲 「大」


  肩の腱板縫合術や上腕骨骨折の髄内釘固定術など


          術前の 目標呼吸数は   8回以下であり、

  術中や終了時の 目標呼吸数は 12以下である。


   中レペタン・侵襲 「中」

  超高齢者の 大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換または骨接合術・

  腰椎スクリュー固定・ACL再建術・脛骨骨折の髄内釘固定術・HTO など


          術前の 目標呼吸数は 10回以下であり、

  術中や終了時の 目標呼吸数は 14以下である。


   大レペタン・侵襲 「大」

  超高齢者でない 大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換または骨接合術・

  THA・TKA・RAO など


          術前の 目標呼吸数は   6回以下であり、

  術中や終了時の 目標呼吸数は 12以下である。


  術前の目標呼吸数は 121086/分以下の 4パターンあり、
  術中終了時の目標呼吸数は  14(16)・12/分以下の 2(3)パターンあった。
  術中終了時の目標呼吸数は 術前の目標呼吸数と比べると4(2〜6)以下が多い。


  以上、
  ソセゴン麻酔 
  ソセゴン最小ソセゴンソセゴン
  ソセゴン大 と                     4 パターンに、

  レペタン麻酔 
  レペタンレペタン と   2 パターンに、
                                         
  合わせて オピオイド麻酔 を 
  ソセゴン最小ソセゴンソセゴン
  ソセゴン大 と  レペタンレペタン 
                        6 パターン分類してみた。
                                                              
  そして、 それぞれのパターンに含まれると思われる術式を上げておいたが、
  それ以外の様々な症例を この 6パターンの どれかに入れていけばいいだろう。

  私が各分類に入れた各術式は 違う分類に入れる方がいいものもあるかも知れないので、
  各自で この分類と分類内術式の妥当性を確認してみて欲しい。

  また 目的呼吸数は、あくまでも 一つの「目安」であるので、
  この 「目安」 に どの程度 「厳密に」 従うべきかは、自分で確認して欲しい。

  呼吸数は 安定状況でも変動することがあり、この目標呼吸数は その平均値である。
  一般的に 目標呼吸数より 1回多いくらいは許容できるが、
  上手くいっていると 最終的には この目標数内に収まることが多い。
  
  


  術後オピオイド点滴法まとめ

  ソセゴン麻酔で 術後ソセゴン点滴をする場合、
  男性に限定され女性には使わない

  侵襲 「の 男性の手術の 一部と
(鎖骨や腓骨のプレート固定は 点滴し、
            ヘルニア摘出術などは 点滴しない)
  侵襲 「」 の 男性の手術の 全例に
  術後ソセゴン点滴(15mg/3hrs)をする。


  レペタン麻酔で 術後レペタン点滴をする場合、
  男性だけでなく女性にも使うことがある


  侵襲 「

        腰痛固定  ACL再建などのとき

        女性は 点滴なし 

        男性は レペタン  0.1mg/5hrs


        超高齢者人工骨頭置換or骨接合

        女性は 点滴なし 

        男性は レペタン  0.1mg/5hrs


  侵襲 「

        THAは、
        女性は 点滴なし 
        男性は レペタン0.16mg/5hrs

        TKA カクテル注射ないとき
        女性は レペタン0.12mg/8hrs 
        男性は レペタン0.16mg/8hrs

        TKA カクテル注射あるとき
        女性は 点滴なし 
        男性は レペタン  0.1mg/8hrs

         RAOは 
        女性で レペタン0.08mg/5hrs
        男性の 経験はない。


        超高齢者以外人工骨頭or骨接合

        女性は 点滴なし 

        男性は レペタン0.16mg/5hrs





  このようなラベルを作っておいて、術後の点滴ボトルに貼って帰室させている。



  術後の経過時間とともに 痛みは和らいでいく
  侵襲の小さなもの早く(2〜3時間)和らぐが、
  侵襲の大きなもの遅い(8〜12時間)だろう。

  この術後オピオイド点滴投与法は
  それに対応する ソセゴンやレペタンの作用時間を考慮して、
  自分のイメージで点滴量と点滴時間を決め
  それを 術後の疼痛とPONVの発生頻度データで補正したものであるが、
  まだまだ 改善の余地はあるだろう。

  ちなみに 日本では、「PCA」 より この方がいいような気がする。
* Pacient Controlled Analgesia


        なお、終了時は 
        女性で 侵襲 小 の場合
                     :ロピオン50mg 静注
                  侵襲 大 と
        術後疼痛が予想されるときは
                    :ボルタレン坐薬50mg
        男性の場合は 全例
                    :ボルタレン坐薬50mg


  まず 始めてみる

  ソセゴン 最小 は特殊なので まず除き、
  それ以外の 5パターンどれに属するかを決めて始める。
  それが分からないときは以下のようにしてみる

  レペタン は THAやTKA、ソセゴン は 肩腱板縫合や上腕骨髄内釘のときなので、
  上記のの2パターンを除くとソセゴンソセゴンレペタンの3パターンだけになる。

  この 3パターンのうちの どれに属するか分からないときは  ソセゴン 小 で始めてみる
  つまり、術前目標呼吸数 12回を目処にして ソセゴンを追加する。
  術中・術後は 一時的な呼吸数増加でないことを確認して、
  呼吸数が 14 ないし16/分以下になるように、ソセゴンを追加する。

  そして 術後の状態を確認し、 術後疼痛の頻度が多いなら 術後ソセゴン点滴を追加する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  これで 私のオピオイド麻酔について ほぼ説明しつくしたと思います。
  ですから 私の麻酔に興味を持ってくれ 試してみたいと思う麻酔科専門医の方は、
  もう真似して 試してみてもいいのではないでしょうか。

  まず 自分でやってみると 改めて疑問や確認点が出てくると思うので、
  そこで もう一度 このブログ記事を読み直してもらえると もっと良く頭に入るハズです。

  何度も 繰り返し繰り返し ブログ記事を読み返しながら この麻酔法をトライし、
  さらに それぞれ自分らしい麻酔法を確立されることを期待しています



  今までの記事について、ご質問や ご意見があれば 
  sssumiyakk@gmail.com  まで メールして下さい。