パイサーン師の「手動瞑想」PC版 | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

  浦崎雅代さんのブログ  「タイの空に見守られて」 の 2019年1月27日の記事から引用
                                                                               】内 やすみやすみのコメント

  スマホ版は こちら



  パイサーン師の説法  :  手動瞑想は、 心に仕事を与えている   (心の仕事とは?)

  。。。。。。。。。。

  手動瞑想や歩行瞑想などの、体の動き。
  それは 心に「今は 体に気づきを向ける時間ですよ」 というサインを送っているのと同じです。
                    自分を感じる時間ですよ!とね。 勝手に生じる思考を野放しにする代わりにね。

【体の動きは、 気づきのキッカケ・サイン】

  手動瞑想や歩行瞑想は、
                         私たちに「もうひとつ 新たな癖を身につけるのと 同じようなものです。
                                                                                               心に 新たな癖をつけるのです。

【 「新たな癖」 もしくは 「新たな趣味」 にする。
      もとからある癖は 思考に浸り切ることで、新たな趣味は 思考をコントロールすること】

  あるいは、  「動きに伴って 気づくという 拠り所を作っていくようなものでありましょう。

   今ここに 戻りますよ、 とのサイン:キッカケ   この体に 戻りますよ、 とのサイン:キッカケ

【                  心が 体に戻る。   体は 心の拠り所。   体は いつも 「いまここ」

  思考によって築かれた 非リアルな虚構の世界から「今ここの体」 という リアルな現実に戻る
  目見えない概念で構築された虚構世界から感覚で捉えることのできる 現実世界に戻る。
 (より厳密に言うと) 自分の 主観的虚構世界を  元々の 客観的な現実に 近づける戻る

「虚構」 とは、 内容が インチキということではなく、
   内容は  具体的な 現実に存在するものに似せた 近似的な構築物シュミレーションであり、
                                                               それには 抽象的な意味が付与されているということ】

  これは、手動瞑想や歩行瞑想などの  動きを伴う瞑想でのポイントです。

【動き(の感覚)を利用することで、リアルな 自分の体 意識向けやすくする】

        動きを伴う ということの意味。
           それは まず、私たちの心に 仕事を与える という意味があります。

      【仕事がないと、もとの 「思考」 という悪い」 に戻ってしまう。
                                              もちろん 「思考」いつも悪い訳ではない。

                  実は、心の仕事は ニ通りある。
                         一つは、心の座の                    「感覚を捉える」 仕事
                  もう一つは、心の要素である」 の 思考する仕事

  心【の座】の 仕事。   体を 観ますよ体を 観ていきますよというのが 心の 仕事です。

思考するのでなく 体(感覚を観ることを、(型のある瞑想の間は)心の仕事とする。
          心(と思考が 一体化する のでなく、心(と体の感覚が 一体化する三昧

  もし 【の座】 なすべき仕事があればヒマではなくなってきます

心の 「 の仕事がないと、 心の座存在感薄れて 忘れられていく
  仕事を与えることで 座を刺激して、 (真の自分)活性化させる
                       裏を返せば、要素(識)仕事を取り上げることで要素の働きを鎮静化する

  仕事がなくて無職で 何もすることがない人のことを思い起こしてみてください。
  何をやっていいかわからず 居場所もなくなり、意味もないことに時間を費やしてしまったり、
                                             時には 悪いことをしてしまいやすくなります。 それと 同じです。

【生きていくのに 「ヒッシ」であれば、
        苦しみを招くような・落ち込むようなことを考えているヒマがないだろう。
                             ヒッシであれば識と思考が一体化しているヒマもない

  現代人に「うつ」  が増えているように見えるのは、
「ヒッシ」にならなくとも生きていける余裕が 社会にできたためかも知れない】

  仕事があれば、  そこに居場所ができますね。
                             心に 居場所を作ってあげるのです。 体に気づくという居場所をね。

【体に 気づくという仕事を与えることで、 落ち込むよう余計なこと考えさせない。
  マインドフルネスが 「うつ」 に有効なのは、このようなメカニズム関与しているだろう】

  心に居場所がないと、ふわふわと 思考が生じっぱなし になってしまいます。
                                                                                  すると 苦しみが 後から続いてきます

【苦しんでしまうような思考が湧き上がる「スキ」を与えてしまう】

  心が なすべき仕事をしているということ。  心が職にありついている、 ということですよ。
  体に 気づくという心の 仕事をしていきましょう。
                                                                  自分の体を感じる ということわかってきます

体を心の居場所とする とは、
        心を 苦しみの思考に溺れている「いつか どこか」 から「いま ここ」 へ 戻すことであり、
  心を 本来あるべき場所我が家故郷に戻してやることである ということが分かってくる。

  苦しんでいるときは、心が 体の中にない。 心と体が 切り離されている。
                                          心が「いつか(過去未来)どこか」 フラフラと彷徨っている。

  切り離されがちな 心と体を一体化すること心身一如を学ぶため、
              体の動きを伴う瞑想で トレーニングする(ここで言う 「心」 とは  「心の座」 のこと)

  座の上の要素が 非リアル(想・行・識)のとき(座としての)心と体は切り離され、
  座の上の要素が     リアル(色・受)のとき        (座としての)心と体は一体化している
                                                                                                               心の構造を参照]】

  手動瞑想は  心に 仕事を与えるためのものです。
                                                           思考を いつかどこかへ 野放しにさせないために。

  さらに その心の仕事は 重労働ではありません。 リラックスしながらできる 仕事です。
  本を読むという行為は、心にとって けっこう重労働ですよ。
                                                   思考で、心が いっぱい いっぱい になりやすいのです。

【本を読むとき   思考で心がいっぱいになるが、それは悪いことではない。
                                             生きていくために、そして 悟りのためにも 必要なことである。
  本を 読むこと・読みながら 自分自身で考えること・頭でなく 体全体で考えることは、
                                                                                                             非常に大切なことだ。

  このように  仕事として思考する集中モードの)ときは たしかに 疲れるが
                                              この「仕事としての思考」 が 苦しみを連れてくることはない
  一方「仕事ではない思考
                  始めは 疲れないだろうが  不放逸を招き、  苦しみを引き寄せる ことにつながる

  ヒマだと 余計な「不安や後悔(という苦しみ)につながる 良くないこと」 
                                                                       仕事とは別モード考えてしまいやすい。
  それが 悪循環を形成し 頭がグルグル状態になってしまうと 最後には疲れ果ててしまう

  体に気づくという 心の仕事は、複雑なものでも 負担のかかるものでもありません。
                                                                それどころか心を休ませることができるのです。

【 「うつ」の状態で「いつかどこか」で 思考で頭がグルグルになっているとき、
                                                              何もしていないように見えても  非常に疲れている】

  ですから、     体に気づくという 心の仕事をしていく。    まずは    これが第一ですね。

  そして 次に思考が生じたら パッとそれに気づいて また 体に戻ってくる
                                                                                        その仕事をしていきましょう。

自分を見つめる作業をするとき不安や後悔など 「負の感情 囚われやすくなる。
                                                           一般的には、これが嫌で辛くて その作業中断してしまう。
  だから その作業を継続するためには、
「(負の感情をともなう思考生じたら パッそれに気づいて また体に戻ってくる
                                                                                                  という気づきの技術が必要だ

  それなしに 自分自身を見つめること、  自分の負の側面(シャドー)を 見極めることはできない。
  そして 負の側面を見極めることなしに
                                                自分自身の全体を知ること(無我)に たどり着くことはできない

  。。。。。。。。。。

  浦崎感想

  興味深いな と思ったのは、その仕事が重労働ではなく、
                                                         むしろ 心を休ませることにもなる、ということ。

【気づき自体が楽な仕事 というよりも、
  思考グルグル状態疲れている状態を解消することで 心を休ませることにつながる。

仕事としての思考」 であれ感情と結びついた 余計な思考」 であれ、
                                   それらの思考と比べたら 心を休ませることができる という意味。

気づき、リラックスしているが「完全に休息している」状態ではなく、
                     脳にとって 適度な刺激になっていて、  夜の睡眠にも 良い影響を与える。

                                 脳をまったく使わないと 脳が疲れないので、夜に眠れなくなる】