改訂:私の般若心経(後編)PC版 | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

  本当に生きる という経験は
「いま・ここ」に在る「自分と世界」の「何ものでもない あるがまま」を、
  認知という 思考のフィルターを通さずに、つまり 価値判断しないで ストーリーも創らずに、
  そして「わたし」という感覚を介して限定することなしに、
                                                                                ただ 感じること【色即是空】から始まる



  そして【空即是色】とは、

  意味の虚構性を知ったのちに 再び  「ない」 ようで 「ある」

                                                                                     新たなストーリーの元で生きることである。


  空即是色の 「悟りの人生」  とは、「愛する人生」  のこと である




          ⒈  色即是空理解]  (前編


          1)としての 世界の理解

            [思考が 意味を創りだしている]

            [意味に対する執着が 苦悩を創りあげている]

            [意味への執着とは 受想行複合体を形成すること]

            [無明を理解すれば 複合体はバラバラになる]

            [マインドフルネスで無常を知り 執着を捨てる]

            [欲求を否定せず、欲求に執着もしない]

            [生きていくコツは 苦から逃げないこと]


          2)無我である 自分の理解

            [自我とは なにか]

            [自我は どのように創られるのか]

            [自我の防衛と強化が苦悩のもとになる]

            [なぜ 自我が苦悩のもとになるのか]

            [自我を脅かす「影」との対決]

            [自我の中に「影」を再統合する]

            [真理に到達するためには]


          3)と 無我の 理解がもたらすもの

            [自我の想い・願い・欲求:サンカーラ()]

            [空(くうとは なにか  色(しきとは なにか]

            [絶対的な意味とは なにか]



          ⒉  空即是色実践]  (後編)


          1)日々の暮らしの生き方

            [具体的な生きるコツ]

            [生きるコツの心構え]

            [生きることの意味]


          2)愛とはなにか

            [愛とはなにか]

            [愛があれば どうなるのか]

            [愛するためには どうすればいいのか]


          3)苦悩自我 そして 目覚め悟り

            [苦しみが恩寵に変わる]

            [自我をなくしてはいけない]

            [目覚めと悟り]

            [悟りの人生]



          ⒊  あるがまま




⒉  空即是色[実践:悟り]


            世界と人生に意味などないが、  人間は 意味なしでは生きていけない。


            意味の虚構性を知ったのちに、 再び 新たなストーリーの元で 生きる。


            色即是空から始まる 空即是色を生きる。      【色即是空即是色】


                                                           悟りの人生 とは、   愛する人生 のこと




1)日々の暮らしの生き方



具体的な生きるコツ


  苦に適切に対処することが生きるコツである


  この世界には 問題となる困ったこと(苦悩)は 何ひとつなく

                                                        ただ 対処の必要な状況・出来事だけが存在する

  それに対して 否定・逃避するのではなく、今 なすべきこと・今 できることを行う。


  問題があるのではなく

わたし」 が イヤだイヤだという否定の循環によって 問題を創りあげているだけだ。

「わたし」 が たんなる困難な状況である 「

                耐えがたく 大変な問題であると捉えて  苦悩 に変換して 苦しんでいる


  イヤな状況を避けることなしに、自分自身から逃げだすことなしに、

                                                 逆に 状況の懐に飛び込むような気持ちで臨めばいい



                『災難に逢う時節には 災難に逢うがよく候

                         死ぬる時節には 死ぬがよく候

                               これ災難を のがるる妙法にて候』〈良寛〉

  

  この 「災難」 を「苦」 と読み換えると どうでしょうか?

  始めの二つの災難を「苦」と、 そして 最後の これ災難の災難を「苦悩」と、 

                                                                                                読み換えてみて下さい。

苦悩という災難に会わないためには    即ち「問題となる困りごと」を創りださないためには、

苦という災難を避けないことです  つまり「対処すべき課題」から逃げださないことですよ、

                                                                                          という意味になりませんか?


  良寛さんが伝えようとしたことは、

やるだけのことを やった上で どうにもならないことは諦める

                                                   その覚悟を持って生きていれば災難を乗り越えられる

                                                                                    ということではないでしょうか?

「のがるる」 というのは、 災難に逢わないことではなく 災難を乗り越えるという意味でしょう。

 


  そして 状況を支配コントロールしようと無理することをやめれば

                                                 因縁の流れの中の状況が見えてくるだろう。

  その「流れ」に身を任せれば、今 すべきことが 直感的・即興的に分かる


  結果を気にしないで、他者がどうであれ 自分が適切だと思う自分の課題を

                                                       深刻ではなく真剣に、淡々と行えばいい。 


  結果に対しては 誰も責任を持ち得ないのだし、

                              どんな結果であろうと受け入れる覚悟を持っていればいい。


  サンカーラは結果を求める。 

        結果を求めるから  結果に不安があるとき、それが「問題」だと感じる。

  だから 結果を気にしなければ、 「問題」 はなくなる


  結果を気にすると苦しい。 結果は 自分の課題ではない

  自分の課題は、「行う」と決めること、そして 自分らしいやり方で それを行うこと。

  その 結果ではなく「過程が 大切なのだ。



  サンカーラが存在しないとき、コミニュケーションも容易になる。


  サンカーラがなければ、 「無理しない」 で 

                         今の自分の正直な気持ちや考えを 防衛することなく 話すだけでいい。 


  そして 自分の視点だけでなく 他者の視点にも配慮し

  人間関係の中で正直であれば  状況は自然に流れ、

                              自分の望んだものではなくとも 適切な結果があとからついてくる



生きるコツの心構え


  何を・どんな心で行うのか


  単に 何を行なったかではなく、誰が どんな状況で経験して、

                                                                   それを  どう感じどう味わったのか

  そのとき、     非リアルな観念や思い込みが 介在していたのか、  いなかったのか

  それが 人生のすべてだ


  ただ ダンスを踊るように、ピクニックを楽しむように、生きることを経験する。

  踊っているときは 踊ること それ自体を味わい

  ピクニックでは 用意すること・歩くこと・食事すること それ自体を楽しむ

  それ以外の 目的も意味も 求めない、いらない。


  楽しいことも、そして  ときには辛いことも

  それが いのちの神秘そのものであることが分かれば、それ自体を味わい面白がることができる。


  楽しいことだけを 楽しむのでなく、楽しいことも 辛いことも

                                                                                                     同じように 楽しむ(味わい・面白がる) 

  それが 生きるという経験、すなわち「人生」である【空即是色】



生きることの意味


  とすれば、生きるという経験が 誰に対しても平等であることが分かるだろう。


  与えられたもの(才能・能力)が何であろうと、

                         それを使って どのように生きるのか ということの方が大切だ。


  何が 与えられているかではなくそれを どのように使うのか

  何を成し遂げたか・業績・結果(doing)ではなく

               どのように関わったのか・生きる態度・生き方・過程(being)の方が大事だ


  何ができるか(doing:機能)ではなくどうあるのか(being:存在)の方が大事だ


  存在(関係性)の在り方として 人生への参加の仕方が 問われている



  誰もが その人なりに 最善を尽くして生きている


  健常者と呼ばれる人たちにとって、

                                    コンビニで買い物をすることは 取るに足りないことかも知れないが、

  あるハンディキャップを持った人たちにとって、

        お金を払って 何かを手に入れるという経験は、生きている奇跡そのものかも知れない。


  そんな風に   平凡で退屈そうに見えることの中に  いのちの驚異を感じることができるか? 

  特別なイベントだけが大事で、 

                                          普段の何気ない日常は ただの背景に過ぎなく つまらないものか?



  そして すべての幸せの元は 良好な人間関係(であり

                                       その人間関係における経験は、すべての人に 平等に与えられている

  それが 一番大切なことだろう。


  人生という旅の中で、世界といのちの神秘をビビッドに感じながら

                                                                                            どのように 自分と他者を愛するのか


  それが「一番大切なこと」 だ。   それが生きることの意味」 



2)愛とはなにか



愛とはなにか


慈悲とは、自分と他者の存在そのもの(being)に関心を持ち、

                                                                            神秘なる存在そのものを 受け入れること




【慈】とは、

  存在の在り方としての 自他のストーリーに関心を向け、

                                                                     その違いを認めた上で 自分と他者に向かって

  そのままでいいんだよ・ありのままの いまの自分で大丈夫だよ・もう十分なんだよ・

                                    いまの自我エゴのままでOKだよ、 と言ってあげることである


  そうやって(ダメな・嫌な部分)ごと受け入れて互いの幸せを願う

  その時は そうしかできなかった、その時も 最善をつくしてそうしたハズだと、

                                                                                                                          過去も受け入れる


  愛とは受容のことであり関心を持ちつつも 否定も追求もせず

                                                                     あるがままを ただ認める態度である

  自我のそのまま全部を愛して受け入れ、はじめて自我を超えることができる。


  すると、「自我を認めることが 自我を超えるというパラドックスが起きる。


【悲】とは、

  その上で可能なら 「物語」 の中に一緒に入り、「物語」をサポートするのではなく、

  その中で真実を生きることに目覚めるように苦しみが なくなりますようにと手を貸すこと。


【喜】とは、

         自分をサポートしつつ、同時に他者も支援する。自分と他者を 同じように思いやること。


  自分以外のみんなを愛していても、自分自身をそこから排除しているなら、

                                                      それは 自己中心性の現われであり、承認欲求に他ならない。


  愛と自己犠牲(承認欲求)は違う。    自己犠牲では、 他者の幸せを心から喜ぶことができない。


【捨しゃ】とは、

  他者が 私に対してどうであったかという 他者の課題に関わりなく、

                                   自分自身のために、  つまり 自分の課題として 他者に善きことをすること。


  取引きはしない。    Give & take ではない。    結果も求めない。      他人の視線も気にしない。



愛があれば どうなるのか


「慈・悲・喜・捨」を忘れず、その上で 一緒にダンスする。

(自分が好ましいと感じる)特別な誰かだけを 愛するのではなく、    すべての人とダンスする

                                                                                                わたしと世界の すべてを愛する。


  そのとき 人間関係は喜びに満たされ、

                                   そして 人間関係だけに留まらず 世界との関係が 調和の中に統一される


  あなたも わたしも 生きとし生けるものはすべて、生老病死の苦しみをともにする仲間である

                                                                                                                  同じエゴを持つ仲間である

  そして同時に、わたしたちは 分離され区別されたものではなく 

         同じ一つの 輝かしい本質を皆が持っているのだ と気づけば愛することは容易である


  特別な人など、どこにもいない。   わたしたちは   皆すべて等しく普通の人である


  他者の中に、自分自身を見ることができる。わたしは 他者を理解できる。   

  それは、もともと 他者とわたしが同じだからだ。わたしたちには 共通の基盤がある


  他者とわたしが 同じであることが 心底から理解できれば

                                      他者とわたしの 分離の感覚は消失し、比較競争もなくなる

                                                    敵はいなくなり、みんなが 味方だったことが分かる。


  世界とは、「わたし」  の投影である。したがって、

  わたしの中の 分離が 消失すれば、

                                 世界の中の 分離も 消え失せ、愛があれば すべてはひとつになる



愛するためには どうすればいいのか


  鎧を着たままでは 真の人間関係を築くことはできない のだから、

                愛することが 自我の鎧を脱ぎ捨てること わたしの物語を手放すことにつながる。


  人間関係もまた 自分自身の投影であり、そこでこそ 目覚めと悟りの真価が問われる。

                                         もはや、傷つくことを恐れて 人間関係を避けることはできない


  わたしたちはみな   本質において同じで現象においては様々に異なっている

  現象(要素)としては異なっているが   本質(座)は同じである

  与えられたものや経験・状況は      それぞれに すべて特異である。

  違っているが 同じ本質を持ったもの同士が多様性を携えて 一緒にダンスするのである。


  わたしたちは違ってはいるが対等である

                          それは 比較による同等ではなく、比較のない対等である。

  そのような横の関係であれば、「愛:慈悲」 を実践することは容易だろう。



  愛とは  無条件に 受け入れることであり、 愛するためには  無条件に 受け入れればいい


  自分が すでに 「大いなるもの」 によって 無条件に愛されていたことを知れば

                                                                                                       自己受容が可能になり、 

  自己受容できれば   他者を信頼し   他者を 愛する:受け入れる ことができるようになる


  愛を導く 「自己受容」 を阻んでいるものは、

  思考のフィルターを通して リアルを非リアルに変換し

  価値判断に基づく ストーリーによって 世界を認識する概念化という認知機能であり

    「色即是空」 を知り その虚構性を見抜けば 自他共を愛することは  とても簡単になる



  愛するための大前提は、まず  関心を寄せることである。

  関心を持ち よく理解した上で、「受け入れる」 のである。

         「受け入れる」 ことは、もちろん やみくもに 何でも 「いいよ」 と言うことではない。




3)苦悩自我 そして 目覚め悟り



苦しみが恩寵に変わる


  苦悩の経験のみが、存在の価値そのもの(真実を教えてくれる

  何気ない普通の日々を 輝かしいいのちの驚異に変え、いのちの奇跡に気づかせてくれる。


  そのおかげで、 生き生きとした世界を 再び 取り戻すことができる。

                    「生きているという実感」 を持ちながら 生きていくことができるようになる。


  そのとき、苦しみは 恩寵に変わる

  そして、感謝の言葉の意味を 深く味わうことができるようになる。

ありがとう(在り難う)」  とは存在の在り難さ・「奇跡への 深い想いの表明である

  存在しているというそのこと自体が、どんなに素晴らしく カケガイのないものか!


  苦悩を通して 「空」 を知り、 「 を経たあとは 「存在の貴重さ」 が身にしみるようになる。


  苦しんだからこそ、 ここまで来れたのである。

                    でも、もう苦しまなくていいことに、頑張らなくてもいいことに、  気づいた。


  だから、苦しみを手放そう。苦しみよ、自我よ、ありがとう。本当に よくやってくれた。



自我をなくしてはいけない


  自我:エゴ いつも悪いわけではないし、自我には 自我の役割がある。

           目覚めたとしてもわたしたちは 自我なしではやっていけない


  だから、エゴを 否定し 消滅させようとしてはいけない。

  エゴは 仮なるものであり、機能に過ぎないということを理解した上で、

                                                                        エゴと 仲良くやっていく

                              ただ、エゴに しがみつくことができないことを知る。


  そして エゴの 中だけに生きるのではなく、  エゴを なくすのでもなく、

                         エゴを 抱えたまま エゴを 超える「全体」の中に生きる。


  自我を確立した上で、 しかも自我に囚われず、その自我を 超えて 生きていくのである。

                                                                                                                  【戒→定→慧



目覚めと悟り


  分離の消失【空】を一時的に体感する一瞥体験は

                               真理を目撃したという意味で、 大変貴重な体験であろう。

  それは、進むべき方向を しっかりと指し示してくれる導きの星となりうる


  しかし、真理【空】の認識が 人生のすみずみにまで浸透し、

            日常生活【色】に 十分反映されるまでは、決して その歩みを止めてはならない

  目覚めの日常化真理の浸透は生きている限り 永遠に続く 内なる変革の過程である


「目覚めた、 ここがゴール、 これで終わり」 と思った瞬間に、 その人の人生は 本当に終わってしまう。

  終わりのない 変化し続ける歩みという 一瞬一瞬の中に生き続けることが

                                                                                          「本当に生きることだ【無常を生きる】 


  真理とはなにかを理解することを目覚めと呼ぶなら【色即是空】  

                                                                                       目覚めは 人生のゴールではなくスタートである


  目覚めたのち どう生きる(実践する)のか【空即是色】、    「悟り」 の意味するところであろう。

  空に裏づけられた色を  どう生きるのかが、「悟り」のテーマだ。


  目覚めにより、 「あるがまま」 の受容が  理解として可能になる。      すべてがOKと知る。

  しかし、目覚めは悟りではない。

  それ実際の人生で どう実践していくのか。 「悟り」 とは、そのプロセスのことである。



悟りの人生


  目覚めたのちの生き方は遊びのようなものだと言われる。

  それは、まるで 遊ぶがごとく気負わず 肩肘はらず 結果を気にしないで 淡々と

           しかし なおかつ真剣に「いまここ」を生きる というような在り方であろう。

  やりたいように それをやればいい一生懸命 淡々とやればいい


  だが「目覚め」  を必要としない人々もいる。

  目覚めや 悟りという言葉を使わず、特別な修行をしなくとも、

  人生にとって もっとも大切なものは何かと 誠実に追求し、それを理解し、

                                                                           普通に暮らしている人たちが大勢いる


  世の人々を、  凡夫などと呼んで  一括りにしてはいけない。

  平凡な日常の中に悟りがある。

  自分が目覚めると、 周りがすでに悟っていたことに気づく。


  人生にとって もっとも大切なものは」 であることを知っていて、

                                                そして「」 とは どんなことなのかを知っていて、            

                                                           愛する」  ことの出来る人たちが大勢いる


「愛」 は 「自己受容」 から始まり、  すでに 自己受容できている人たちが 大勢いる

  
悟り  なにか特別なものとすべきではない。難しいことは何もなく 本当はシンプルなこと。

  当たり前のことを  ただ 「当たり前」 だと認め、 それを 実践するだけのことである。


悟り」 、けっして 承認欲求の手段と化してはならない

       苦悩の中にある人にだけ(承認欲求に囚われている人 にだけ)「目覚め」 が必要だったのだ


「受け身」 的に「大いなるもの」 によって 自分が すでに 「愛されていた」 ことを知れば

                                                                                    主体的に  他者を 「愛する」 ことができる

悟りの人生」 とは、「愛する人生」 のことである



          たかが人生、されど人生。


      『しょせん、すべては小さなこと。小さなことにくよくよするな』〈カールソン〉


                 しかし その小さなことの中に、どれだけの幸せを 感じることができるか?



                                                                                                           メメントモリ



⒊  あるがまま

  本当のところ 悟った人はいないし、悟っていない人もいない。

  わたしだけが悟っていて、 他の人が悟っていない ということもあり得ない。


  特別な誰かなど どこにもいないし、すべての人が 特別である。


  存在している ということは、 すでに 愛されている・受容されているということ。

      だから    愛する/愛せない、 受容する/受容できない というのは可笑しなこと。

「わたし」が受容する前に、すべてが すでにもう 受容されていたのだ。


  気づいていようが いまいが、 すでにもう 受け入れられているそれに気づくか、 気づかないか


  気づくと、世界がシンプルであったことがわかる。

        「あるがまま」 で、 そのままでよかった。逃げも隠れもせず、初めからずーっとそうだった。


  真理の立場から言えば、苦悩する人生も アリだろう。   究極のところ すべてOKだ。 



ぎゃてい ぎゃてい はらぎゃてい

                                                  はらそう ぎゃてい ぼじそわか




前編に戻る]