プラユキさんの「愛について」スマホ版 | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

         プラユキさんのことや その活動を紹介している

          よき縁ネットというブログから。

                                   【   】内が 私のコメント。




まだ愛が足りないと嘆いて
                           消耗してるの?


  一夜漬けで愛について語る

  所用で古都チェンマイを訪れたときのこと。
  市内のパヤップ大学というところで
  教鞭をとられている先生のお宅に
                             泊まらせていただいた。
  日・タイの大学生の様子などについて
  話が弾んでいたのだが、突然、
「明日ちょうどバレンタイン・デーだ。
  どうだ、明日のわたしの哲学の授業で
『愛』について学生たちに話してくれないか?」
     と、そんなご提案をいきなりいただいた。

「オーケー」 
        興に乗って二つ返事で承諾したはいい。
  が しかし、当時は 
           愛なぞという深遠なテーマについて、
  人様の前で話をした経験もなければ、
        また、深く考えこんだこともなかった。
「まあどうにかなるさ」 
  その晩 瞑想をしながら一夜漬けで
    「愛」についての思念をめぐらし、
                             話を組み立てていった。

  翌 2月14日 「聖バレンタイン・デー」
  階段構造になっている大教室には
                         大学生達が溢れていた。
  飽きさせないようにと思って、
  タイ人にとっては  「アート」 にも見える
  漢字を板書しながら、
              大学生達に向かって一席ぶった。

  以下、その講義の大まかな内容。


  仏教と キリスト教の

  キリスト教においては、一般的に
「愛」という言葉に 
  ポジティブな ニュアンスを漂わせている。
  一方、仏教においては
「愛」という言葉は 比較的 
                       ネガティブな 色彩を持つ。

  したがって、キリスト者と仏教者の間で
        「愛」についての意見が交わされる際、
  お互いが「愛」という言葉の
  一般的ニュアンスだけにとらわれていると、
「愛は素晴らしいものだ、いや、
                          愛は苦しみのもとだ」と、
  そんな 不毛な論争に発展しかねない。

  しかし 実際のところを詳しくみると、
  キリスト教においても 仏教においても、
  大きく分けて
        二種類の「愛」について語られている。

  キリスト教では、それを
「奪う愛」 と 「与える愛」 あるいは
「条件つきの愛」 と 「無条件の愛」とに分け、
    それぞれ 後者の「愛」が推奨されている。

  一方 仏教では、「愛」 を
        「愛執」 と 「慈愛」との二種に分ける。
  前者とらわれ気持ちのある「奪う愛」で、
  後者慈しみ気持ちから生じた 「与える愛」
                                                 である。

  そして、おもに 「苦」 という点に焦点を当て、
  人間の諸々の苦悩の生じる原因を
                執着心にあるとみなす仏教では、
  前者の「愛執」を否定的に捉える。

  一方 キリスト教の
「与える愛・無条件の愛」 に対応する 「慈愛」 は、
  仏教では「慈悲」という言葉で称され、
     最も大切な徳目の一つとみなされている。

  いかがであろうか。
  自分の中に「愛」らしきものが生じたとき、
  上記のような宗教的観点から、
  その「愛」を検討してみるのも、
                      たまには いいかもしれない。


愛することと愛されること

  さてこれと関連して、
「癒しの時代をひらく」(上田紀行著)
                           という本の中で、筆者は
「愛」について
         次のような興味深いことを述べていた。

『 「愛」という言葉を聞いて、われわれは
「愛する」  「愛される」の
                 どちらを 思い浮かべるだろうか。
  この日本社会においては、圧倒的に
「愛される」 ほうが優越しているというのが、
                                          ぼくの感触だ。

  雑誌の恋愛特集でも、
  その中心はいつも「愛される」ほうである。
「彼に どうしたら愛されるか」  
      「こういう女は 嫌われる」  
                      「彼女の心を つかむ方法」...
「どのように愛するか」という記事には
                 まずお目にかかったことがない。

  つまり、われわわは
「愛されたい」 共同体に住んでいるのであり。
  愛とは われわれの多くにとっては
                          受動態のものなのである。

  誰もが愛に飢えている。  しかし、
「愛されたい」人 ばかりがいて、
      「愛する」人 がいないのでは
                                 それも当然だろう。
  これだけ巷に「恋愛もの」があふれ、
                 恋愛が語られているのに、
                     「愛」は希少なものなのだ』

  そして筆者は、
愛されたいから自ら愛し始める
                 という行動へのシフトこそが
人としての個を確立しより創造的な
  関係を 世界との間に築いていくための
  われわれにとってのイニシエーション
                                               である」 
                                         と結論する。

  ここで述べられている
愛されるから愛するへのシフトは、
  イエスの言う「奪う愛」から「与える愛」
  そして 
  ブッダの言う   「愛執」から「慈愛」
      へのシフトに置き換えてもいいだろう。
【私としては、
「奪う愛」から「与える愛」よりも
Give & Take の愛から
                      「Give & Give の愛
        という標語の方が、気に入っている】
 

愛されたい妻と愛が足りない
【 マッサージ言語  と  メッセージ言語 】

  私のタイのお寺には、
         日本からの訪問者も時々やって来る。
  さまざまな悩み相談にのっているが、
  そのなかには、「夫の愛情が足りない」  
「親から愛されていない」といったような
                                 訴えも少なくない。

  たしかに 現代の日本では、
                    上田氏も述べていたように、
「愛されたい」という需要に対して、
「愛する」の供給が追いついていない
                                            のだろう。

  ところで、
「どんなときに旦那さんの愛情不足を
                    感じるの?」とたずねると、
  こんな答えが返ってきたりする。

「たとえば わたしが子どものおもちゃに
  つまずいて転んでしまったとしますよね。
  そしたら主人はこう言うんです。
            『ちゃんと下を向いて歩け』って。
  もう ひどいですよね。
         ぜんぜん思いやりがないんです。で、
  そのことを咎めると、 
『おまえは何言ってるかわからん』
                        とか言ってくるんですよ。
  主人にとって
  私なんかもうどうでもいい存在なんです...」

  奥さんの方はきっと、
「大丈夫? 怪我しなかった?」という
        気づかいの一言マッサージのように
  心をほぐす暖かい気持ち・思いやりの心情
  という 非言語的情報欲しかったのだろう。
  だが得てして男性は、そうした発想よりも 
  コト因果関係探り、 問題解決図ろうと
【解決のための意味・内容(メッセージ
        言語的情報)を重視】する傾向が強い。

【一般的に 女性と男性では、
  会話やコミニュケーションに
                                   求めるものが違う。
  女性は会話そのもの・会話を成り立たせる
(包み込む)外側(全体)雰囲気や気持ち
                             を重視するのに対して、
  男性は 会話の中身(なかみ)・意味、
  したがって
  その正確性や論理の整合性を重視している

  女性にとっては仲間(共同体)という集団
  を維持することに 無意識的(アプリオリ)
                                           関心があり
  一方 男性は問題を解決し
  コトをなすこと アプリオリ(生得的)
                                     意味を見いだす

  意識下のレベルで 
             お互いの重視するものが違うので、
  コミニュケーションが成り立たちにくく、
                      相手を理解するのが難しい。
  この違い特徴を理解するだけで
       男女の関係性は飛躍的に高まるだろう】

「ちゃんと下を向いて歩け」は、
「妻が怪我して辛い目に合わないように」
  という旦那さんなりの思いやりの表現
                     だったとも言えるのである。

  このあたりは、相手愛情不足嘆いたり、
「何言ってるかわからん」で
                      済ませてしまうのではなく、
  相手の気持ちを汲みとってみたり、
  自分の気持ちを伝えてみたり、
  もう一歩踏み込んだコミュニケーションを
   お互いに心がけていく必要があるだろう。
【お互いが 相手の(アプリオリな)特性を
                     理解する必要があるだろう】



  自分の心に愛情を育むために
【正念正定:マインドフルネスを利用する】

  さて、自分の心と向き合い、
  愛の出所とその影響を【正念正定で】
                             冷静に探ってみる。
  すると、こうした事実に気づいてくる。

  人を 条件なしに愛しているとき
  その 自らの愛情エネルギーによって
                 心は 自ずと満たされてくる

  一方、 「愛が足りない。愛がほしい」 と
                 愛を 渇望しているその瞬間
  愛情エネルギーの枯渇を感じ
                 満たされない気持ちになる

  ゆえに、
  愛に満たされた気持ちになるためには、
      「愛される」ことを待つのではなく
  自ら 能動的に愛すること」 や
「思いやりの気持ちを持つこと」 が大事
                                    なようである。
【 「わたし しかいない」のだから、
          「わたしが 愛し始める」しかない 】

  しかし そうは言っても、
「思いやりの気持ちが湧いてこないのですが...」
                          という人もいるだろう。
「もっと愛情深い人になるためには
                     どうしたらいいのですか?」
  といった相談を受けたことも、
                             二度や三度ではない。


  ということで最後に、
  思いやりの気持ちや愛情を心に育むため
        の仏教的レシピを紹介しておきたい。

①   慈悲的行動の実践
  みずからの言葉や身体を使って、
  温かい言葉がけや他者をサポートする
                    具体的な行動を繰り返す。
  そうした言動によって、
  他者への思いやりや共感力、慈悲心も
                       自然に喚起されていく。
 
②   慈悲の言葉の復唱
  対象イメージしながら、 祈りを込めて、
「◯◯が幸せでありますように。
   ◯◯の苦しみが消えていきますように」
  といった言葉を
   心の中で繰り返し唱える慈悲の瞑想

③(自他の)心への受容的な対応【正定】
  自分の心に生じてくる
              どんな感情や思考も否定せずに、
  あるがままに一つひとつ受けとめていく
【というふうに 自分を受容できれば】 
  これによって、
  相手を【のことも】素直に受容する気持ち、
                       思いやりの心が育まれる。
              【他者も受容できるようになる】

【自己受容 → 他者受容(他者信頼)
                        → 他者貢献(愛する)】

④   心のシステム五蘊の理解
  正念正定によって 心を観察していくことで
  たとえば怒りなら、
  その奥に切ない思いや願い
              潜んでいることに気づいていく

  こうした理解によって、
  だれもが同じような原理
【心の構造はみな同じ】で怒ったり
  悲しんだりしてしまっているということ
                       に気づき、共感力が増し、
  自ずと愛情豊かになっていく。

【 ③の 「受容的な対応」をするためには、
          以下の真理(ダルマ)の理解が不可欠だ。
  すべてはわたし・わたししかいない・無我
  すべての人は同じ・特別なわたしはいない。
  そして、さらに
心の構造と状態を理解できれば
    「愛することがより容易になるだろう】

  以上のレシピをご参考いただき、
  栄養価の高い「慈愛」を
  自らで 生み育ててみてはいかがだろうか。

  そして「愛する側の人となり
  一期一会の出会いにおいて
               共感や思いやりの心をたずさえて
  多くの人々のよき縁になっていただければ
                                            幸いである。



(最終改訂  2022年4月16日)