心の構造と状態(9)心の座(スマホ版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

このブログの記事は、 アメーバブログのスマホのアプリを使って

文字サイズを3に設定すると、画面サイズ内で見やすくなります。

さらに この文章のなかの青字をタップすると リンクに移ります。




  心の構造と状態(9)心の座


心の構造と状態(1)心の構造」で、
                                    こう記した。

『心の座と呼べるようなものがあって、
      その座の上には何かが載っている。
  心は、心の座と 
           その座を占拠するもの
                        から成り立っている。

    この「と 座の上の要素という
  「心の二重構造を理解することが
                       決定的に重要である

  心の座は 空っぽのスペースであり、
  その状態は つねに変わらない非無常】 

   一方 座を占める要素は
「因」 「縁」 によって生まれ【縁起・結生し】て、
  その状態を一定期間 保ち
          そして なくなってしまう無常】』

  心の要素は無常だが心の座は非無常である
   心の要素は 外界の変化に応じて移ろうものだが
   心の座は 常に一定で変わることなく穏やかである


  そして
「心の構造と状態(2)〜(7)」 では、
  おもに
「座を占める要素」のことを考察した。

  今回は、その要素を載せている
   「心の座」の方について考えてみる。



    心の座は 空っぽのスペースであり、
       特定の 形はない
                 機能がないわけではない
  空っぽだからといって、
  何もない(無である)わけではない。

  心の中では、「色 →・・・→ 識」
  という五蘊の要素が 様々な形をとって
           複雑に変化し 展開しているが、
  それを観て 認識しているものがある。

  その観ているものが「心の座」 である。
  従って「心の中
           「心の座」の上の出来事と
           「観ている 心の座」    
       二つに分けて 考えることができる。
                             

  座の機能は、観る認識することある
  座は、広大な空っぽさゆえに 
                 なんでも載せることができ、
       そして その載せたものを観ている。

  観えて(認識しているということが
              載せているという意味であり、
  それを「メタ認知」と呼ぶこともある。

  それは、もう一人の自分が
                       自分を観ることである。

  要素である 五蘊の「識(自我)」
「色・受」 というリアル 「想」 という
                   概念(非リアルに変換して
            「あれは こうである」と断定する
 (それが認知する ということであり、
                                      それは「思い込み」になりやすい)

  さらに その認知している自我を 
  客観的な もっとも深いところにある別の視点から 
       観て(メタ認知しているものがあり
  それが「心の座」である。

  つまり、心の要素が       認知し
              心の座が    メタ認知している

  そして 
  認知の 「〜である」 という断定に対して
  メタ認知は 「〜とは限らない」 と訂正し、
  認知の   「見方  を広げてくれる

  想と行は 識と一体化しているので、
「識自我」 は 「想自分の考えと行自分の欲求」を
                        「観ているつもり」でも、
  実のところ「自分が 観えていない」

  だから、「わたし(自我)」
こうである という)考え(見方・想) 
   その想いに基づく(ねばならない という
  意志(欲求・行)によって動かされているのだが、
そのこと  分かって(観えて)いない

  だが「心の座
「そのような状態」も含めて 
                            すべて認識している
                            自分を 分かっている


  マインドフルネスとは 五境(というリアル
   繰り返し意識化するトレーニングあるが、
  トレーニングしていくうちに   五境以外の
   他の (非リアルな)心の要素も観えてくる

  そして「心の要素」が観えてくると、
  それを載せている「心の座という 
     もっとも奥深くにあるものが観えてくる

  さらに、わたしの世界は
・  外側の世界の[ 自然と他者と出来事 
・  内なる自然(からだ)と心という要素
・  さらに内側の(要素を載せている) 
  という三重構造をしていることも分かる。

  外側の世界を 
  内側の(要素である)識が 認知していて、
  その内側の識を 
         さらに内側の座が メタ認知している
                                    という三重構造。

  座は さらに、
  内側の識を介さず直接外側を観ることも
                         自らを知ることもできる
  つまり 座だけが
  三重構造の すべての層見通すことができる

  これが、三重構造に基づく 
          人間の 認識」 の仕方の 解説である

  マインドフルネスによって、
  内側の「名色」の分離 すなわち
  R(リアルな からだと 非R(非リアルな こころ
                      が区別できるようになると、
  そのRと 非Rも ともに
   「座」 の上に載っていること観えてくる。

  マインドフルネスによって
                      心が研ぎ澄まされてくると、
  R非Rや 要素
  一つひとつ 混じりあうことなく
                            クッキリと観えてくる

  マインドフルネスによって
  この三重構造と
                認識の在り方が観えてくる


  中間の層にある 非リアルな 要素としての 
  絶えず外界の影響を受けて
                                 揺れ動いているが
  最下層の「が 
                  その影響を受けることはない

  外界の出来事は 
                  要素としての心を揺さぶるが、
わたし
           心の座にしっかりと根ざしているなら
  その影響を受けずに 
                        いつも穏やかでいられる

  内側の識だけが 
               外側の世界を認識しているとき、
  識は 
  心が揺れ動かされることのない
                  安心できる「幸福」を求めて、
                  外側の世界を変えようとする

  だが、もっと内側の座が 
               すべてを認識するようになると、
  内側の 「識の在り方」 を変えるだけで
「幸福」 を手にすることができることに、
                                               気づく。

「識」 が 外側の世界を変えるのでなく、
」 自身が 変わらなくてはならない
                                     ことが 分かる。

  そして さらに、 座は それ自身の
       絶対的な幸せ」を備えているので、
  すべてはありのままでいい
                                    ことも 分かる。

  非Rは 「心(要素)」 と呼んでいいものだが、
     Rはリアルである内外の自然であり 「心」 の範囲を超えている。
  だがこのリアルもまた 「座」 の上に載っている点に変わりはない。
  であれば、載せる(認識する)ものを説明するとき、
                                        「心の」 という前詞は余計であろう。
  いままで「心の座と呼んでいたもの
  実は すべての現象(世界・出来事・自我)載せて 
                                                    認識しているものであった
  だから、これからは「心の」という限定を外して、
                                       ただ たんに「座」と呼ぶことにする。


  それ(座)は、すべてを観て(認識して)
                                   いるものである。
  現象(要素)は 認識されることで 
              初めて姿を現わし存在となる
  主体(座)   によって認識されることで、
  客体(現象)が現実の存在となり得る。

  説明のためには 主体と客体という
           二元の言葉を使わざるを得ないが、
  純粋に主体が客体を認識しているときの
      経験(マインドフルネス)においては、
  すべてが一つで、
  なにかが 他のなにかを観ているという
                          感覚はなくなっている
  このときの感覚が、 ワンネス【梵我一如】だ。
                             空であり、非二元だ。

  この認識の主体(座)
  生きとし生ける 
           すべてのものの中に息づいている
  すべての生きものは 
              たった一つの認識の主体を持ち
  それは   まったく同じ構造をしている

  わたしのなかの「それ」と 
     他者のなかの「それ」は、
                              まったく同じものだ。
  ウリ二つ観分けつかず、 区別できない

  まったく同じものなので、
  比較すること 競争することも できない
  そもそも
  比較・競争のもとになる 
                    判断も評価も成り立たない

それ は 何ものでもない普遍的なもの」
                                               であり、
        個々を隔てる観分けがつかないなら、
同じたった一つのものワンネス)」 
                    と言うこともできるだろう。

  もし それが 「一つのもの」 でないのなら、
  それらは たがいに 
     仲間味方と呼びあうべき存在だろう。
  敵であるはずがないのだから。


  では その主体は、はたして 
  わたしの肉体依存しているものなのか? 
  つまり
  小さなわたしに 「限定されている」 のか
  それとも すべてに
    あまねく行き渡っている全体としての
  この世にたった一つの
                      普遍的な存在」なのか? 
  たった一つのものが、
  個々の生命体分配されているだけなのか?

  それは  死んでしまうのか死なないのか

  でも そんなことは 分からない
  どんな方法を使ったところで証明できない
                  だから どっちでもいい

  小さなわたしは 死ぬが、
  大きなわたし(大いなるもの)は 生き続ける

    「分離され 限定された  ひとは死ぬ」 
                        だが
    「 全体としての  ひとは死なない

ひとはかならず死ぬ」 
  だから
自分はけっして死なない存在でもある」 
                     ことを思いだそうとする。

  どちらか一方だけ と断定するのは
                                    間違っている
「ひとは死なない」などと断定し・
            触れまわるのは、危険なことだ。

  死後の存在永遠のいのち
「いまここ」を生きるために必要なら、
           そんなストーリーを創ればいい。
  だが なくても
「いまここ」を生きることに
                          なんの不都合もない

  みな 同じ
     一つひとつのいのちを生きている
       そういう言い方で 十分ではないか。


山川草木すべては 神のいのちの分けいのち



  その主体(座)は 
  名づけようのないものであるが、便宜上、
  涅槃くう仏性
  わたしの中の ブッダやイエス
  歳をとらない 少年少女のままのわたし
    かみスピリットそれ( I t )などと
                    様々な名前で呼ばれてきた。

  一神教の God は 
                    外側にいるように見えるが、
  神かみは 内側の 最奥の深いところに宿っていて
「わたしはここにいる( I am )」 
                                      と呟いている
  もしも God が 
     内側にいる 内部の存在からの投影なら、
「God」 と 「神かみ」 は、 同じものだろう。

  日本語の 「」 とは  自然じねんことであり、
  自然じねんとは
  そこに人間を含まない 
                      英語の 「Nature」 ではなく、
  自ら然る(おのずからしかる:ありのままのことだ。

  英語では Natureと Humanは 対立語だが、
           日本語では 人間は自然の一部である。

  わたしの中に存在するように 
                              すべてのものの最奥に
  この 「自然じねんである神かみが宿っている

  自然である神(心の座とは
  わたしのなかの
  もっとも深いレベルのリアルのこと
                                                 である。

  マインドフルネスの主体として 
                               瞑想しているものは
       この名づけようのないもの」であり、
「わたしという自我
          瞑想しているわけではなかったのだ。

  それ( I t )
              「わたしすべてを知り
              「わたし守り導くもの

  自我がであったことを知ることで 
                                  それは 姿を現し
わたしに直接 語りかける
                       ことができるようになる。

「わたし」がいまここに在る( I am )
                                      ということは、
  それ( I t )愛されている
           受け入れられているということだ。
  だから それを 「愛」 と呼ぶこともできる。
とは座の特性である

  大切なものは、外側にはない。
  大切なものは、内側の 
             さらに もう一段深い内側にある
  その大切なものに、自分を任せよう。
                                      Let  I t  Be 


  リアル(自然と身体)も 非リアル(観念)も、
  この存在:座 の上に載って  観られている。
  そして 座の上では、 様々なストーリーが
            因縁によって勝手に展開している
  ストーリーは 
     自分と関係なく勝手に生まれて、
    一定期間 維持され、消えていく【無常】

  ストーリー(の中身)は 
                         様々に異なっているが
  ストーリー(仮のもの)である
                               という点において、
                                        みな同じだ。
  喜劇も悲劇もあるだろうが、
                      同じように楽しめばいい。

  しかし、
  ストーリーを支える 「この存在」 だけは
                      変わることなく【非無常】 
  沈黙を保ちながら、在り続ける。

  そのような構造を考えれば、
                 唯一の変わらない 実在」 は、
  要素(現象:ストーリー)ではなく、
「座」という存在の方である 
                            ことが分かるだろう。

  リアルと呼んでいたもの(身体
      要素に過ぎないことに変わりはない。
  実在ではなく
      認識されたものであるという意味で、
           「それは 幻想である」と言える。

「わたし(自我)」 だけでなく、
  自然も肉体も含めた すべてが幻想である
わたしいない】とは、そういうことだ。
(観ている)わたしがすべて
                  【わたししかいない】なのだ。


        座とは、「いまここ」のことだ。
      「いまここ」 が唯一の実在であり
        生ずることも 滅することもなく、
        増えることも 減ずることもない。

  すべて繰り広げられる場【ここ】であり
          時間のない永遠【いま:非無常】

いまここ」こそ  生きている真実であり、
                          わたしの本来の居場所だ。

  心の構造と この座の特性を知れば
  座の上で起きている要素の変化(人生の形)
  に適切に対処すること容易になるだろう


  湖の表面の波(要素)様々な形をとるが、
  湖底深くでは 変わることのない
                 静寂と沈黙だけ存在している。
  この静寂は けっして傷つけられることない
                                        完璧な存在だ。

      表面でなにが起ころうと、
      楽しかろうと苦しかろうと、
                          ただ それを味わい、
                          受け入れ 観ている。

  わたしとは、いったい何ものなのか
  わたしとは 「座の上」で繰り広げられる
                           要素の集合体ではなく、
  要素が展開する場としての
                           「座」 そのものである。
  わたしとは、 何ものでもない 「座」 である。

  観ている この唯一の実在は
              何が起ころうと まったく大丈夫
  これが 究極的な「受容」であり、
                          とは このことだ

  だから、
  この実在のもう一つの機能は「愛
                                         なのである。
     実在を「愛」と呼ぶのは、このためだ。

  わたしたちは、
       最初から ずーっと「愛」の中にいた。
  ずーっと続く「いまここ」で、
                                愛され続けていた。
観ている」ということは愛している
                                      ということで
観られていることは愛されている
                                               ことだ

  観るものも観られるものも同じで、
                      そこに主客の区別はない。
  ただ 愛の中にある。ただ 愛だけがある
  愛もまた ダルマであり、
                               当たり前のことだ。

  心の構造が観えてきて、
  その座の上でなにが起きようと
  座そのものはまったく影響されないこと
  が理解できたら、 もうそれでいいだろう。

  だから すべてが そのままでいい
                      ・・・それだけのことだ。


  では「わたし」とは、
                         この実在のことなのか? 
  実在は、機能・特性を持っているが 
                                     形を持たない。
  実在は
  自我(現象)という形をとることなくして 
                         この世に存在し得ない

  だから「わたしとは
  自我と実在のどちらかではなく、
                                 その両方なのだ

わたし:心 の二重構造 とは このことで、
  わたしたちは「」  という 
     二つの次元を 同時に生きているのだ。

  大切なのは、「わたしは 自我という
  一つだけのものではない知ることである。
    自我(色)
    実在(空)支えられている
                      (愛されている)のだ。

「わたし」 は愛していて、 かつ愛されている。
  愛の、  真っ只中まっただなかに 存在している。
  そのことを知ることが、 「自己受容」 なのだ。

  自己受容された自我は、 もう苦悩無縁だ
  実は、「苦悩と無縁の自我」もあったのだ。
  ゆえに 自我を おろそかにすることなかれ

  修行者たちよ、
実在」 という
             一つのものだけがあるのではない



  参照
  阿部敏郎さんの
  2007年1月20日1月24日のブログから

  子供の頃からいつも考えてきた。
「人は何故生まれて、 何故死んでいくのか」
                                              と・・・
  そして 今思う。
  そこに 答えなんてない
             ただ あるがままにあるだけだと。

  そんなふうに考えるようになってから、
                 大きく変わった事があるんだ。

  それまでは、何をするか、何になるかが
                                人生の焦点だった。
【それまでは、doing が焦点だった】

  今は、どんな自分でいるか
幸せを感じているのか  そうでないのか、
  まさに今どんな気持ちで生きているのか、
  それは  その気になれば 
             自分次第で変えられるし 選べる。
  その意味において人生は全部自分しだい
                             が焦点になっている。
【いまは、being が焦点になっている】

  ことが起きた時、
  それに対してどんな自分でいられるか・・
  特に それが大変なことだったり
     トラブルだったりするとわかりやすい。

  何が起きても そのことが
            自分の内側に影響することはなく
  単に 外側で起きているドラマに過ぎない
                     と考えるようになったんだ。

【影響を受けないのは、
     「内側」 の さらに内側」 にある 「座」 】

  自分は 自分
  【わたししか いない。わたしは わたしの課題を生きる】
  それは 
   これからも変わらずにあり続けると思う。


  阿部敏郎さんの
  2018年10月30日のブログ(の後段)から

「いまここ」 とは、
「いま」という 時間のことでも、
「ここ」という 場所のことでもありません。

【 「いまここ」 とは、「座」 があるところ】

いまここ」 とは、 実在するすべてであり、
         同時に それはあなた自身のことです。

「あなたがすべて【あなたしかいない】

【 「わたしがすべて」知ることが 自立すること。
(行の欲求ではなく)自分どうありたいのか 
                     ということを中心課題にする。

「わたしがすべて・わたししかいない」 とは、
                     「孤独である」 ということだ。
  でも、「孤独」 だが  孤立」 はしていない
                          すべては つながっている

  それ思いだせば「」  容易たやすいし
  孤独ありながら「」  生きることができる

  自立とは
          孤独のなんたるかを知ることであり、
「愛する」ためには、
                   自立していることが不可欠だ。

「愛」 は 「座」 の特性であり、 在り方である

  すべては 自分の意識が作り出していた 
                     ということを見抜いたとき、
「いまここ」というリアリティを
                  強烈に感じることになります。
  それを見抜くのは「あなた」ではなく、
「あなた」という思いが消えたときに
      現れる「全体【座】見抜くのです。

「いまここ」を強烈に感じるのも
                             「あなた」ではなく、
        「いまここ自体【座】感じます。

  言葉にしてしまうと、こういうことです。


* ドイツの作家ミヒャエル・エンデによる
          モモ』という児童文学作品がある。
  児童文学と言われるが、
                         大人に向けた物語だろう。
『モモ』は 「時間どろぼう」 物語であるが、
  盗まれた時間とは
             まさに「いまここのことである。
モモを読めば
いまここのことが 
                         もっとよく分かるだろう



[2020年6月26日 追加]
  すべての生命体は 外界を認識し、
         自らの生存に有利なように行動する。
  したがって、外界を認識する機能は 
  すべての生き物に共通する
                              普遍的な機能である。
  この普遍的な機能が「座」である。

  ほとんどの生き物は、座の上に
  リアルな自然と身体感覚(色と受)を
                              載せているだけだが、
  ある一定の進化を遂げた生き物は 
  脳の発達とともに 非リアルな
               (要素としての)心を生みだし
     外界との間に それを挟み込んだ

  それを もっとも発展させたのが、
                        ホモ・サピエンスである。

  なお 座としての心は 
要素としての心を含めた すべてを認識する機能」
                              であると定義したが、
  要素としての心に
               「」  という欲求があるように
  座としての心にも
               「自然な いのちの欲求 がある

  マインドフルネスに馴染んでくると、
  だんだんと この二つの欲求
               観分けられるようになってくる。

  * リアルな欲求と非リアルな欲求の二つ



(最終改訂:2022年7月7日)