「幸せになる勇気」第五部:愛する人生を選ぶ | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

第五部:愛する人生を選べ

愛とは なにか?  愛するとは どんなことか
 
 
人間の愛

青年 アドラーが語ろうとする愛とは、 どんなものですか?
哲人 アドラーが語ろうとするのは、恋愛感情ではなく、 人間の愛です。
  人間にとっての愛は、 運命によって定められたものでもなければ、
  自然発生的なものでもない。つまり、 愛に  「落ちる」 のではないということです。
青年 じゃあ、どんなものだと?
哲人自然に落ちるものではなく 自らの意思の力で築き上げる掘り起こすものです
  そして、その愛は 無条件なのです。
「落ちる」 だけの愛なら 誰にでもできます。  
  それは 恋と呼ぶものであり、そんなものは 人生のタスクと呼ぶに値しません。
  のタスク意思の力によって 何もないところから築き上げるものだからこそ、
というより自分の最も深いところから 汲みあげるものだからこそ困難なのです。
青年 「落ちる愛」 は確実に存在するし、それこそが「ほんとうの愛」 でしょう!
哲人 あなたのいう「落ちる愛とは、 突然  なにかのモノが欲しくなるような、
  所有欲や征服欲と なんら変わりありません。
  実際に手に入れてしまうと、半年としないうちに飽きてしまう。
  それを獲得し  所有し  征服したかっただけです。 本質的にはそのような物欲と同じです。

  あなたは、 愛において  ふたりが結ばれるまでの「物語」 に注目している。
  一方 アドラーは、 ふたりが結ばれたあとの「関係」 に注目しています。
  激しい愛の末に結婚したとしても、それは愛のゴールではありません
  結婚は、 ふたりの愛が  ほんとうの意味でためされる スタート地点です

  もうひとつ  アドラーが 説き続けたのは、
  能動的な(意識的に愛する)愛の技術、    すなわち 他者を愛する技術でした。
能動的な愛とは、  意識的に 愛することを 決意し それを維持しようとすること
  たしかに、  他者から愛されることは難しい。
  けれども 「他者を愛するし続けること」  その何倍も難しい課題なのです。

相手の こういうところが ダメ条件を満たさないから愛せないという人がいる
  しかしダメと判断するときの その人の  「価値観 本当に正しいものだろうか

  愛するためにはまず この条件づけをする自分の左脳の価値観を相対化することによって
  他者の価値観も受け入れて共有すること。   自分の信じる価値観を絶対視するのでなく
  他の価値観の存在に気づき共有すること。   これで  「愛するための条件が不要になる

  愛することは 生得的な自明のことではなく
  価値観を相対化する技術マインドフルネスにより  自分のもっとも深い所から掘り起こすもの

青年 違うでしょ。むずかしいのは、愛されることですよ。
哲人 かつては わたしもそう思っていました。
  でも アドラーを知り、 子育てを通じて その思想を実践し、 大きな愛の存在を知った現在、
  まったく 正反対の意見を持っています。
青年 いいえ、愛するだけなら誰にだってできます。
愛するとは勝手に好意を寄せることでない
哲人 それでは いま、あなたは 誰かを愛していますか?
青年 ・・・いいえ。
哲人 なぜですか?  愛することは 簡単なのでしょう?
青年 それは、 愛すべき人と 出会っていないからです。  出会いがむずかしいのです。
哲人 愛は 技術の問題ではなく、 対象条件の問題である ということですね。
青年 当たり前です!

哲人 アドラーは、こう言っています。
「われわれは、一人や 多人数で成し遂げる  課題の教育を受けているのに、
  ふたりで成し遂げる課題については教育を受けていない」 と。
  なにもできなかった赤ん坊が成長するの、  「ひとりで成し遂げる課題」 です。
  それに対し 仕事は、 「仲間たちと成し遂げる課題」 です。   
  そして 、 「あなたとわたしの ふたりの関係性の中成し遂げる課題」 なのです。
  しかし われわれは、 それを成し遂げるための技術 マインドフルネスを学んでいないのです。
  人間にとって 愛とはなにか仕事の関係  また 交友の関係とは どこが違うのか
  そして われわれは  なぜ他者 を愛さなければならないのか。  一緒に考えましょう。


人生の主語が変わる

青年 いったい 「ふたり」 なにを成し遂げるのです?
哲人 幸福です。  幸福なる生を 成し遂げるのです。
  幸福になるためには 対人関係のなかに踏み出さなければならない
  人間の幸福は すべて対人関係の幸福だからです。
  われわれは みな、「誰かの役に立っている   思えたときにだけ  自らの価値を実感し
ここにいてもいいという 所属感を得て、  幸福を感じることができます
  誰かの役に立っているというのは、客観的な事実である必要はなく
  承認を必要としない 主観的な感覚である 貢献感(自分の課題としての感じ方 があればいい
  貢献感の中に 幸せと喜びを見出しましょう
  仕事の関係を介して、 そして 交友の関係を通じて、貢献感を見出しましょう。
  幸せは そこにあります。

  仕事の関係を成り立たせている分業の根底に流れていたのは、
わたしの幸せ」  つまり 利己心でした。
「わたしの幸せ」 を追求すると、結果として  「誰かの幸せ」 につながっていく。
Give & Take」 の関係です。    人間同士の関係は まずここから始まります
  一方 交友の関係を成立させるのは、 「あなたの幸せ」 です。
  相手に対して、担保や見返りを期待せず、  無条件の信頼を寄せていく。
Give & Give」 の関係です。 無条件とは、  期待しないことなのです
  つまり われわれは  「わたしの幸せ」 を追求することによって 分業の関係を築き
あなたの幸せ」 を追求することによって、  交友の関係を築いていく
  だとしたら、愛の関係とは なにを追求した結果  成立するのか
わたしの幸せでも  「あなたの幸せでもなく、  ふたりの関係性のなかで
  不可分な 「わたしたちの幸せ」 を築き上げること。  それが愛です
わたし あなた より上位のものとして  「わたしたち(の関係性)」 を掲げる
  人生のすべての選択について、  その順序を貫く
わたしたちのふたりが幸せでなければ  意味がない
ふたりで成し遂げる課題」 とはそういうことです。  人生の主語が変わるのです。

【 「わたしたちの幸せとは価値の中心を 
  個々のわたしからわたしたちという関係性そのものにシフトすることである
  全体に通じるわたしたちの幸せを追求するという まったく新しい次元に移行し
  たくさんのわたしたちの幸せ繋ぎ合わせることで 世界全体が幸せになっていく

  ここでいう 「ふたり」 の典型例は もちろん  配偶者や 同様の関係にある男女であるが
わたしたち ふたり」 とは  かならずしも  男女関係に限定されているものではない

  われわれは 生まれてからずっと、わたしの目で世界を眺めわたしの耳で音を聞き
  わたしの幸せを求めて 人生を歩みます。   すべての人がそうです。
  しかし  ほんとうの愛を知ったとき、    
わたし だった人生の主語はわたしたち に変わります
わたしたち になるためにふたりの目で世界を眺めふたりの耳で音を聞くという】
  全く新しい指針の下で生きることになるのです
青年 それでは、  「わたし」 が消えてなくなるのですか?
哲人 まさに、その通りです。
  幸福なる生を手に入れるために、「わたしは消えてなくなるべきなのです。

人生の主語をわたしたちにするために
わたし の価値観より 「わたしたち の関係性を上位におくためには
わたしの価値観の一部を変化させて
わたしたちの価値観としてすり合わせた 新しい価値観にする必要がある
  これはわたしがなくなることでもあり
わたしたちになるためには 自分が変わらなくてはならないことを意味している


愛することは 自分からの解放

  では、なぜ 愛は幸福につながるのか? 
  それは、  愛がわたし」 からの解放だからです。
自分の価値観を超えるもしくは 価値観を相対化することが 自分からの解放

  この世に生を受けた当初、 われわれは「世界の中心」 に君臨しています
  周囲の誰もが「わたし」 を気にかけ、 世話をしてくれます。
  己の 「弱さ」 によって、 大人たちを支配しているのです。
  弱さとは、 対人関係において恐ろしく強力な武器になります。
  弱さによって他者支配しようとする生き方を選ぶのは、 子どもだけに限りません
  そのライフスタイルを持ち越す 多くの大人たちがいます
  彼らもまた、 自分の弱さや不幸・傷・不遇なる環境、 そして トラウマを 「武器」 として、
  他者をコントロールしようと目論みます。
  心配させ、 言動を束縛し、 支配しようとするのです
  そんな 依存したままの大人たちを アドラーは甘やかされた子ども」 と断じ
  そのライフスタイル(世界観・生きる態度や在り方)を 厳しく批判しました

  人間の場合、 身体的劣等性を持った新生児は自活することができない。
  したがって、生きるためには 「世界の中心」 に君臨し 依存せざるを得ないのです。
  ですから すべての人間は、  過剰なほどの 「自己中心性弱さ】」 から出発します
  そうでなくては 生きていけないからです。
その過程で価値観を身につけ、  それを 絶対視しそれを ライフスタイルとした
  しかしながら、いつまでも世界の中心に君臨すること 依存すること はできない
  世界と和解し、自分は世界の一部 なのだと了解しなければならない
  ・・・であれば、   「自立」 の意味が 見えてくるでしょう。
青年 自立の 意味?
哲人 なぜ 教育の目標は自立なのか。
  どうして アドラー心理学は、教育を最重要課題のひとつとして考えるのか。
  自立という言葉には、 どんな意味が込められているのか。
  自立とは自己中心性依存からの脱却」【self interest からの解放】なのです。
  だからこそアドラーは 共同体感覚のことを  social interest と呼び
  社会への関心他者への関心  と呼んだのです。
  われわれは
  頑迷なる自己中心性から抜け出し、「世界の中心」 であることを 辞めなければならない
わたし」 から 脱却しなければならない
  甘やかされた 子ども時代のライフスタイルから、脱却しなければならないのです。
青年 自己中心性依存から脱却できたとき、  ようやく われわれは自立を果たす、 と?
哲人 その通りです。そのときにこそ、人間は変わることができます
  そのライフスタイルを、世界観や人生観を変えることができます。

自己中心性からの脱却とは自分の価値観に執着しなくなることであり、
  それは価値観を絶対視しなくとも 生きていけるようになることでもある

  そして 愛は、 「わたし」 だった人生の主語を  「わたしたち」 に変えます。
  われわれは 愛によってわたし」 から解放され自立を果たし
  ほんとうの意味で世界を受け入れるのです。
青年 世界を受け入れる?
同時に 自分を受け入れ、  安心して生きていけるようになる
哲人 ええ。愛を知り、人生の主語がわたしたち」 に変わるのです。

人生の主語が わたしたちに変わる とは、  「わたしたちの価値観を 共有すること
  それによってわたしの価値観を拡張し 限りなく拡大して 相対化することができる
  そして、「全体としてのわたしという感覚がどんなものなのか 理解できるようになる
  それは、 価値観 正義 は  虚構であり 機能に過ぎなかった ことを理解することでもある

  これは 人生の新たなスタートです。  たったふたりから始まった わたしたち、  
  やがて 共同体全体に そして 人類全体に、  その範囲を広げていくでしょう。
青年 それが・・・
哲人「真の」 共同体感覚です。
青年 自立共同体感覚すべてが つながってくる
 

親子の関係で起こること

哲人 愛と自立の関係を考えるとき、  避けて通ることのできない課題が、親子関係です。
  生まれて間もない子どもたちは、自分の力で生きていくことができない。
(母)親という他者の、 絶え間ない献身が  あってようやく命をつないでいく。
「わたし」の命は  親に握られていて、 親に見捨てられたら 死んでしまうわけです。
  したがって、親に 依存しながら生きていくしかありません
  子どもたちは、 それを理解するに十分な知性を持っています。
  そして あるとき、彼らは気づくでしょう。
わたし」  親から愛されてこそすなわち 他者社会から承認されてこそ
   生きていくことができるのだと。 
  そして  ちょうどこの時期子どもたちは  自らのライフスタイルを選択します
  自分の生きるこの世界は どのような場所であり、そこには どのような人々が暮らし、
  自分は どのような人間なのか。  そこで、どのような関係を築けばいいのか。
  こういった「人生の態度ライフスタイル)を自らの意思で選択するわけです。
  われわれが   
  自らのライフスタイルを選択するとき
  その目標は 「いかにすれば 愛されるか」 にならざるを得ないのです。 
  われわれは みな、
  命に直結した生存戦略として 愛されるためのライフスタイルを 選択するのです

  子どもは、非常に優れた観察者です。
  自らの置かれた環境を考え、 両親の性格・性向を見極め、 
  兄弟がいれば その位置関係を測り それぞれの性格を考慮し、 
  どんな 「わたし」 であれば 愛されるのかを  考えた無意識に感じた】上で、
  自らのライフスタイルを 選択します。        たとえば ここから、
  親の言いつけに従順な   いい子」 のライフスタイルを選ぶ子どももいるでしょう。 逆に、
  事あるごとに反発し  拒絶し  反抗する    わるい子」 のライフスタイルを選ぶ子どももいるでしょう。
青年 なぜです? 
「わるい子」 になってしまったら、愛されるどころではなくなってしまうじゃありませんか。
哲人 泣き、 怒り、 叫んで反抗する子どもたちは、 感情をコントロールできないのではありません。
  むしろ 十分すぎるほど感情をコントロールした結果それらの行動をとっているのです
  そこまでしなければ 親の愛と注目を得られない、   ひいては自分の命が危うくなる
  と 直感でわかっているのです
青年 それも 生存戦略だと?
哲人 その通りです。
愛されるためのライフスタイル(承認欲求的生き方)」 とは 
  いかにすれば 他者からの注目を集め、 いかにすれば 世界の中心に立てるかを模索する
  どこまでも 自己中心的で  かつ 依存的な  ライフスタイル(生存戦略)なのです


真の自立のために 誰かを愛する

青年 つまり わたしの生徒たちが  さまざまな問題行動に出るのも、
  その 自己中心性(と依存性)に基づいている。
  彼らの問題行動は、「愛されるためのライフスタイル」から生まれていると、
  そういうことですね?
哲人 それだけ ではありません。おそらく、
  今 あなたが採用しているライフスタイルも、  子ども時代の生存戦略に根ざした
「いかにすれば愛されるか」が 基準になっているでしょう。
  あなたはまだ誰のことも愛していない

  真の自立とは、経済上の問題でも 就労上の問題でもありません。
  人生への態度、ライフスタイルの問題です。
  この先あなたも、誰かのことを愛する決心が固まるときが来るでしょう。
  それは、子ども時代のライフスタイルとの  決別を果たし、真の自立を果たすときです。
  われわれは、他者を愛することによって、  依存から脱し ようやく大人になるのですから。
  あなたは 承認欲求に搦からめとられている
  どうすれば  他者から愛されるのか
  どうすれば  他者から認められるのかばかり考えて生きている

  自分で選んだはずの教育者という道さえ、  
  もしかすると「他者から認められること」  を目的とした、
「他者の望むわたし」 の人生かもしれないのです。
  われわれは、親から愛されることを希求せざるをえない時代に、
  自らのライフスタイルを選択している。
  しかも、その「愛されるライフスタイル」  を強化しながら年齢を重ね、  大人になっていく
  与えられる愛の支配から抜け出すには、      自らの愛を持つ以外にありません。  
  愛することです。
  愛されるのを待つのではなく、運命を待つのでもなく自らの意思で 誰かを愛すること。
  それしかない のです。

青年 いつもは  「勇気」 を口にするあなたが、
  今度は すべてを  「愛」 で片づけようというわけですか。
哲人 あなたはまだ 愛を知らない。愛を恐れ、  愛をためらっている。
  それゆえ子ども時代のライフスタイルにとどまっている
  愛に飛び込む勇気が 足りていないのです。

本当の愛を 知るためには、  本当の自分を知らなくてはならない
  本当の自分を知ることは とてつもない恐怖だがその恐怖に打ち勝つことで  愛を知る
  そのために必要なものが マインドフルネス勇気


無条件の愛

哲人 たとえば、相手の好意をなんとなく察知した瞬間、
  その人のことが 気になり、 やがて 好きになっていく。
  こういうことが よくありますね?
青年 ええ、ほとんどの恋愛はそうでしょう。
哲人 これは、 たとえ自分の勘違いだったとしても   なんとなく
愛される保証という条件】」確保できた状態です。
「あの人はきっと 自分のことが好きなのだ」   「自分の好意を拒絶したりはしないはずだ」
  という 担保のようなものを感じている。
  そして われわれは、 この担保を頼りにして より深く愛していくことができるわけです。
エゴは 完全な安心を求めていて心配性だ
  ほんとうに愛することは、そのような担保をいっさい設けません。
  相手が自分のことをどう思っているかなど 関係なし【無条件】に、ただ 愛するのです。
  どうして人は愛に担保を求めるのか。    おわかりになりますか?

どうして人は愛に条件を求めるのか。  
愛されるためには、 「条件が必要だと  「思い込んでいたので、 
 「愛するときも、 条件として愛される」  という結果を求めているからだろう

青年 傷つきたくない、  惨めな思いをしたくない。そういうことでしょう。
哲人 違います。
  そうではなく、 「傷つくに違いない」 と思い、  「惨めな思いをするに違いない」 、 
  半ば 確信しているのです。
それだけではなく、  「愛に条件が要らない」  なんて 想像もつかないからであろう

  あなたはまだ、 自分のことを愛せて受け入れていない
  自分のことを  尊敬できていないし、 信頼できていない
  だから愛の関係において傷つくに違いない」 と決めつけてしまう
  わたしは、なんら優れたところのない人間である。
  だから、誰とも愛の関係を築くことができない。  担保のない愛には踏み出せない。
  ・・・これは 典型的な劣等コンプレックスの発想です。
  自らの劣等感を、 課題を解決しようとしない言い訳に使っているのですから。
たとえ 何ら優れた能力のない人間であろうとも、  愛すること 態度 には 何の支障もない

  課題を分離するのです。  
  愛することは  あなたの課題です。しかし、  相手が あなたの愛にどう答えるか。
  これは他者の課題であって、 あなたにコントロールできるものではありません。
  あなたにできることは、 課題を分離し自分から先に愛すること、それだけです。
青年 じゃあ、どうすれば  私の劣等感は払拭されるのか?    結論は ひとつです。
「こんなわたし」 を受け入れ、愛してくれる人と出会うことですよ! 
  そうでなければ 自分を愛することなどできません!
哲人 また、「出会い」 ですね。つまり あなたの立場は、
「あなたが愛してくれる【という条件つき】なら、 あなたのことを愛する」 なのですね? 
  結局 あなたは、「この人は私を愛してくれるのか?」 しか 見ていないわけです。
  相手のことを見ているようで、  自分のことしか見ていない
  そんな態度で待ち構えているあなたを、 誰が愛してくれるでしょうか?
  あなたは(勇気を持って)自分が隠し持つ 子ども時代のライフスタイルを直視し
(それがどんなに辛くとも)刷新しなければならないのです。
  愛してくれる 誰かが現れるのを待っていてはいけません。

青年 ああ、完全に 堂々巡りだ!
  わたしだって、 愛したいと思っているのですよ!    出会いがないだけです。
哲人 真実の愛は運命的な出会いからはじまると? 
  それでは、 どのような人のことを運命の人と呼ぶのですか?
  アドラーは、恋愛にしろ 人生一般にしろ、  運命の人を認めません。
 「運命の人」 という言い方は、 すべての候補者を排除するためだ、と断じます。
  人は どうして、  恋愛に「運命」 などというロマンティックな幻想を抱くのか?
「出会いがない」 と嘆く人も、じつは毎日のように 誰かと出会っています。
  しかし そのささやかな 「出会い」 を、なにかしらの関係に発展させるには
  一定の勇気が必要です。 声をかけたり 手紙を送ったり、とかね。
  では そこで、「関係」 に踏み出す勇気をくじかれた人は、一体どうするのか?
「運命の人」 という幻想にすがりつきます。
  あれこれ 理由を並べて「この人ではない」 と退け、
「もっと完璧な、もっと運命的な相手がいるはずだ」 と 他を探す。
  そうやって  全ての候補者を排除していく。
  そうやって、可能性のなかに 生きている。
  幸せ、 向こうから訪れるものだと思っている
「運命の人に出会いさえすれば、  すべてが上手くいくはずだ」と。
青年 じゃあ、「対象」は誰でもいいんですか?
哲人 究極的には、そうです。  われわれは、  いかなる人をも愛することができるのです。

自分の価値観を相対化して他者の価値観を受け入れることができれば
  他者の目で見て 他者の耳で聞くことができれば、  どんな他者をも 愛することができる

  もちろん 誰かとの出会いに 「運命」 を感じ、 その直感に従って結婚を決意した人は多いでしょう。
  しかし それは、予あらかじめ定められた運命だったのではなく、
「運命だと信じること」 を決意しただけなのです。
  アドラー心理学は あらゆる決定論を否定し、  運命論を退けます。
  われわれに運命の人 などいないのだし  その人が現れるのを 待っていてはいけない
  待っていたのでは何も変わらない

状況の変化を待つのでなく自分の方から先に変わらなくては 何も変わらない

  しかし、 パートナーと一緒に歩んできた長い年月を振り返ったとき、
  そこに  「運命的ななにか」 を感じることはあるでしょう。
  その場合の運命とは、予め定められていたものではなく、偶然にできたものでもない。
  ふたりの努力で 築き上げたものです。  運命とは、 自らの手でつくり上げるものなのです
  われわれは 運命の下僕になってはいけない。  運命の主人であらねばならない
運命の人」 を求めるのではなく、「運命」 といえるだけの関係を築きあげるのです
青年 でも、具体的にどうしろと?


人生のダンスを踊る

哲人 踊るのです。  ただひたすら  「いま」 をダンスするのです。
  愛と結婚は、まさしく ふたりで踊るダンスのようなものでしょう。
  どこへ行くのかなどと考えることなく、    互いの手取り合い今日という日幸せを
  いまという瞬間だけを直視して、 くるくると踊り続ける。   人生そのものを愛する
  あなたたちが 長いダンスを踊りきった軌跡のことを、人は  「運命」 と呼ぶでしょう。
  あなたはいま、 人生というダンスホールの壁際に立って ただ 踊る人たちを傍観している。
  やるべきことは ひとつでしょう。
  側にいる人の手を取り、今の自分にできる 精一杯のダンスを踊ってみる。
  運命は、そこから始まるのです。

青年 わたしだって、 ダンスを踊ろうとしたことはあります。
  でも 結婚にはつながりませんでした。
  幸せになりたいと願って 交際を始めたが、  うまくいかなかった。
哲人 あなたの願いは「幸せになりたいではなく
  もっと安直な「楽しくなりたい快感覚を感じたい】」 だったのではありませんか?
  愛の関係に待ち受けるのは、    楽しいことばかりではありません
  引き受けなければならない責任は大きく、  辛いこと 予期しえぬ苦難もあるでしょう
  それでもなお愛することができるか
  どんな困難に襲われようと この人を愛し、  共に歩むのだという 決意勇気を持っているか
  たとえば、 花が好きだと言いながら、  すぐに枯らしてしまう人がいます。
  水をやるのを忘れ、鉢の植え替えもせず、  日当たりのことも考えないで、
  ただ 見栄えのいいところに 鉢を置く。
  たしかに その人も、花を眺めることが好きなのは事実なのでしょう。  しかし、
  花を愛しているとは言えない。愛は もっと献身的な働きかけ実践】なのです。
  あなたの場合も同じです。あなたは 愛する者が背負うべき責任を回避し、
  恋愛の果実だけを むさぼろうとしていた、のではないですか?
愛するためには、「関心を持ってケアするという実践を 忘れてはいけない
愛すること は 単に心で想うことでなく、  行動をともなうことを 忘れてはいけない

青年 わかっていますよ。
  わたしは 彼女のことを愛していなかった。  彼女の好意を 都合よく 利用しただけです。
哲人 愛していなかった のではありません。
「愛する【受け入れる】」 ということを知らなかったのです。
  もしも知っていたなら、 あなたその女性と運命の関係築くことだってできたでしょう。
愛するとは 横の関係で尊敬すること  受け入れることそして ケアすること
  愛する勇気を持てず 子ども時代の愛される 依存的なライフスタイルにとどまろうとした
  それだけ なのです
  愛する勇気、すなわち それは  「受け入れる勇気」 であり、  「幸せになる勇気」 です。
  われわれは 他者を愛することによってのみ  自己中心性(依存的存在)から解放されます
  他者を愛することによってのみ 自立を成しえます
  そして他者を愛することによってのみ 共同体感覚にたどり着くのです
  愛を知り、「わたしたち」 を主語に生きる  ようになれば
行為」 ではなく その 「存在」 によって貢献することができますnot doing  but being
 

最良の別れのために 生きる

哲人 世界はシンプルであり人生もまた同じである。   しかし、 
  シンプルであり続けることは難しい。  そこでは、 なんでもない日々が試練となるのです。
  アドラーを 知り、  アドラーに 同意し、     アドラーを 受け入れるだけでは、   人生は変わりません
  しばしば人は、「最初の一歩」 が大切だ そこさえ乗り越えれば大丈夫だ と言います。
  しかし実際の人生 なんでもない日々という試練、「最初の一歩 を踏み出した から始まります
  本当に試されるのは 歩み続けることの勇気なのです
青年 わたしは 歩み続けたいと思いますが、    先生は これからどうされるのです?
哲人 また 同じように 語り続けるだけです。
  与えられた場で 自分ができること なすべきと思うことを、 淡々と  していくだけです
  すべての対人関係は、「別れ」 を前提に 成り立っています。
  われわれは、 別れるために出会うんです。
  だとすれば、 われわれにできることはひとつでしょう。
  すべての出会い すべての対人関係において  ただひたすら、
  最良の別れ向けた 不断の努力を続ける。    それだけです【メメント モリ
  わたしは、 あなたとの最良の別れのために、  ここまで話してきたのです。

  いつか別れる日がやってきたとき、「この人と出会いこの人と共に過ごした時間は
  間違いじゃなかったと納得できるよう、  不断の努力を傾けるのです
  生徒たちとの関係においても、 ご両親との関係においても、
  そして、 愛する人との関係においても。
  たとえば  突然ご両親との関係が終わってしまうとしたら、生徒さんたちとの関係、
  友人たちとの関係が終わってしまうとしたら
  あなたは それを「最良の別れ」 として 受け入れることができますか?
青年 い、いえ。 とても・・・
哲人 では、 そう思えるような関係を これから築いていくしかないでしょう。
「いまここを 真剣に生きる」 とは、 そういう意味です。
青年 まだ 間に合いますか? これから始めても?
哲人 間に合います。その未来をつくるのは  あなたです。  迷うことはありません。
  われわれは 未来が見えないからこそ 運命の主人になれるのです。


アドラーの説く愛は人間の愛 であって、  「男女の愛 ではない  
  しかしながら、「人間の愛 を理解する鍵が  男女の愛の中にあることも事実だろう

  なぜなら、「男女の愛は 二つに分たれた  女性性アニマと 男性性アニムスの  
  再結合であるとも言え、 「 を通して 「 その完璧性を 再び手にできるからだ
  そしてもちろん それが 男女の愛 に限ったことではないことは繰り返すまでもない
 
 
第五部のまとめ:
人生の主語がわれわれ」 に変わる

  愛の関係とは、 なにを追求した結果  成立するのか?
わたしの幸せ」 でも あなたの幸せ」 でもなく
  不可分なわたしたちの幸せを追求して  築き上げるものである。
わたしあなた」 よりも上位のものとして、  「わたしたち(の関係性)」 を掲げる
  人生のすべての選択について、その順序を貫く。

  人生の主語が 変わる
  ほんとう愛を知ったとき、 「わたし だった人生の主語はわたしたち」 に変わり
  全く新しい指針の下に生きることになる。
  幸福なる生を手に入れるために、 「わたし  は消えてなくなるべきなのだ。

  愛とは、 愛されることではなく 愛することである
  われわれは、生存戦略として愛されるためのライフスタイル選択した
  しかし「愛するためには、この隠し持つ子ども時代の依存的なライフスタイルを直視し
  刷新しなければならない

  愛の関係は 楽しいことばかりではない。   責任は大きく、 辛いこと、 予期しえぬ苦難もある
  それでもなお、「愛する」 ことができるか
愛することは  たんに想うことでなく、  関心を持ち ケアし続けるという 実践なのである。

  われわれは他者を愛することによってのみ、  自己中心性(依存的存在)から解放され
  共同体感覚にたどり着く。 そして 愛を知り、  「わたしたち」 を主語に生きるようになれば
  行為 doing ではなく 存在 being によって、   なにかに貢献することができるようになる。
  生かされているという 命の奇跡を感じ、  感謝し、 世界と一体となることができる。

  愛とは無条件に 受け入れる ことである
  善きものも悪しきものも全部ひっくるめてそのままありのまま  を受け入れる
  そして そのままでいいんだよって 言ってあげることである。



  最後に 愛の実践と奇跡:私の人生の意味

  ブログを書きながら 幸せについて考え続け
  そして「愛することの実践による 無限のパワーを実際に体験することで
  この本の題名は、「幸せになる勇気」 よりも「愛する決意」 に変えた方がいいと思うようになった
  振り返ってみて、「愛する決意 と その実践」 がすべてを変容させたことに気づいたからだ

  愛とはなにかについて 描き尽くしたような気がしている今、
  愛は、理解するものではなく 実践するものなのだと確信している。
  実践を伴わない理解は 絵に描いた餅と同じだからだ。

  哲人も、アドラーを学びながら 「子育てを通して 大きな愛の存在を知ったという。
  知ったのちに 実践するのではなく実践を通してしか理解できないものなのだ。

「これが愛だ」 と思われる 自分の心の在り方を試して(実践して)みる
  その結果  「奇跡が起きたならそれがであったと確信し、納得できるだろう。
  奇跡の大きさは 関係ない。    小さな奇跡で 十分だ。

  愛は これからも奇跡を起こし続けるだろう  そのようにしてしか 愛を知ることはできない
  愛は 自分の全人生を賭して知るものであり  人生は愛し続ける実践の場」 なのだと思う

  ちゃんと愛した・愛せていると実感できる 静かな・至上の喜びこそが、
  生きているという 真の感覚であり、 
  これを忘れることなく人生の最後の日まで この感覚を感じ続けていたい。

  だから、「愛し続けるという決意 人生の先を照らす灯明となり得るのだ。
  この決意を  毎朝  その日の始まりに、 声にださずに 頭の中で唱え続けることに決めた。
  これが 後戻りしないための私の念仏であり 祈りだ。「愛し続けることができますように


  こうして すべては愛のひと言に集約された。  これが 私が見出した 私の人生の意味である。