「嫌われる勇気」第四夜:横の関係 | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

アドラー・岸見・古賀・やすみやすみ

嫌われる勇気」第四夜  横の関係

   


課題を分離  「承認欲求を克服して、まず他者=世界との横の関係を確立する


  横の関係であれば共同体に関心を持ち人生のタスク関係性を遂行することができる


  関心尊敬感謝の 横の関係共同体感覚   人生のタスクである人間関係の最高の形は


  キーワードは3つ: 課題の分離 横の関係 共同体感覚

 


  人は誰しも客観的な世界に住んでいるのではなく、自らが意味づけをほどこした主観的な世界に住んでいます

  われわれは  「どう見ているか」 という主観がすべてであり、自分の主観から逃れることはできず、

  多くの人は自分が見たいように世界を見ています

すべてはわたしである


  だから問題は世界がどうであるかではなくあなたがどうであるかなのです

わたししかいないというアドラーの認知論】 

  あなたは世界を、そして自分自身を直視することができるか。

  あなたに その 「勇気」 があるか。 これは  「勇気」 の問題です。


  まず、他者に(すなわち社会に)関心【social interest】を持つこと。

  その上で、役に立つとか優れているという(表面的な)条件なしに

(最深層にある)他者の 「存在そのもの:Being」 を尊敬し感謝できるか?  

関心 → 尊敬感謝 → 共同体感覚


存在としての他者」 は 存在としてのわたし」 と同等(横の関係)であると認める勇気があるか? 

 

 

第四夜:

世界の中心はどこにあるか(あなたは世界の中心ではない)

 


        課題の分離は対人関係のスタート     対人関係のゴールは共同体感覚

        従って、課題の分離共同体感覚     共同体感覚とは居場所のあること



共同体感覚


哲人 他者が仲間で その仲間に囲まれて生きているとしたら、

  われわれは そこに自らの 「居場所を見出すことができるでしょう。

  さらには仲間たち(つまり共同体)のために貢献しようと思うでしょう。

  このように他者を仲間だと見なし、そこに 「自分の居場所がある」 と感じられることを共同体感覚と呼びます


  共同体の中身は、家庭・学校・職場・地域社会だけでなく、

  たとえば国家や人類などを包括した すべてであり、さらには動植物や無生物までも含まれるし、

  時間軸においては過去から未来までも含まれます。

すべて/無限なるもの:全体/大いなるもの

青年 途中までは理解できましたが、最後の方は まったく意味が分かりません。

哲人 アドラー自身、 自らの語る共同体について「到達できない理想だ」 と認めていますが、

  これこそが存在全体としてのわたし」 を理解する鍵概念です。

梵我一如思想と同じ


その共同体とはある特定の限定されたものそれとも限定のない無限のもの

  限定されたものは無限の共同体を意識するための過程ではあるが

  それは その共同体の外を敵とみなす不完全なものであり偏狭なナショナリズムに結びつきやすい

  無限の共同体意識とは、「わたしは個人であると同時に全体でもある」 という感覚

 

  共同体感覚は他者への関心 : social interest 

  自己中心的感覚は自己への関心:self interest


【 小さな自分を超える全体大きな自分大いなるものの一員であるという感覚が究極の共同体感覚

  一方、 「小さな自分という部分だけに留まっている感覚が自己中心的感覚


哲人 共同体感覚は幸福なる対人関係の在り方を考える もっとも重要な指標です。

  共同体感覚のことを英語では social interest といいます。  他者社会への関心です。

  では、社会の最小単位は何でしょうか?  それは「わたし と あなた」 です。

  ふたりの人間がいたら そこに社会が生まれ、共同体が生まれる。

  共同体感覚を理解するには、 まずはわたし と あなたを起点にするといいでしょう。


まず目の前のあなたの見ている世界に関心を寄せあなたと横の関係になる

  横の関係の二人が一緒にいてそれぞれがともに自分らしくいられて心地よければ

  そこが居場所となりそれが共同体感覚の第一歩となる


青年 そこを起点にどうするのですか?

哲人 マインドフルネスによって 

  自己への執着(self interest)他者への関心(social interest)に切り替えていくのです。

「自己への関心:執着」 という言葉は、 「自己中心的」 と言い換えられます。


わたし何に執着して関心を持っていたのか?   

  わたしは 自我自分に執着していたのだ

  共同体感覚を手に入れるため自我を手放しより大きな自分にならなくてはならない

  自我とは自分を意味づけた自己イメージでありそれは一時的な役割に過ぎないものなのだ

  その自分は幻想であること無我受動意識に気づけば自分への執着を断つことができる



自己中心的な人


哲人 自己中心的な人とは どんなイメージですか?

青年 暴君のように、横暴で、自分の都合しか考えない人。

  または 集団の和を乱すような、 自分勝手な人でしょうか。

哲人 一般的なイメージは そうでしょう。   

  しかし、もうひとつ (自分勝手とは正反対に見えるタイプがあります。

  実は、「課題の分離」 ができておらず承認欲求にとらわれている人も また 極めて自己中心的なのです。


縦の関係は 支配/被支配の関係

  前者は自己中心的な支配者であり、  後者は自己中心的な被支配者である

  後者は 自ら進んで被支配者になっていて、  それは  容易に支配者へと転換してしまう


  承認欲求の内実は、他者は どれだけ自分に注目し、どう評価しているのか?  

  つまり、どれだけ(他人に よく見られたいという)自分(エゴ)の欲求を満たしてくれるのか? 

  承認欲求にとらわれている人は 他者を見ているようで、 実際には自分しか見ていません

  他者への関心を失い、「わたしにしか関心がない。すなわち、自己中心的なのです。


【 「承認欲求では他者の欲求を満たすことで自分を高く評価してもらおうとするので

  一見 他者のこと欲求を考えて他者に関心をもっているように見えるが

  その目的は 自分への高い評価だけなので、  結局は 自分への関心だけということになる

  しかし 自覚的にはあくまでも他者のために自分は頑張っている という意識しかない


青年 じゃあ、 わたしのように これほど他人に気を遣い、 他人に合わせようとしている人間も

  自己中心的だというのですか?

哲人 ええ、そうです!  あなたは 他者によく思われたいからこそ、  他者の視線を気にしている

  それは他者への関心ではなく、 自己への執着に他なりません。

他者から どう見られているかばかりを 気にかける生き方こそ、

「わたし」 にしか関心を持たない自己中心的なライフスタイルなのです。

自分に関わることだけの関心から

他者の世界の豊かさ見出そうとする関心」 に切り替えなければならないのです。

  共同体の一員となるためには、まず共同体そのものに関心を持つことが必須です。

  われわれは 共同体の一員として、ここに  所属しています。

  共同体のなかに 自分の居場所があると感じられること、「ここにいてもいいのだ」 と感じられること

  つまり 所属感を持っていることは、 人間の基本的(本質的)な欲求です。


所属感を持つためには、「理解されている」  という実感が重要である

  そして 自分が 理解されるためには

  まず 自分から 他者と世界理解しよう受け入れようとしなくてはならない


  たとえば  学業・仕事・交友 そして恋愛や結婚も、すべては

ここにいてもいいのだと思える場所や関係を探すことにつながっている。  そう思いませんか?

青年 まったく同感です。

哲人 そして、自分の人生における主人公は「わたし」 である。 ここまでの認識に問題はありません。

  しかし  「わたし」 は世界の中心に君臨しているのではない

わたし」  「わたしの人生」 の主人公でありながら、 

  あくまでも 共同体の一員であり、   全体の一部なのです

青年 全体の一部?

哲人 自分にしか関心を持たない人は自分世界の中心にいると考えています

  こうした人たちにとっての 他者とは「わたしのために何かをしてくれる人」 でしかありません。

  みんな わたしのために動くべき存在であり、  わたしの気持ちを最優先で考えるべきだと、なかば 本気で思っています。

青年 まるで 王子様やお姫様のように。

哲人 ええ、 彼らは 「世界で一番価値のある人」 になっています。

  そのため 他者と接するとき、 「この人は わたしに何をしてくれるのか?」 ばかりを考えています。

  ところが、 その期待が毎回満たされるわけではありません。

  なぜなら、  「他者は あなたの期待を満たすために生きているのではない」 のですから。

青年 たしかに。

哲人 それで 期待が満たされなかったとき、   彼らは大きく失望し、 ひどい侮辱を受けたと感じます。

  そして 憤慨するのです。  「あの人は わたしの期待を裏切った」  「もう仲間ではない」と。

  自分が世界の中心にいると思っている人は、  いずれ「仲間」 を失うでしょう。


青年 われわれは 主観的な世界に住んでいるのですから、

  その中心にいるのは わたし以外の誰でもないのは 当然ではないですか?

哲人 あなたが 「世界」 という言葉を使うとき、

  自分の国が真ん中に描かれた   世界地図のようなものをイメージしていませんか?

  しかし 地球儀で世界をとらえれば、どこにも中心はありません。

  すべての場所が中心でありながらすべての場所が中心ではない

  見る人の場所によって 無限の中心視点が存在します。 曼荼羅も、同じことのイメージでしょう。

課題の分離という考え方を突き詰めて、  やはり 同じイメージになるだろう

「あなたは 世界の中心にいるわけではない」  というのは、そのことです。

わたししかいないが わたしは中心でない

  あなたは 共同体という全体の一部であって、  中心ではないのです。   

  そして 同時に全体そのものがあなたなのです。


青年 そうでしょうが、でもどうして、 わざわざ、「世界の中心ではない」 と意識しなくてはならないのですか

哲人 ここで 最初の話に戻ります。われわれは みな「ここにいてもいいんだ」  という所属感を求めている。

  しかし、所属感とは ただそこにいるだけで得られるものではなく

  共同体に対して関心を持ち 積極的にコミットすることでしか得られません

自ら進んで共同体に関わる実践をしないのならば所属感が得られないのは 当然だ

  それには、 「人生のタスク」 に 立ち向かうことです

  つまり、仕事・交友・愛という対人関係のタスクを回避することなく、  自ら足を踏みだしていくことです。

  もし あなたが 世界の中心なのだとしたら、あなたは共同体へのコミットなど 露ほども考えないでしょう。

  あらゆる他者はわたしのための存在であり、自分から他者に働きかける必要などない のですから。

  あなたも わたしもそれぞれの主観的世界の中心にいながら普遍的客観的な世界の中心にいるわけではない。            

客観的な中心は 存在しない

  自分の足で、対人関係のタスクに 踏みださなければならない。

「この人は わたしに何をしてくれるのか?」  ではなく、「わたしは この人に何を与えられるのか?」  

  を常に考えていなければならない。 それが共同体へのコミット(貢献)です。

  所属感とは、生まれながらに与えられるものではなく、 自らの手で獲得していくものです。

  まず、 わたしから始めなくてはなりません

  始めてみれば、世界はつながっていて、世界とわたしは相互に依存していて、   

  決して切り離すことはできないということが分かります。

生きる」 とは つながりを生きることであり、  共同体感覚とはそのことである と知るのです。


  ところでアドラーのいう共同体の範囲は  「無限大」 と考えることもできます。

  したがって 目の前の共同体だけに縛られず、  地域社会・国・地球/自然という 

  より大きな共同体への貢献を通じた 共同体感覚を持つことも可能です

  会社を定年になったとしても、 それは あるひとつの 小さな 共同体から切り離されたにすぎません。

  誰だって、別の多重の共同体に属しているのです。

「もっと別の 共同体があること」 特に 「もっと大きな 共同体があること」は、

  共同体感覚・所属感を獲得するという点において、われわれに自由を与えてくれます。

  それを実感していれば、 われわれが 対人関係のなかで困難にぶつかったとき、

より大きな共同体(大いなるもの)の声を聴く」 ことができます。

  共同体感覚を持ちながら、 より自由に生きることができます。

 


の関係になるため課題を分離する

課題を分離するためには個人の価値観は違っていて、かつ 対等であることを認める


青年 では肝心な、「課題の分離」 から共同体感覚」 へと進むための道筋を示していただけますか。

哲人 その道筋には  「横の関係」 という概念・あり方が必要です。

課題の分離横の関係 共同体感覚

  ところで、子育てや教育において叱ったり褒めたりすることを、 あなたは どう考えますか?

青年 もちろん、大切なことです。

哲人 アドラー心理学では、褒めることも叱ることも認めません。

  褒めたり叱ったりすること(賞罰を与えること)には、  「評価」 という側面が含まれています。

賞罰評価は 縦の関係を基盤としていて、  横の関係ではない


しかし 賞罰としての褒めたり叱るのではなく勇気づけるために褒めたり

  社会的に不適切な言動であることを教え伝えるために叱ることは当然 必要である

  さらに言えば必要条件として 社会に適応させたり 基礎的な学力をつけるために

評価することも必要だろうアドラーの言葉であっても極絶対視してはいけない


哲人 たとえば 

  夕飯の準備を手伝ってくれた子どもに対して、  「お手伝い偉いわね」 と褒める母親がいる。

  しかし 夫が同じことをしても、そうは言わないでしょう。

「偉いわね」 と褒める母親は 無意識のうちに上下関係をつくり、

  子どものことを 自分よりも低く見ているのです。

  この態度は、極端にいえば まるで、動物を調教するときのような上下関係縦の関係)の存在を象徴しています。

  賞罰の目的は、自分より能力の劣る相手を操作することなのです。 そこには感謝も尊敬も存在しません


感謝尊敬こそが横の関係のキーワード

  ただし、   「感謝と尊敬の気持ちをもとに  「偉いねという言葉を使うときもあるので

  言葉使いよりも そこに込められた想いの方が大切だろう

褒めたり叱ったりを全面的に否定するのがアドラー心理学だと言うのは誤解を招きやすい言い方 ではないか? 

  ただ、「操作コントロールする目的で  褒めたり叱ったりしてはいけないと言えばいいだけ ではないか?】


青年 確かに わたしも他者を褒めようとするとき、 心のどこかで 操作の意識があったかも知れません。

  お世辞の言葉を並べ立てることで、 上司に気に入られようとする。

  これなどは、完全な操作ですね。【被支配者による支配者の操作

  逆にいえば、 わたし自身も誰かに褒められることで操作されていた

哲人 アドラーが賞罰教育を強く否定するのは それが子どもを操作する目的だからです。

いつも そうとは限らないだろうが…】

  操作されて育った子どもは 操作されることがライフスタイルになってしまいます。

  操作されるライフスタイルとは 承認欲求が動機づけとなっているライフスタイルです。


評価することは操作することに繋がる可能性があることをいつも念頭に置いておく

  操作してもいけないし操作されてもいけない。「賞罰」 = 「承認」 = 「操作」 】


哲人 そこから、 親や教師から  「いい子」 と呼ばれる子どもたち、

  世間から 「いい人」 と言われるような人たちがつくられます。

  そして 承認にとどまらず、高く評価されていると勝手に判断して 優越感を覚え

  自分で自分をすごい人と思ってしまう人まで現れてしまいます。

  その生き方を主体的ということはできませんよね。 そんな生き方をしていると

  自分が 本当は何をしたいのかどう在りたいのか、という大切な  「生きるテーマ」 を見失ってしまいます


  あなたは 「全世界の主人公」 ではありませんが、「あなただけの世界の主人公」 なのです。

  それを 取り違えてはいけません。

  褒めてもらうことが目的になってしまうと、結局は他者の価値観に合わせた生き方を選ぶことになります。

  そうならないために、 まずは課題の分離なのです。

課題の分離とは操作せず  操作されない介入せず 介入させないこと

  アドラー心理学では、あらゆる 「縦の関係」 を否定し すべての対人関係を 「横の関係」 とせよと提唱しています。

  これは アドラー心理学の根本原理です。

ただし 現実の社会においては秩序や目的遂行のために 縦の関係が必要な場合もある

青年 それが  同じではないけれど対等という言葉に表れているのですか?

哲人 ええ、対等すなわち」 です。

  たとえば 専業主婦の方に、「誰のおかげで飯が食えると思っているんだ」 と罵る男性がいます。

  なんと情けない話でしょう。会社員と専業主婦は、 働いている場所や役割が違うだけで、

同じではないけれど 対等」 ですよね。


そしてこの同じではない ことを 心底理解することが

  対等という横の関係になるための きわめて重要な理解である

  質的に同じであれば 量的に簡単に比較できるので 縦の関係に繋がりやすい

  個人の在り方 質的に様々に異なっていて

  そもそも質的に違うものの価値を比べることはできないので、 対等というしかないだろう

  同じではないからこそ 対等なのである

  運動が得意なのと歌が上手いのと勉強ができるのを比べることはできず優劣はつかない


哲人 おそらく 彼らは、稼ぐことの価値を絶対視することで、

  男性であることが経済的に有利な社会において幻想の優位性にすがっているのでしょう。


【 「稼ぐという エゴの必要条件を満たそうとする自分の役割絶対視することでエゴが安心しようとしている。

  生活の糧を得る立場に立つ男性は一般に 縦の関係意識を持ちやすくなるだろう


哲人 対人関係を「縦の関係」 で見ていると、 こうなってしまいます。

  強烈な劣等感を背景とした「優越コンプレックス」 そのものです


  他者の課題に対して 土足で踏み込んでいく(他者の世界を尊重していない)ような行為のことを、「介入」 と呼びました。

  では なぜ人は介入してしまうのか?  その背後にあるのも、実は 縦の関係です。

  対人関係を 縦でとらえ相手を 自分より低く見ているからこそ、 介入してしまう

  介入によって相手を(自分が思う)望ましい方向に導こうとする。

  自分は正しくて 相手は間違っていると 思い込んでいる

これも  銘記すべき縦の関係

  そして 他者を信頼していない。他者信頼ができていないから 介入してしまう。

  他者を信頼できないのは縦の関係である

信頼できていないから余計なことをする。  信頼できていれば黙って見守っていられる


  ここでの介入は操作に他なりません。子どもに 「勉強しなさい」 と命令する親などは、まさに典型です。

  本人としては 善意による働きかけのつもりかも知れませんが、 

  結局は土足で踏み込んで、自分の意図する方向に操作しようとしているわけです。

介入操作は他者の課題主権主体性を侵害していることになる

青年 横の関係を築くことができれば、介入もなくなりますか?

哲人 なくなります。

青年 でも 目の前に苦しんでいる人がいたら、  ほっとけませんよね?

哲人 見過ごすわけにはいきません。「介入ではなく援助」 をする必要があります。

青年 介入と援助の どこが違うのですか?

介入は課題の分離ができていなくて援助は課題の分離ができている

哲人 子どもが勉強すること。

  これは子どもが 自ら解決すべき課題であって、親や教師が肩代りできるものではありません。

  介入とは、 こうした 他者の課題に土足で踏み込み、

「勉強しなさい」 とか 「あの大学を受けなさい」  と指示する主権を侵害することです。

  一方の援助とは 大前提に課題の分離があり、  横の関係があります

「勉強は 子どもの課題である」 と理解した上で、自分ができることを考える。


  具体的には、「勉強しなさい」 と上から命令するのではなく、本人に「自分は勉強ができるのだ」 と自信を持ち、 

  自らの力で課題に立ち向かっていけるように働きかける(提案する)のです。

指示ではなく提案その提案を採用するかどうかは本人の課題

  強制ではなく、あくまでも課題を分離したまま、自力での解決を援助していきます。

「馬を 水辺に連れて行くことはできるが、水を呑ませることはできない」 という、

水を無理やり呑ませるのでなく水場まで一緒に行ってみようと提案してみるような

  あのアプローチです。 解決に立ち向うのは本人ですし、その決心をするのも 本人です。


哲人 こうした 横の関係に基づく援助のことを、 アドラー心理学では 勇気づけと呼んでいます

  人が課題を前に踏みとどまっているのは、その人に能力がないからではない。

  能力の有無ではなく、純粋に「課題に立ち向う勇気がくじかれていること」 が問題なのだ、 と考えます。

  まずは 課題の分離をすること。

  そして お互いが違うことを受け入れながら、  対等な 横の関係を築くこと。その上で勇気づけ」 を行うのです。

青年 では、具体的にはどうすればいいのですか? 

  褒めるのでもなく、叱るのでもない、他に どんな選択肢があります?

哲人 対等なパートナーが   仕事を手伝って  くれたとき、 あなたは  何と言います?

青年 「ありがとう」 ですね。

哲人 そう、 対等なパートナーに対しては、  「ありがとう」 と感謝の言葉を伝える

  あるいは、「嬉しい」 と素直に喜び、 「助かったよ」 とお礼する。 これが横の関係に基づく勇気づけのアプローチです。


感謝するためにはまず関心を持ちその価値を理解しなくてはならない

  価値を理解できれば尊敬が生まれる


  このとき大切なのは、他者を 「評価非難しないということです。

  評価は 縦の関係から出る減点の発想になりやすい。

  素直な感謝喜び尊敬というのは横の関係の感覚です。

  人は感謝の言葉を聞いたとき、 自らが他者に貢献できたことを知ります。

ただし感謝の言葉を 自ら期待しない。  また操作の意図感謝の言葉使わない

 

横の関係とは  

  役割機能社長/社員教師/生徒//子供など 二元の一方として他者と関わるのでなく

  役割を離れて 互いに一人の 尊厳をもった ただの裸の人同士として 関わること



存在のレベルで共同体感覚を得る


青年 どうすれば、 勇気を持つ ことができるのですか?

哲人 人は、自分には価値があると思えたときだけ、勇気を持てます


ここでいう価値とは

  生産性を高めたり外部条件を満たすために何かをする行為というエゴ的な価値機能 にとどまらない、 

  もっと広く大きな絶対的な価値存在そのもののこと心の生活習慣病記事を参照


「自分には価値がある」と思えるか、 それとも  「自分は無価値な存在だ」と思ってしまうのか。

  もしもマインドフルネスによって 「自分には価値があると思うことができたなら

  その人は  ありのままの自分を受け入れ人生のタスクに立ち向かう 勇気を 持ち得るでしょう。

  そして、「わたし(の存在)は 共同体にとって有益なのだ」 と思えたときにこそ自らの価値を実感できます

  共同体、つまり他者に働きかけ、「わたしは誰かの役に立っている」 と思えること。

  他者から「よい」 と評価されるのではなく、

  自らの主観によってわたしは 他者に貢献できている」 と思えること

  そこではじめて、価値が実感できます。


承認欲求に頼ることなく ありのままの自分で共同体に貢献できている ということ

有益という表現は、 「役に立たなければ無価値であるという誤解を招くので要注意

  そのような余計な言葉なしにつまり 存在して 誰か何かと繋がりを持つことだけで

何も繋がりがないことはあり得ないので無条件に価値があり OKなのである

  存在することは繋がっていることであり繋がっていることは貢献していること


青年 誰かの役に立ててこそ、 自らの価値を実感できる。 

  それは 逆にいうと、他者に役立てない人間に価値はない ということになりませんか? 

  寝たきりになった老人や病人には、生きる価値がないということになってしまう。

哲人 明確に 否定します。あなたは今 他者のことを「行為」 のレベルで見ています。

  つまり、 その人に 「なにができるか」 という次元です。  そうではなく、 

  他者のことを行為(doing)」  のレベルではなく、「存在(being)」  のレベルで見ていきましょう

  他者を  「なにができるか」 で判断せず、そこに存在していること それ自体を喜び、感謝の言葉をかけていくのです。


行為レベルの価値は要素部分の価値であり 相対的だが

  存在レベル存在しているというそのこと自体の価値は絶対的な  価値そのもの

存在して生きているという事実そのものor に基づく関係性に価値があり

  すでに受け入れられていてすでに愛されている


  だが この 自分には絶対的な価値がある」  という感覚を実感することは・・・  難しい

  この実感がアドラー心理学の肝だろう

  そう思えなければ勇気も湧かず、 共同体感覚に向かう旅にも出かけられないことになる


  だから勇気づけが大切な要素になり、  その勇気づけは、「無条件の受容 = 」 によってなされる


  われわれは「理想像」 を勝手に想定し、 それに足りない部分に注目し、

  理想の満点から減点してものを見る傾向があります。  まさに「評価」 の発想です。

人生に満点はないのだから減点は変だ

  そうではなく、逆に 「ゼロ」 の地点から出発するのです。  なにかと比べることなく、

  在るものを ただありのままに見て、そこに居てくれることだけを喜び、感謝する。


これは半分残ったワイングラスの見方問題

  減点はネガティブな評価に繋がりゼロからの加点はポジティブな評価に繋がりやすい


  そうすれば、 存在そのものの価値が 分かりませんか? 

  生きているというそのことだけでとんでもない驚異です。価値があると思えませんか?


  そのためには他者があなたの仲間になってくれることを待つのではなくあなたから仲間になろうとするのです。

  仲間になろうとする他者には、どんな条件をつけてもいけません

  何々だから仲間になろうとする のではありません。

  どんな他者であろうと、 生きとし生ける  すべての存在と仲間(味方)になるのです。


他者と たしかに 心が通っている仲間だという確信がある

  それは存在」 のレベルで 他者に貢献していることと同じであると言えよう

  わたしの方に 仲間だという確信があれば、  その相手も 同じように感じてくれる

  そうであれば、「存在 のレベルで 互いに  貢献し合っていると言えるだろう



わたしが あなたとの関係から始める


哲人 アドラーは、こう言います。

誰かが始めなければならない。 他の人が  協力的でないとしても、 それは あなたには関係ない。

  わたしの助言は こうだ。  あなたが始めるべきだ

第三夜で著者の岸見さんが 父親との関係修復を図ったときのことを思い出そう

  他の人が協力的であるかどうかなど 考えることなく」    【わたししかいない

青年 人は 生きているだけで誰かの役に立っているとおっしゃいますが、

  わたしには、自分に価値があるとは とても思えません

哲人 それが なぜか、 説明できますか?     

【 「縦の関係 他者と関わっているから

青年 だって わたしの仕事は、ただの雑用で  誰にでもできるものですよ。

  まあ 役には立っているのでしょうが、わたしでなくてもいいわけで、「自分」 に価値があるとは思えません。

  それに、わたしのことを認めていない家族や周りの人たちとも 上手くはいっていませんからね。

哲人 アドラーの答えは、シンプルです。

  まずは 他者との間にひとりでもいいから  横の関係を築いていくことそこから スタートしましょう

青年 わたしにだって 友人くらいはいます。  彼らとはちゃんと横の関係が築けていますよ。

哲人 でも、 親や上司 また後輩や その他の人々に対して、縦の関係を築いているはず  です。

青年 もちろん、それは使い分けています。  誰だってそうでしょう。

哲人 そうですか? 本当に使い分けられますか?


  ここは非常に重要なポイントです。「」 と 」 のどちらの関係を築くか?  

  これは ライフスタイルの問題であり、 

  人間は 自らのライフスタイルを臨機応変に使い分けられるような器用な存在ではありません。

「この人とは対等に」  でも 「こっちの人とは上下関係で」 とはならないのです。

  どちらか 一方しか選べません使い分けることなどできないのです。

組織の中では縦の関係が必要だが、  組織という場を離れれば 横の関係に戻るべきだ

  もし あなたが誰かひとりとでも 縦の関係を築いているとしたら、

  あなたは 自分でも気づかないうちに、 あらゆる対人関係を 「縦」 でとらえているのです。

青年 じゃあ、 わたしは 友人関係までも縦の関係でとらえていると?

哲人 間違いありません。   上司や部下のようではなくても、

「A君は上だが、B君は下だ」  「A君の意見は聞くが、B君は無視していい」などなど…

  でも逆にいえば、 もしマインドフルネスによって 誰かひとりとでも横の関係を築くことができたなら

  ほんとうの意味で 対等な関係を築くことができたなら、 それは ライフスタイルの大転換です。

  そこを突破口にして、あらゆる対人関係が  「になっていくでしょう。

まずは 二人の間で横の関係になることが 居場所となりそこから すべてが始まる

  あなたは いま、 わたしと 横の関係を築けています。ここから始めれば いいのです。

青年 ありがたい話です。 でもわたしは怖い!  時間をください。もう一度じっくり、 一人で考えてみます。

哲人 共同体感覚を理解するには 時間が必要です。 ご自宅でゆっくり考えてみてください。

 

 

第四夜のまとめ:

self interest から social interest へ切り替える


  対人関係のスタートは  「課題の分離」 ゴールは  「横の関係で成り立つ共同体感覚である

  他者を「横の関係の仲間」 とみなし、 そこに「自分の居場所がある」 と感じられることが  「共同体感覚」 である。    

  そのために self interestを social interestに 切り替える


  すべての人は、自分の人生の主人公でありながら 同時に 共同体の一員であり梵我一如

  全体の一部として  相互につながっている

  全体の一部として、 すべての人は 「」 、(//劣でなく対等な関係 にある


  他者を「行為・役割・能力 doing」 ではなく  「存在 beingのレベルで見て そしてつながり

  条件なしの 仲間になろうとすること貢献しようとすること。 そうすれば心が通うようになる


  人は 「横か縦」 か 一方の関係しか築けない。

  たったひとりの の関係を  突破口にして、     あらゆる対人関係をに置き換えていこう



課題の分離 横の関係 共同体感覚