「嫌われる勇気」第一夜:ライフスタイル | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

  スマホで読む場合は、   アプリを使って

  文字の大きさを 「3」 に設定すると 読みやすくしてあります。




アドラー・岸見・古賀

嫌われる勇気」第一夜

    

     ライフスタイルとは なにか

           なぜ「ライフスタイル」なのか?


   「目的論」とは、

     ライフスタイル変更のための考え方


     そして、わたしのライフスタイル

 

 

はじめに:

人は変われる、   世界はシンプルである、   誰もが幸福になれる

 

哲人 わたしの答えは  変わりません。  世界はシンプルであり、人生もまたシンプルです。

青年 なぜです?    誰が どう見ても  矛盾に満ちた混沌ではありませんか!

哲人 それは「世界が 複雑なのではなく、ひとえに 「あなた

  世界を複雑なものとしているのです。

青年 わたしが?  【そう あなたが、 です】


哲人 人は誰しも客観的な世界に住んでいるのではなく

  自らが意味づけをほどこした 主観的な世界に住んでいます

【アドラーの認知論:孤立ではない 孤独


  あなたが見ている世界は わたしが見ている世界とは違うし、

  およそ 誰とも共有しえない世界でしょう。

【すべてはわたしであり わたししかいない】

  われわれはどう見ているかという主観がすべてであり

  自分の主観から逃れることは できません

【すべてはわたしである】 


  いま あなたの目には、世界が 矛盾した・ 不当な・複雑怪奇な混沌として映っている。

  ですが、主観がすべてなのですから、

  問題は 世界(外側) どうであるかではなく、  あなた(内側)が どうであるかなのです

  ですから  あなた自身が変われば、  世界はシンプルな姿を取り戻します。

わたししかいない】 


【防衛機構を取り除いて】

  あなたは世界を、 そして 自分自身を  直視することができるか。 

  あなたにその 勇気 があるか

青年 勇気?

哲人 ええ、これは勇気の問題です

【 わたしの 勇気覚悟決意 


【幸せ になることは、ネガティブな世界観をポジティブなものに書き換えることか?  

  そうではなく、

世界と自分を直視する」 とは 「書き換え・編集・意味づけ」そのものをやめること

  そうすれば、 「世界はシンプルである」ということが分かり、幸せとは何かも分かる

 

 

第一夜:

トラウマを否定せよ

(原因論から目的論へ)

 


哲人 アドラー心理学は、 学問のための学問ではない。

  人間理解の真理であり、実践のための理論です。

青年 まずは 変わること について伺います。

  人は 誰しも変わりたいと願っています。    わたしもそうですし 誰だって同じでしょう。

  でも  どうして みんなが  変わりたい」 と思うのか?  

  それは、 みんなが変われずにいるからです。人は変わりたくても変われない

【いま幸せでないので、  幸せになるために  変わりたい内側を変えたい思っているから

  幸せになるために  外側を 変えようとする人たちよりは まともだろう】


【だが、なぜ 変われないのだろうか?  

  アドラーは、

  口では変わりたい言うものの 心の奥底では変わらない方楽だから変わりたくない

  と思っているのだと言う。

「意識のレベル」 では「変わりたい」 が、「無意識のレベル では 変わりたくない のだと。

  なかなか厳しい言い方である。

勇気づけのときには、こんなにハッキリ言わない方がいいだろう。


  それは ひとえに、

「脳の無意識レベル 焼きつけられてしまった

  主観の世界思い込みいったん形成されたシナプス回路)の強固さゆえである。


人は客観的な世界ではなく、 自らが 意味づけした主観的な世界に住んでいる という

  一般的な認知論として言われれば、誰もが「その通り!」と頷くが、実のところ

  自分自身の問題として その本当の意味(自分のライフスタイルが縦の関係であること

  が分かっていないのだ。


  では「縦の関係である主観的な世界とは、いったい どんなものか

  その詳細は、第二夜で語られる】


哲人 そして、あなたは  「あらゆる結果の前には、  原因がある」 とおっしゃる 。

  要するに、現在のわたし(結果)は 過去の出来事(原因)によって規定されるのだと。

  つまり、トラウマといえるほどの 大きな(かつ 自分には責任のない)出来事のために、

  自分自身が このようになってしまった     ということですね?  そして  

  それは客観的な事実なので、 もはや 今から変えることはできない ということですよね?


  でもそれは、 本当に客観的な事実ですか? あなたが意味づけした主観ではないのですか


【 「トラウマ」という言葉を使うとき、

  人は そこで起こった客観的な事実と、その出来事にたいする(自らの)意味づけを

  きちんと分けて理解できているだろうか? 


  たしかに辛い事実ではあっただろうが、その辛さを過剰に再生産してはいないだろうか?  

  本来であれば、  無常の原則により 減衰・消滅するはずの出来事を、

  日々新たに更新し続けているのではないか? 

  そうだとすれば、

  再生産することで「辛い事実」に向き合うことから逃げているということではないか?  

  逃げているので、逆に再生産してしまっているのではないか?


  その事実が起こったとき、  あなたは まだ小さく幼く弱々しかった

  世界は敵だらけで、頼れるのは両親だけ。その両親も 余裕がなく、 あとは 逃げるか、  

  分厚い鎧自分を守ることしかできなかった。


  でももなお、 あなたは弱々しく小さなままなのか?  

  今、それに向き合う  勇気 を持つほどに  強くなったのではないか?】


  過去の原因にばかりに目を向け、原因だけで物事を説明しようとすると、

  話は    おのずと「決定(宿命)論 」に    行き着きます。

  すなわち、われわれの現在 そして未来は、  

  すべてが 過去の出来事によって決定済みであり、動かしようのないものであると。

  違いますか?

【決定論では、自己の責任が問われない】

青年 では、過去など関係ないと?

哲人 ええ それがアドラー心理学の立場です。過去はあなたがつくり出したものです。


すべてが過去の出来事によって決定済み(宿命論)などということは  あり得ない

  変えることが  できる。 


  あなたが 過去の出来事として処理して     思い込んでいること

「事実」 ではなく あなたが 意味づけたこと」  ではないのか


  客観的な歴史が存在しないのと同じように、 個人の「客観的な過去」など 存在しない。 

  歴史も過去も(現在の)主観が創りだした(意味づけした)概念・妄想にすぎない


  だから、 「主観・物語・思い込み」 に        惑わされてはいけない。 

「過去など関係ない!」・・・・とまでは   言えないかも知れないが…】


青年 しかし、ですよ先生。いまのお話だと、わたしの友人は 

  なんの理由もなしに外に出られなくなったことになってしまいませんか?  

  彼が引きこもっている背景に なにかしらの理由がなければ、説明がつきませんよね?

哲人 ええ、たしかに説明がつきません。

  そこでアドラー心理学では、過去の「原因」  ではなく、いまの目的を考えます

  ご友人は 「不安だから、外に出られない」  のではありません。順番は逆で

「外に出たくないから、  不安という感情をつくり出し 防衛している」と考えるのです。

  そうやって劣等コンプレックスと同じように)

  今の(勇気のない)状態を 正当化しよう   としているのです。

青年 はっ?

哲人 つまり、 ご友人には 「外に出ない」という目的が先にあって、

  その目的を達する手段として、不安や恐怖といった感情をこしらえているのです。

  アドラー心理学ではこれを目的論といいます


【目的論は、  自分が主体的にならなくては何も始まらないという 

当たり前だが、 厳しい」 考え方である。

自我 確立されていなくては、 この考え方を受けれ 実践することができない】


一次的には、過去の辛い体験のため 世界へと踏み出す勇気が挫かれた

  だが、彼が 今もそこに留まっているのは、

  辛さを 過剰に再生産し、固定化し、客観的な出来事と信じ込むことによって、

  自分の勇気のなさに目をつむる(人生からの逃避)ためである。


逃避は 未熟な自我の取る 典型的な手段であり、

  目を背ける(という目的の)ため、過去(に起きた原因)をことさら過大に評価し、

  その「トラウマ」が原因である と決めつけている。


説明自体は、  原因論でも 目的論でも  どちらでも可能だ

  しかし「変わるための」説明・理解が必要なら目的論を採用すべきだろう

  そして 真の理解が「変わる」という行動を伴う(勇気ある)ものなら

  原因論を採用しても  それに囚われずに 「変われる」だろう】


  ご友人がそこで感じている不安や恐怖は、本物です。

  割れるような頭痛や 猛烈な腹痛に襲われることもあるでしょう。

  しかし それらの症状もまた、

「外に出ない」 という勇気のなさに目をつむる)目的を達成するために、   

  つくり出されたものなのです。

【疾病利得】

  これが「原因論」 と 「目的論」の違いです。

  あなたのおっしゃる話は すべてが原因論に基づいています。

  われわれは 原因論の住人であり続ける限り、  一歩も前に進めません

  原因論も目的論も (どう見るのかという  メガネ処方のような)解釈の仕方に過ぎず、

  どちらが正しいというものではありません。


  なんのために解釈するのか、ということが大事なのです。

「原因論」「決定論」つながり、 そうすると

「変化すること」不可能なってしまいます。

  私たちは「幸せになるために変わろうとしているのでしたね。

「原因論」は変わろうとする私たちの「意志の力」を嘲笑します。

  だから、「原因論」ではなく「目的論」なのです。

  私たちの中には 「変わろうとする意志の力すなわち勇気」 が、 たしかに存在しているのです。

  その存在を信じることがスタート地点なのです。


【アドラーは「トラウマを否定しろ」 などという過激な言葉を使っているが、

  過去の強烈な体験が 脳のニューロン回路に焼きつけられていることは 確かなので、

  もちろん 意志の力は必要だが、 それだけで

  そう簡単に 意思の力だけで変わることは  難しいだろう。


  意思の力は あくまでもスタートのため


  ニューロン回路を書き換えるためには、   トレーニングそのため時間必要である。

  だから 傷ついた自我に対して 私たちにできることは未熟な自我に対するのと同じように

  その 「挫かれた勇気」 を取り戻すべく勇気づけることなのである。


  まずは本人が意思の力で決意すること。   そして、それを勇気づけること。

  もしくは、  決意をするように 勇気づける


  現在の自分の状況を「原因論」で理解しているかぎり 自分を変えることはできません。

  変わろうという目的があるなら、「目的論」のもとに 実践しなくてはならないのです。

性格だらか仕方ない」 と言っているかぎり、  自分は変わりません

「性格」 という言葉言い訳であり、 その言葉のなかに逃げ込んでいるだけのことです。

  変えることのできない 「性格」 であると       思い込んでいたものが

  実は 変更可能な ライフスタイル であったことを知れば、

  自分を変えることが可能であることが分かります。

  ライフスタイルどう見ているか」 という主観(思い込み)によって決まるものであり

  その見方を変えれば

「性格」である思われていたライフスタイルを変えることができるのです。


【なにも 過去の経験が 今の自分をつくっているという  「原因論が 間違っている わけではない

  アドラーが「原因論」を否定して「目的論」  という考え方を採用したのは、

  原因論が間違いだからではなく、

  原因論に依存して   その見方に浸りきっている限り、一歩も前に踏みだせないからだ。


  今の自分の姿を変え(変容たいなら    踏みだすしかなく、

  その(目的の)ためにはどうするのか と考えることを目的論 と呼んだまでのことだ。

  アドラーは「変容」を促すための仕掛けとして、「実践する」 勇気を引きだすために

  このような「誤解」を生みやすい「過激」な言い方をしたのだと思う。

  

  ただし「どう見ているかという主観は   意識と無意識の境前意識にあるものであり、

  それゆえに 「思い込み」 なのであり、 これを意識化することは難しい

 


ライフスタイルとはなにか

【ライフスタイルとは、    自分の意味づけに基づいた 認知行動パターンのこと】


哲人決意する勇気」は、「幸せ」になるためのスタート地点です。ゴールは、

  私たちは 「自らが意味づけをほどこした  主観的な世界に住んでいる」 という事実を 

  しっかりと本当の意味で理解した上で、

  実践によって 人間関係という人生のタスクを完成させることです。

  では、 あなたが意味づけをほどこした     主観的な世界とは、どんなものなのか?

【それが、第二夜で説明する「縦の関係」の世界である】


  アドラー心理学では、性格や気質のことをライフスタイル」 という言葉で説明します。

  人生における 思考(認知)行動の傾向です。

  その人が「世界」をどう見ているか。      また、「自分」のことをどう見ているか。 

  そこから行動が引き出されます。 

  これらの 「意味づけのあり方」 を集約させた概念が、ライフスタイルです。

  ライフスタイルとは、  世界と 自分自身についての意味づけであり

  世界と自分に対する 主観的な解釈の仕方のことです。


  狭義的には性格とすることもできますし、

  もっと広く、その人の世界観や人生観まで含む言葉にもなります。

  その人の生き方を決める 認知行動パターンです。

  そして このライフスタイルこそがあなたが 主観的に意味づけた世界観なのです。

青年 世界観とは?

哲人 たとえば「私は悲観的な性格だ」と思い悩んでいる人がいたとしましょう。

  その言葉を  「私は 悲観的な『世界観』を持っている」と言い換えてみる。

  問題は自分の性格ではなく、自分の持っている世界観(ものの見方なのだと考える。

  性格という言葉には、変えられないものだというニュアンスがあります。

  しかし、 世界観であれば  変容させていくことも可能でしょう。


ライフスタイル、性格・気質・キャラであり、世界観・人生観・価値観であり、

  パーソナリティ・アイデンティティであり、

  ~に違いない・~ねばならないという認知パターンであり、

  その認知に基づいて反応する行動パターンであるのだが、 実は それは 意思の力によって  頑張れば   変更可能なものである。


「性格」 という言葉を使うと「変えられない」  と連想してしまうだろうが、

「キャラ」という言葉だと  「つくることが出来る」と思わないだろうか? 

性格だって生まれついたものではなくつくられたものなのだ


  そしてアドラー心理学では、 ライフスタイルは 自ら選びとるものだと考えます。


【 「つくられた」と言えば、受動的であり    やはり「変えられない」と思ってしまうかも知れないが、

「選びとった」 と言えば、「選びなおす」 ことも可能だと思えるだろう。


  とはいえ ライフスタイルもまた トラウマと同じように、 脳の回路に焼きつけられている。

  したがって それを書き換えるためには、   トレーニングと時間が必要である

「決意」 は一瞬でも、書き換え自体が「一瞬で起きるワケではない


青年 わたしには 選んだ覚えなど、まったくありません。

哲人 もちろん、意識的に「こんなわたし」を選んだわけではないでしょう。

  最初の選択は無意識だったかも知れません。

  その選択にあたっては、人種や国籍・文化 また家庭環境といったものが大いに影響しています。


【ライフスタイルとは、

  一人の人間が 社会に適応するために        サバイバル戦術として緊急避難的に選んだもの。

  アドラーのいうライフスタイルとは自我(エゴ)のことでもある】


  ライフスタイルが 先天的に与えられたものでなく自分で選んだものであるのなら

  再び 自分選びなおすことも 可能なはずです。

【はじめは無意識下で選択されたが、今度は意識的に選びなおす】

  自ら生まれ選ぶこと誰にもできません。

  この国に生まれること、 この時代に生まれること、 この両親のもとに生まれること、

  すべて 自分で選んだものではない。

  不満もあるでしょうし、

  他者を見て「あんな境遇に生まれたかった」  と思うかも知れません。


  でも そこで終わってはいけないのです。

  問題は 過去ではなく、 現在の「ここ」  にあります。

  いまあなたはここで縦の関係である自分のライフスタイルを知ってしまった

  であれば この先どうするかは、  あなたの責任なのです。

  これまで通りのライフスタイルを 続ける   ことも、 新しいライフスタイルを選びなおすことも、

  すべては あなたの一存にかかっています。


【今までのライフスタイルが  どんなに酷いものだったかを

(サティによって)はっきり理解したなら、  後戻りなどできない・・・ 】


  でも 

  新しいライフスタイルを選んでしまったら、   新しい自分に何が起きるか分からなくなり、

  不安だらけの生を送ることになるかも 知れません。

  ですからライフスタイル変えようするとき、  われわれは大きな 勇気 を試されます

  変わることで生まれる「不安」と、

  変わらないことでつきまとう「不満」 

  あなたは、どちらを選択するのですか? 

  もしも今 不幸だと感じているのなら、前に進むことが大切です。

【それとも、不安よりは不満の方が楽か…】


青年 ・・・厳しい。先生の哲学は、あまりにも厳しい! 

  お前の責任なんだと 断罪されているように聞こえます

【責めているのではない。    「変わろう」とするならそうするしかないのだ】

哲人 世界や自分への意味づけ(ライフスタイル:見方)を変えれば

【問題は、  どうやって その見方を変えるか

  世界との関わり方が   変わらざるを得なくなります

  あなたは(本質的には)「あなた(という)」のまま

  ただ(表層的な 要素であるライフスタイルを選びなおせばいいのです。

  厳しい話かも知れませんが、 シンプルです。


  アドラーの目的論は、

これまでの人生になにがあったとしても今後の人生をどう生きるかについて  なんの影響もない」と言っているのです。

 

 

第一夜のまとめ:

わたしのライフスタイルは縦の対人関係だった


  アドラー心理学では、性格や気質自我のことをライフスタイルと言う

  これは、その人の生き方を決める認知行動パターンであり、 このライフスタイルこそが

  わたしが主観的に意味づけた世界観であり幼いころに(社会に適応するために)    

  わたし自身が 選びとったものである

  自分で選びとったものなら、もう一度 選びなおすことも可能なはずだ


  そのライフスタイルとはいったい どんなものか? 

  それは、対人関係をでとらえ

  他者をと見なし承認欲求を基盤とした生き方である

  その自分のライフスタイルを(サティによって)はっきりと知ってしまったなら

  わたしは 変わらざるを得ないだろう


  新しいライフスタイルは、不慣れな「OS」のようなものである。

  それを使いこなすには練習し 慣れるための時間が必要だろう。

いったん形成されたシナプス回路書き換えるには、トレーニングが必要】



【 「嫌われる勇気」という本の「第一夜」の部分にも 本全体の中にも、 どこにも 直接

わたしの ライフスタイルは  縦の対人関係だった」 とは  一言も書かれていない

  しかし この認識をもとにすることによって、

  この本自分に与えるインパクトすっかり変わり、

  自分自身の問題として捉えることができるようになった。


  自分のライフスタイルが 「縦の関係 であることを理解する(認めることなしに

  この本から  何かを学ぶことはできない と思われたので、文脈を無視して  少々強引に

わたしのライフスタイルは、 縦の対人関係である」ということを あちこちに書き加えた。


縦の関係とはどんなものかについては、第二夜で説明される】




(最終改訂:2023年1月8日)