子どもを産んでも育児のよさと楽しさなんてありませんけど? | 子ども産んで後悔している

子ども産んで後悔している

産まなきゃよかった!現在4ヶ月(2024,1)後悔しなかった日はなし。真っ黒な本音を吐き出すブログ。

生後6ヶ月を迎えたけれど子どものよさが

ほんとうにさっぱりわからない。


なにがいい?

なんでほしい?

メリットは?


毎日、頭に浮かび続ける「????」



専業主婦でやってますけど…

家計にゆとりもありますけど。




特に土日がくると

子どもがいなかったときのしあわせや

楽しさや自由さを思い出して

胸が苦しくなる。



なんかさ…

子どもが寝てるときだけが自由時間だから

その不確定な僅かな時間に

自分のやりたいことと

生活するうえでやらなくちゃいけないこと

自分を休めることの全部を

盛り込まないといけないわけでしょ。



ストレスしか感じない。



少子化が進むのは

晩婚化のせいとか

社会進出がどうのとか

言われるけど。



たしかに教育で

中学生のころからは

女性も働きましょー!

それが先進国として最高っ。


みたいな授業だったけどね。



実際、子育てより

仕事のほうがメリット多いから

みんな避けてるんじゃない?



子どもたくさんいても

今の世の中の価値観的に

しあわせアピールにならないじゃん。

つまるところ…。



むしろ不幸そう。



老人になってから

孫のめんどうをみるのは

ステータスだったのかもしれないけど…



だからたくさん子ども作っとかないと

孫を見れないかもしれないって

恐怖もあったと思うね。


みんながみんな結婚するわけじゃなし。

昔からそうでしょ。


けど、

老人になってますます身体も動かないのに

歳をとってからも子どもの世話なんて

絶対に嫌。



今の現役世代は…

子どもの成長を感じることでしか

時間を潰せない淋しい老人には

ならないと思う。



子どもを必要とするのってもはや

社会システムの存続の

ためでしかなさそうだし。



そういう報道の仕方してるよね。

裏のメッセージは

「みんながやりたくない育児どうやって

やらせる?」

「出産は最悪…

でもどうやって餌で釣って産ませる?」

じゃんか。



それなのにとってつけたように

「本来子育ては楽しいもの…それを教育に」

みたいなのキモすぎ。



無理無理!



つまんねーーーから。




社会システムの方、見直せって。

もう維持しようとすんな。