筋肉の柔軟性は、

人間にとって重要な機能です。


筋の柔軟性=弾力性は、

日常生活活動に直結し、

活発性や疲労性に大きく影響します。


若々しい身体の基本は『柔らかい』こと

加齢性の身体の特徴は『硬い』こと


この柔軟性は、維持保全をしたいところですが、実は筋肉をつけることよりはるかに難しいのです。


筋肉の柔軟性を確保するには、

・筋線維

・筋膜

・関節位置覚

・支配神経

・大脳皮質

この5つが関与します。

そう、筋肉だけの問題ではないのです。


ハッキリ言わせて頂くと、

素人さんの知恵だけでは効果は少ないのです。


そこで今回、兼子が直接『柔軟性Lesson』をさせて頂きました。


兼子はトレーナー業を始めて約20年、

筋肉を柔らかくすることを研究し、

多くの臨床体験をしてきました。

そして柔軟性の『肝』にたどり着きました。



『筋肉だけ伸ばすのがstretchではない』

ということです。


硬くなった筋肉にまつわる器官、

筋繊維、筋膜、関節位置、支配神経、大脳皮質、これらの融合に柔軟性確保という産物が生まれるということ。


薮から棒に伸ばしてもダメ、

科学的根拠を基にストレッチしましょう。


知りたい方は、

SSSへ