面白い記事があったので、転写します。

じっくり読んでくださいな。

↓↓↓


9割の病気は自分で治せる? あなたも私も「おいしい患者」かも


100228byouki.jpg  

実は先日、わたしも「おいしい患者」になりました。

風邪気味だったのは確かですが、寝込むほどではなかったので出勤したところ「新型インフルエンザだったらどうする!」と先輩から会社へ診断書の提出を求められたのです。

子供の頃からのかかりつけの医師に診察と診断書作成を依頼したところ、わたしの顔も見ずに2分で診察終了(先生はその間ずっと机に向かって診断書を書いてくれていたからです)。

医療の現場ではたらく岡本裕氏の著作『9割の病気は自分で治せる』によれば、病気のカテゴリーを要約すると


(1)医者が関わっても関わらなくても治る病気
(2)医者がいないと治らない病気
(3)医者がいても治らない病気

に分類されるといいます。
著者の体験によると95%以上の患者さんがカテゴリー(1)に属するそうです。開業医、病院勤務でも70~95%がカテゴリー(1)に属する患者さんで殆ど占められ、むしろカテゴリー(2)に属する患者さんが追いやられているのではないかとさえ思えるとの事です。わたしは見事に(1)のカテゴリーに入っていたというわけ。


なぜそのような現象が起こるのかは、本の中にご自身の体験を通して書いてありますが、岡本裕氏の言うカテゴリー(1)の病気は、感冒(風邪ひき)、高血圧、糖尿病、高脂血症、痛風、心身症、うつ、腰痛、肩こり、頭痛、便秘、不眠、肥滿、ぜん息、アトピーなどを指しています。

「これらの病気は自分で治せる病気である」と、今までわたしたちに刷り込まれた病気の常識に対する間違いを指摘しています。

日本では、カテゴリー(1)に属す「おいしい患者」が、安易に病院に頼りすぎているため、カテゴリー(2)や(3)の、本当に医者の力が必要な患者が、じっくりと治療されていない現状があると指摘しています。

そこで本書では、カテゴリー(1)の風邪や慢性疾患(高血圧、糖尿病、肥満、メタボ、頭痛、腰痛、不眠症......etc.)は、自己治癒力を高めて自分で治すことを強 くすすめています。薬は自分で治る力を弱め、副作用があるのでおすすめしないそうで、病気は"未病"の段階で治すのがベターとのこと。

では病気を治すためには、具体的にどうすればよいのか。

慢性疾患には根本治療が不可欠であるとして、自己治癒力を高めるためのいろいろな方法が示されています。「姿勢」「呼吸」「食」「ツボ刺激」「歩行」「睡眠」など、お医者さんのお世話にならなくても自分で治せる方法が提案されています。


ね、面白かったでしょ。
自分の体は、自分で治せる!!by 兼子