【声優コース】聞き手に如何に伝えるか。 | S&SエンターテインメントスタジオのBLOG♫

S&SエンターテインメントスタジオのBLOG♫

渋谷駅新南口から徒歩5分!
なのに都会の喧騒を感じさせないアットホームなレッスン空間♪
圧倒的高度なレッスンを提供する、
プロの俳優、声優、シンガー、ミュージシャンも通う隠れ家的レッスンスタジオ、
S&Sエンターテインメントスタジオのブログです。

こんにちは!
S&S声優コースの佐山です音符

アニメでキャラクターを演じる!
吹替えで日本人以外の人物を演じる!


自分以外のキャラ・人物になるために、
演技の勉強や台本分析の勉強、
キャラクター幅を広げる勉強に、
一生懸命な方々が多いことでしょう炎

うんうん、演技の勉強、大事!
そして、声優の仕事は
“演じること”がメインだと思いますが、
お仕事の中には
朗読やナレーションなどもありますよね電球

全員というわけではないのですが、
お芝居以外は目に入って来ないのか、
単純に台詞じゃないと力が入ってしまうのか、

お芝居はわりといい感じだな
と思っていた生徒さんに
ふとした時に朗読やナレーションをやってもらった時に、

「え!?そんなに喋れないんだっけ!?」

とたまに驚くことがあります。

演じている時は
キャラ幅も表現の幅もなかなか広いねー

と思っていたら、
朗読やナレーションになった途端に、
噛む回数が尋常でなかったり、
発音がおかしかったり、
イントネーションがおかしかったり、
ただ綺麗に読もうとしているだけだったり、
硬すぎて表現の域まで到達していない状態なのです雷

確かに声優って役者だし、
演じられることが土台になければならないけれど、
朗読やナレーションは、
声優ならではの仕事ですよねあんぐり

これはー出来てないとまずいー!

特に朗読やナレーションは、
ただ綺麗に読めるだけではダメなのです。

朗読は、
「朗読」と言ってもいろいろありますが、
特に“地の文”(語り)があるもの。
この表現の仕方で世界観が決まります!




ナレーションは、
商品だったり、
人物だったり、
場所だったり、
映画や番組だったりを、
紹介する役割があるので、
聞き手に如何に興味を持たせるか
そんな読み方ができるかが重要です!



ちなみにナレーションができると、
声優としての息も長いです指差し

というわけで、
そういえば一度も
朗読…というか“語り”や、
ナレーションの勉強はしていなかったなぁ・・・
という方には、

●ナレーションクラス

●アドバンスクラス

●朗読吹替えクラス


がオススメです!!

ちなみにナレーションクラスは
ちょうど5月15日より、
新規クールスタートなので、
今からナレーションへの取り組みを始めようとしている方にはピッタリ!

アドバンスクラスは、
既に4月から始まっていますが、
5月はちょうど“語り”の入ったなかなかに難しい課題に挑戦するので、
ある程度トレーニングを積み重ねて来て、
でも朗読は苦手かも・・・という方は是非!
※但し残席僅かなのでお早めに!

朗読吹替えクラスも、
4月から始まっていますが、
ちょうど5月から課題が変わるのでこちらもキリ良く始められますルンルン
これから声優の勉強を始めようという方にはピッタリなクラス!

朗読もナレーションも、
「伝える」仕事

この機に、
本当に聞き手に伝わる「伝え方」とは、
どういったことなのか、
意識を向けてみるのも良いかもしれませんねニコニコ

それでは今日はこの辺でキメてる
次回の更新もお楽しみにハッ

 

S&S声優コース担当:佐山流れ星

 

***************************************

バックナンバーはこちらから!

上矢印S&S声優コースの過去記事は、

S&S Entertainment Studioブログの

「声優」テーマからお読み頂けます☆彡

 

また、声優向けお役立ちマガジン

★S&S声優コースInfo.★を、

毎週配信していますルンルン

星メルマガ登録はこちらから!

 

■S&S Entertainment Studio■