今日発売なんですが、慢性心不全の新薬が出ました。



循環器の専門医は待ってました!って感じらしいです。

私は良く知らなかったので問屋の担当者(通称MS)に説明を受けました。

この薬剤、サクビトリルバルサルタンナトリウム水和物錠なんですって! で、話によると、体内ではサクビトリルとバルサルタンと別々に吸収されるそうです。

ほ~っ…

能書を見て見ると、突っ込み処が満載で質問したんですが、分からないらしく、メーカーの担当者(通称MR)に聞いて来ますって話しだったけど、電話が有って質問内容をもう一度聞いて会社に持ち帰って、後日回答でも良いか?って言うんです。

良いけどさ…

まずポイントとしては…

禁忌の所にアンジオテンシン変換酵素を投与中の患者、あるいは投与中止から36時間以内の患者と有る。

要はACEを服用してる人は禁忌で、切り替える場合は36時間開けろって事ですよね?

でね、併用注意の所には

アンジオテンシン2受容体拮抗薬に、腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧を起こす恐れがあるため、これらの薬剤と併用すべきでは無い。って書いて有る。

併用すべきでは無いのに、併用注意ってどう言う事???

なぜ禁忌にしなかったの???

禁忌にACEを服用させてる人は36時間の壁が有る見たいですが、ARBの場合は無いの???

サクビトリルって何???


ちなみに、まだMRから電話すらないので、質問すら伝わって無い… (笑)