こんにちは、JON子です。


リーダー週、やっと終わった…


1週間、めちゃくちゃ長かったです。


私がリーダーの週は子ども達が落ち着きが無い気がします。


初めてやる遊びをやろうとして、

導入に失敗して全然うまくいかなかったり


集会の後に色々やろうとして子どもがついてこなかったり


散々空回りしました…無気力





ちゃんと考えたからいけると思ったけど


もう一人の担任であるクラスリーダーをもっと頼れば良かったと後悔。




色々とアドバイスをもらいました。


遊びの導入では、話をするだけだと聞いてくれないから、見立てとかを使って子ども達を惹きつけると良い


集会の時はずっと座ってるから、その後は発散できるように自由遊びとか、待たせずに流れでできるように進められると良い


とか。



集会の後については発散できるような遊びを設定したつもりだったけど、「こっち見てね」とか「ちょっと待ってね」が多いのが駄目だったみたいです悲しい




慣れですよ


って言われるけど、こんなん慣れだけでできるようなもんじゃないと思います。




潜在保育士がたくさんいるという話がありますが


保育士をやめてしまう原因には


保育士としての経験や、リーダーとしての技量が身についていないうちに、リーダーをやらされてしまう


というものもあるんじゃないでしょうか。




リーダー、ほんとしんどいです。


0才児クラスだった1年目の時も大変でしたが、2才児クラスの方が「イヤイヤ期」に入ってたり自己主張が出始めたりする分、保育のプログラムの進め方が難しいです。


一般企業で1年目から当然のようにリーダーをやるなんてそうそう無いので、1年目や2年目からリーダーをやることになるとは思ってませんでした…


仕事はやりながら覚えるっていうのもありますが、プレッシャーが大きすぎます。


私みたいに保育士試験で保育士になった人は特にキツイんじゃないでしょうか。


保育士試験だけで現場に出るって厳しいものがあります。


自治体とかが、現場に出る前にもっと実技的な研修を受けさせてくれると良いんですが…


保育士資格の有資格者をただ増やすだけでは、離職率が上がるだけになってしまう気がします…




夫は『「リーダー無理です」って開き直って言っちゃった方が良いよ』


なんて言うんですが


そんな簡単に言えるものでもないです。


もう一人の担任であるクラスリーダーに、日々のリーダーを押し付けるということになるんですから…


それにそんなこと言ってたら、主任に目を付けられそうで怖いし…




とりあえずしばらくは新しい遊びをやろうとせず、一度やったことのある遊びを中心にやるのが良いのかな


と思います。




以上、お読み頂きありがとうございました!


おわりハリネズミ