シンゾウの京都検定ブログ -6ページ目

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 昨日、時代祭を観に行って来ました。

 見学場所は、御池堺町の「スポーツミツハシ 京都フラッグシップストア」前でした。「平安講社」のボランティアの女性が、ずっと解説をしてくれましたので、楽しい時間でした。しかし、目前に「城南流鏑馬列」が来た頃、私の隣で、女房が居眠りを始めました。淡々と行進するだけなので退屈だったのでしょう。付き合ってくれただけで感謝なので、残念でしたが、そうそうに切り上げて、次の目的地「国立博物館」に向かいました。

 

 「特別展 法然と極楽浄土」はワクワクしました。京都検定を受験する者としては、分厚い「法然と極楽浄土」公式図録(3000円)を買わざるを得ませんでした。ともかく分厚くて3kgぐらいはあったでしょうか。名古屋に帰るまで、その重さに耐えていました。でも、これさえ読めば....合格出来るかも、そんな思いでナップを背負っていました。

 

 夫婦揃って年を取りました。直ぐに疲れてしまいます。「国立博物館」から京都駅まで歩きましたが、地獄でした。こんな筈では....二人で顔を見あって笑いました。次回は、蟹と温泉かなぁ!!

 

 本日も100問をブログ掲載します。ノートを用意してください。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(237)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【21331】ほんあみけ(!刀剣の鑑定)

【21332】しょうりゅうじじょう(!細川藤孝)

【21333】りつめいかんだいがく(!中川小十郎)

【21334】かきしぶうちわ(!伏見深草名物)

【21335】よこいとうい(!芳春院庭園)

【21336】こまのあしかげえんあと(!萬福寺門前)

【21337】こんどうゆうぞう(!陶器染付・人間国宝)

【21338】りゅうげでん(!泉涌寺雲龍院)

【21339】のうそ(!淀城があった地名)

【21340】にいたまつしまじんじゃ(!松永季吟)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【21341】時代祭の時代考証。久保田米僊と○○。

【21342】革堂の開山の行円は○○と呼ばれていた。

【21343】白河法皇が●●を伴って祇園女御に会うために祇園社に通っていた時、怪しげな姿が浮かび上がった。それは、祇園の社僧が蓑をつけて火入れをしていた姿であることから、この燈籠を●●燈籠と呼ぶようになった。清盛の父

【21344】康暦の政変で失脚。地蔵院(竹の寺)の創建。宝厳院に墓。

【21345】日蓮は安5年(1282)、亡くなる前に、日興、○○、日頂、日昭、日持、日朗を本弟子として、教えが各地に広められた

【21346】天照大神・素戔嗚尊を生んだ神。(カタカナOK)

【21347】薮内家5代。両足院の露地・林泉。

【21348】「都をどり」の作詞を最初に担当した。第2代京都府知事。

【21349】神泉苑を中興し、真言宗寺院とした。

【21350】豊国神社「豊国臨時祭礼図屏風」。絵師。

 

 

アセアセ《過去問題から》


【21351】平安京のメインストリートである朱雀大路の南端にあり、平安京の玄関としての役割を果たしてきた門は○○である。

【21352】西本願寺、東本願寺と分かれた際の西本願寺の法主は○○である。

【21353】千宗旦の二男○○は武者小路千家を興し、讃岐高松松平家に出仕して、茶道家元としての基盤を固めた。

【21354】「法然上人伝」四十八巻や「早来迎」の別名を持つ「阿弥陀二十五菩薩来迎図」を所蔵する寺院は○○である。

【21355】琵琶湖疏水事業は明治初期の京都の復興策として、第三代京都府知事に就任した○○によって実施された。

【21356】鎌倉幕府は、承久の乱後、京都に○○を設置し、朝廷の監視と洛中の警固などを行った。

【21357】四条大橋を渡り、通りの正面突き当たりに見える朱塗りの門は、○○の門である。

【21358】平成28年(2016)に京都府内の国宝指定建造物の合計が72棟となって全国一位となった。この時、○○の本社10棟と附棟札3枚が国宝に指定された。

【21359】「百々御所」とも呼ばれ、歴代皇女ゆかりの人形を春秋公開し、秋には人形供養祭を行う寺院は○○である。

【21360】聚楽第破却後に、付近の堀で作られたのが始まりとされ、直径が太く、中心に穴があいているのが特徴の京野菜は○○である。

 

 

アセアセ《寺院問題》


【21361】三千院、庭園「聚碧園」は○○が作ったとされる。

【21362】銀閣寺の山号は○○である。

【21363】西福寺は○○が創建した地蔵堂が起こりで、同時代の嵯峨天皇の后の○○も参詣した。お盆の時期、「○○絵」や○○筆の「地獄絵図(六道十界図)」が公開される。 

【21364】蛸薬師堂、薬師如来が祀られているのは○○であるが、境内奥の○○寺には本尊○○を祀る。一寺でありながら二つの寺号を有することになっている。

【21365】神護寺の鐘楼には国宝の○○(平安時代)がある。当時の書の名人いわゆる三絶(三人の大家)によって鐘身の銘文がつくられたことが由来となっている。

【21366】引接寺の本尊は○○である。

【21367】萬福寺の門前にある○○上人の事績を検証する石碑に書かれている文字は「○○」である。鎌倉時代、五ヶ庄の村人に、馬が歩いた足跡の間隔で茶の種をまくように教えた、という有名な故事がある。

【21368】第45回直木賞を受賞した水上勉の小説「雁の寺」は、作者自身が相国寺塔頭の○○に小僧として修行に出されていた経験が元になっている。

【21369】三宝院は、永久3年(1115)に醍醐寺第14世座主○○により創建されたもので、歴代座主の住房である。  

【21370】建仁寺の襖絵はかつては○○ が描いたものであったが、現在は○○の筆による計60面の障壁画となっている。

 

 

アセアセ《神社問題》


【21371】野々宮社(野宮神社)の祭神は○○である。

【21372】晴明神社の神文を○○又は○○と呼ぶ。

【21373】春日造の神社を4つ答えろ。

【21374】月読神社には安産祈願にご利益のある○○があり、幸神社の境内には縁結びのご利益がある○○がある。

【21375】大原野神社は、桓武天皇皇后の○○が春日社の神霊を勧請したのに始まると伝え、嘉祥3年(850)に○○が社殿を立て、○○氏の氏神として信仰された。 

【21376】護王神社境内、正門内側北寄りにあるナシ科の○○がある。その実の効能から「ぜんそく封じの御神木」とされている。

【21377】御香宮神社に対して秀吉は○○をした。

【21378】三室戸寺には、牛玉をくわえている○○の像、その隣には○○・○○兄弟の手形、向かいは○○の像がある。

【21379】菅原院天満宮の中にある○○の○○石は、癌封じに利益がある。

【21380】首途八幡宮は○○の北東に位置するために、王城鎮護の神とされ、○○宮とも呼ばれた。

 


アセアセ《テーマ問題(移転)》

【 】の指示で答える。


【21381】本圀寺の客殿南門【移転先】

【21382】千利休邸の「意北軒」【移築先】

【21383】金地院の唐門【移築先】

【21384】与謝野晶子の書斎「冬柏亭」【移築先】

【21385】新日吉神宮の神楽殿【移築先】

【21386】建仁寺の方丈【移築元、移築した人物】

【21387】東寺の南大門【移築元】

【21388】尾形光琳邸【仁和寺に移築された茶室】

【21389】三室戸寺の三重塔【移築元】

【21390】勝林寺(東福寺)(本堂)【移築元】

 


アセアセ《一般問題》


【21391】豊臣秀吉の側室であった淀殿が住んだ淀城の跡に建つ寺は○○である。

【21392】都の正面入り口を支えていた○○は、平安時代から荒廃した。

【21393】応仁・文明の乱を引き起こした張本人ともいえる足利義政の弟は○○である。

【21394】 応仁・文明の乱の原因を作ったとされる日野富子の墓は○○にある。

【21395】 応仁・文明の乱が勃発した時に、室町幕府の管領職にあった人物は○○である。

【21396】京都で一番の急坂は、鷹峯の○○坂である。作ったのは○○といわれる。

【21397】鹿ヶ谷かぼちゃは、江戸時代に○○から伝わった○○を栽培するうちに、現在の形になったと伝えられている。

【21398】「ねねの道」南端から東に「○○の道」を登ると、日本で唯一の幕末維新ミュージアムである○○があり、幕末から明治維新にかけての歴史資料が展示されている。 

【21399】北野天満宮の西を流れるのは○○である。

【21400】琳派の祖と称される○○は、もともと刀剣の鑑定や研磨を家業としていた。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。


【21401】月輪寺、○○山の中腹にある。

【21402】
月輪寺、○○の創建。または、○○による開創ともいわれる。

【21403】
月輪寺、修行した僧は○○で、彼に因んだ滝は○○である。

【21404】
月輪寺、法然と親鸞が流罪となった時、別れを惜しんだのは○○である。

【21405】
月輪寺へ親鸞が参詣の後に寄った寺は○○である。(!大根焚き)

【21406】
六波羅蜜寺、創建した人物は○○で、「市聖」や「阿弥陀聖」と称された。

【21407】
六波羅蜜寺、前身の寺は○○で、空也が創建した。

【21408】
六波羅蜜寺、空也上人像(重文)を作った仏師は○○である。

【21409】
六波羅蜜寺、地蔵菩薩を2つ挙げて、仏師名も併せて答えろ。

【21410】
六波羅蜜寺、「都七福神」で知られる弁天さんは○○色である。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【 】内の空欄を埋める。


【21411】文覚が殺害

○○御前】

【21412】法然院再興

【忍

【21413】西明寺

泉】

【21414】桓武天皇の父

○○天皇】

【21415】鹿ケ谷の陰謀

原成

【21416】疫神社

来】

【21417】丹後町間人

○○○太郎】

【21418】明月記

○○○家】

【21419】世阿弥を保護

【二条○○

【21420】都名所図会の挿絵

○○斎】

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》


【21421】智積院が所蔵する「○○」(国宝)は、中国・南宋時代の書家、張即之(1186~1266)の代表的な作品である。

【21422】観智院保有の典籍や仏画、仏像などを集めた○○は質・量ともにわが国の最高峰とされる。

【21423】白河天皇が源俊頼に編纂を院宣した勅撰和歌集は○○である。(!八代集5番目)

【21424】金閣寺鏡湖池に配された石群は○○と呼ばれる。

【21425】千家十職の指物師は○○である。

【21426】萬福寺前に立つ明恵上人伝説(馬の足跡に茶種をまいた)による石碑文字は○○である。

【21427】六波羅蜜寺、12月13日~31日の祭事は○○で、○○とも呼ばれる。

【21428】由岐神社の通称名は○○である。

【21429】狩野永徳が南禅寺大方丈に残した襖絵は○○と○○である。

【21430】京友禅の染手法には、○○友禅、○○友禅、○○友禅(広瀬治助)がある。

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

混乱し易い問題(36)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【問106】「応」を含む私は誰。
【①円山派・写生重視、②①の長男、③千日回峰行の復興・阿闍梨】


【問107】「応」を含む私は誰。
【①仁和寺金堂の五大明王図、②単伝庵の中興、③成相寺の創建】


【問108】「興」を含む私は誰。
【①細川忠興の三回忌に殉死、②粟田神社の創建、③大覚寺「野兎図」】




混乱し易い問題(35)の解答
【問103】「二」で終わる私は誰。
【①大正の浮世絵師、②「勅封心経殿」設計、③時代祭の時代考証】    

(答)①竹久夢二、②藤井厚二、③金子錦二

【問104】「三」で終わる私は誰。
【①五山の送り火を←山州名跡志、②末娘が春日局、③新選組副長】

(答)①横川景三、②斎藤利三、③土方歳三

【問105】「三」で終わる私は誰。
【①映画監督「本能寺合戦、②室町期医師で日本医学の中興の祖】    

(答)①牧野省三、②曲直瀬道三

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー10/22の解答(236)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【21231】妙円寺
【21232】麩屋町
【21233】丹塗り
【21234】大威徳明王
【21235】薬石
【21236】群仙図
【21237】清流園
【21238】池田屋騒動跡碑
【21239】澤瀉屋
【21240】西行堂


【21241】聖宝
【21242】重森三玲
【21243】湛慶
【21244】多利宮
【21245】義演
【21246】中和門院
【21247】美福門院得子
【21248】本阿弥清信
【21249】山内一豊
【21250】後宇多法皇

 

【21251】空也の滝
【21252】土佐藩
【21253】山陰本線
【21254】長谷川等伯
【21255】坂上田村麻呂
【21256】旧浅田家(鴨社資料館・秀穂舎=しゅうすいしゃ)
【21257】京扇子
【21258】山城
【21259】仁和寺
【21260】引接寺

 

【21261】慶賀門(けいが)、東大門(とうだいもん)、南大門(なんだいもん)、蓮花門(れんげもん)、北大門(ほくだいもん)
【21262】西園寺公望
【21263】今尾景年
【21264】①衣笠山、②正法山、③龍谷山
【21265】相国寺
【21266】①引接寺、②清閑寺、③六波羅蜜寺
【21267】弾誓、開山窟
【21268】エリザベス女王
【21269】①悟真寺(太秦)、②金戒光明寺、③興聖寺(織部寺)、④石峰寺
【21270】貞慶、五重塔、覚真

 

【21271】吉祥天女
【21272】霊元天皇
【21273】豊臣秀吉  
【21274】北管大臣神社(紅梅殿)、飛び梅伝説
【21275】商売繁盛・交通(海上)安全の神
【21276】天武天皇、早良親王
【21277】勝軍地蔵、天狗信仰
【21278】相生社、連理の賢木
【21279】護王大祭(ごおうたいさい)、弓削道鏡
【21280】東福門院

 

【21281】川崎清
【21282】京都市学校歴史博物館
【21283】府立文化博物館別館
【21284】栗生明
【21285】新家孝正
【21286】前川國男
【21287】新風館
【21288】大谷幸夫
【21289】ウイリアム・M・ヴォーリズ
【21290】ウイリアム・M・ヴォーリズ

 

【21291】潮音洞
【21292】万願寺とうがらし
【21293】埋門(うずめもん)
【21294】平等寺
【21295】小式部内侍
【21296】高倉神社(木津川市)
【21297】平忠度、千載和歌集
【21298】平貞文
【21299】草紙洗小町
【21300】八大神社

 

【21301】祥雲禅寺
【21302】千利休
【21303】覚鑁
【21304】「楓図」
【21305】田渕俊夫
【21306】五大虚空蔵菩薩
【21307】安祥寺(山科)
【21308】杲宝、賢宝
【21309】五大の庭
【21310】宮本武蔵


【21311】遍昭
【21312】源算
【21313】善信
【21314】純仁親王
【21315】日意
【21316】アインシュタイン
【21317】畠山義元
【21318】塚本幸一
【21319】西園寺公望
【21320】竹内式部

 

【21321】鏡御影と安城御影
【21322】業平塩竈祭
【21323】玉章地蔵
【21324】玉淵坊、小堀遠州、桂離宮
【21325】玉甫紹琮、細川幽斎
【21326】琴棋書画図、三酸・寒山拾得図
【21327】近衛信尹、中川喜雲、「案内者」
【21328】近江の日吉山王社
【21329】近江堅田
【21330】金光峯寺志明院、正伝護国禅寺

 

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした