名古屋のシンゾウです
現在の時刻、午前3時20分.....チョット眠いです。
本日は、時代祭に出掛けますので、少し早めに起きて、ブログ更新をしています。
本日も100問をブログ掲載します。ノートを用意してください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本日の問題(236)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。
【21231】みょうえんじ(!「法」)
【21232】ふやまち(!祗園祭、注連縄切)
【21233】にぬり(!赤い彩色)
【21234】だいいとくみょうおう(!西を守護)
【21235】やくせき(!修行僧、夕食のこと)
【21236】ぐんせんず(! 多くの仙人)
【21237】せいりゅうえん(!二条城)
【21238】いけだやそうどうあとひ(!古高俊太郎)
【21239】おもだかや(!歌舞伎屋号)
【21240】さいぎょうどう(!ねねの道のはずれ)
《人物問題》
ヒント等から人物を答える。
【21241】理源大師。醍醐寺の開山。光明寺の中興。
【21242】松尾大社(松風苑)、石清水八幡宮(鳩峯寮の庭)、瑞峯院(独座庭、閑眠庭)。作庭者。
【21243】三十三間堂の千手観音坐像。仏師。
【21244】後水尾天皇の皇女。霊鑑寺の創建。
【21245】醍醐寺の80代目住職。 豊臣秀吉の力を借り醍醐寺を復興。
【21246】後水尾天皇の母。後陽成天皇の女御。
【21247】鳥羽天皇の中宮。近衛天皇の母。松尾寺の普賢延命菩薩像(国宝)。
【21248】本阿弥光悦の祖父。日親との出会い。
【21249】妙心寺大通院の開山。岩倉生まれ。土佐城主。「○○の妻」千代←内助の功。
【21250】東寺の伝法会・勧学会を確立。大覚寺統(南朝)を形成。→○○天皇
《過去問題から》
【21251】愛宕山麓にある高低差が10mを超える○○の滝は、涼やかでマイナスイオンを感じる夏の隠れスポットである。
【21252】薩長同盟と大政奉還に多大な功績を残した坂本龍馬は、○○の出身である。
【21253】平成28年、開業25周年を迎えた嵯峨野観光鉄道は、JR(旧国鉄)の旧線の一部を観光路線として再利用し、トロッコ列車を運行している。利用している旧線は○○である。
【21254】本法寺には、筆を持った旅姿の絵師○○の銅像がある。その人物が描いた「仏涅槃図」が本法寺に伝わるほか、子の久蔵とともに智積院の「桜楓図」(国宝)を描いたことでも知られている。
【21255】清水寺の起源である千手観音を祀る仏堂を建立した人物は○○である。
【21256】式年遷宮を迎えた下鴨神社の門前には、鴨脚家とともにかつての社家の旧宅がもう一つ残る。今年(2014年)下鴨神社が購人し、資料館として改修・保存されることが発表されたこの旧宅の名前は○○である。
【21257】五条大橋の北西詰に塚があり、夏の涼をとる目的だけでなく能、舞、茶道、華道、寺院でも必需品とされる経済産業大臣指定伝統的工芸品は○○である。
【21258】延暦13年(794)の遷都によって平安京が造営され、かっては山背と記した国名は○○に変わった。
【21259】平安時代の漆工芸品として貴重な「宝相華迦陵頻伽蒔絵𡑮冊子箱」を所有する寺院は○○である。
【21260】念仏の布教のために催される民俗芸能である大念仏狂言のうち、「ゑんま堂大念仏狂言」が催される寺院は○○である。
《寺院問題》
【21261】東寺、門を東北から時計回りで答えろ。併せて読みも答える。
【21262】西園寺(天寧寺の南)の本堂の額「 西園寺」 は○○が書いた。
【21263】南禅寺法堂の雲龍図(瑞龍図)を描いたのは○○である。
【21264】次の寺の山号を答える。【①地蔵院(竹の寺)、②妙心寺、③西本願寺】
【21265】白い狐が人間に化けて座禅を組んだり茶会に出席したという言い伝えのある上京区の寺は○○である。
【21266】次の人物の供養塔はどこにあるか【①紫式部、②小督局、③平清盛】
【21267】阿弥陀寺(左京区)は慶長14年(609)に木食上人○○が念仏道場として開創し、現在もその即身仏が本堂背後の○○に安置されている。
【21268】英国の○○が絶賛したことから、世界的に有名になり、いまでは多くの外国人が訪れる京都の代表的な観光地になっている。
【21269】次の人物の墓はどこにあるか。【①円山応挙、②竹内栖鳳、③曾我蕭白、④伊藤若冲】
【21270】海住山寺を復興したのは、奈良興福寺の○○(笠置寺で泊まった)で、寺名を補陀落山海住山寺と改めた。この寺の○○(国宝)は、彼の死後の一周忌に○○が建てたとされる。
《神社問題》
【21271】吉祥院天満宮の吉祥院とは、遺唐使だった菅原道真の祖父が船で唐へ向かう途中、海上で霊験を得たという○○をいう
【21272】下御霊神社の相殿の祭神は○○である。
【21273】出世稲荷神社の社名は○○の出世にちなんでいる。
【21274】菅原道真の父(菅原是善)を祭った社は、「東風吹かばにほひおこせよ...」で有名。この神社で有名な伝説は○○である。
【21275】恵美須神社は○○の神として崇敬されている。
【21276】藤森神社、東殿に○○天皇ほか1神、西殿に○○ほか2神である。
【21277】愛宕神社、古くより鎮火の神として崇敬され、本地仏が○○のために武家の崇敬も集めた。愛宕山は修験道七高山の一つで、○○信仰も生まれ、多くの修験者によって愛宕信仰は全国に広まった。
【21278】下鴨神社境内摂社で、若い人たちに人気のある恋愛成就の神社といえば○○である。お社の左には○○という木がある。
【21279】和気清麻呂の命日(4月4日)に合わせて行われる護王神社の祭は○○である。弓削道鏡が偽の神託によって皇位を奪おうとした際、清麻呂が宇佐八幡宮に赴き、真の神託を受け道鏡の企みを阻止したことにちなんでいる。
【21280】新熊野神社を応仁の乱後、再興したのは○○である。
《テーマ問題(建築)》
【 】の指示で答える。
【21281】承天閣美術館【設計者】
【21282】開智小学校【現在の利用先】
【21283】日本銀行京都支店【現在の利用先】
【21284】平等院鳳翔館【設計者】
【21285】無鄰庵のレンガ造り洋館【設計者】
【21286】京都会館【設計者】
【21287】京都中央電話局【現在の利用先】
【21288】国立京都国際会館【設計者】
【21289】駒井家住宅【設計者】
【21290】同志社アーモスト館【設計者】
《一般問題》
【21291】足利義満が造営した北山殿の金閣 (舎利殿) の二層目は○○である。
【21292】夏の京野菜の代表格、舞鶴市を主産地とする大ぶりのトウガラシは○○である。
【21293】二条城の東大手門は東側にあるが、正反対にある西門は別名で○○と呼ばれる。門の上に立つ土塀と石垣に囲まれることからそう呼ばれている。通用門である。
【21294】本尊の薬師如来が防災ずきんを被っている仏像は○○にある。
【21295】小倉百人一首に「大江山いく野の道の遠ければまだふみもみず天橋立」という歌を残した、和泉式部の娘は○○である。
【21296】平安末期に平家に対抗した以仁王の墓があるのは○○である。
【21297】平家が都落ちするときに歌を詠み藤原俊成に託した人は○○である。藤原俊成が彼の歌を「詠み人知れず」として「○○集」に掲載した。
【21298】芥川龍之介「好色」のモデルで、新古今和歌集に「糺すの森」の歌が載る人物は○○である。彼は平安時代きってのプレイボーイとされている。
【21299】宮中の歌合で、大友黒主に仕掛けられた盗作の疑いを、小町が草紙を井戸の水で洗って潔白を証明したという。これを題材とした謡曲タイトルは○○である。
【21300】宮本武蔵が吉岡一門と決闘した下り松が保存されている神社は○○である。
《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。
【21301】智積院、前身の寺は○○である。
【21302】智積院、庭園は「○○好み」の庭と伝えられている。
【21303】智積院、奥にある「密厳堂」に祀られているのは○○である。
【21304】智積院、長谷川等伯筆の国宝障壁画の代表的なものは○○である。
【21305】智積院、講堂の襖絵(60面)を、平成20年に描いた日本画家は誰か。夏秋冬を表現した水墨画である。
【21306】観智院、本尊は○○である。
【21307】観智院、本尊は元々は○○の寺の所蔵だった。
【21308】観智院、「東宝記」(国宝)を編集した2人は○○と○○である。
【21309】観智院、客殿(国宝)前の庭は○○と呼ばれていたが、2017年に「長者の庭」という枯山水庭園に作り替えられた。
【21310】観智院、「鷲の図」や「竹林図」を描いたのは○○である。
《漢字埋め問題》
ヒントから【 】内の空欄を埋める。
【21311】雲林院
【○昭】
【21312】善峯寺開山
【○算】
【21313】親鸞
【○信】
【21314】仁和寺宮嘉彰親王
【○○親王】
【21315】妙傳寺開山
【○意】
【21316】知恩院の鐘
【○○○○○○イン】
【21317】龍源院(大徳寺)
【○山義○】
【21318】ワコール
【○○幸○】
【21319】立命館
【○○寺○望】
【21320】宝暦事件
【○○○部】
《本日作成ホヤホヤ問題》
【21321】西本願寺所有の親鸞聖人像図には2種類の御影がある。○○(墨)と○○(83歳の寿像)である。(!国宝)
【21322】十輪寺、11月23日の祭事は○○である。
【21323】退耕庵(東福寺)、小野小町への恋文を胎内に納めて作られた地蔵菩薩は○○である。
【21324】妙蓮寺の「十六羅漢の石庭」の作庭は、知恩院の庭を手掛けた僧侶○○である。彼は○○から造園術を学び、○○離宮の作庭者とも推定されている。
【21325】高桐院(大徳寺)の開祖は○○であり。彼は○○の弟である。
【21326】海北友松が妙心寺に残した絵画は○○と○○である。(!公式テキスト記載限定)
【21327】寛永の三筆、東山大文字を書いた人物とされるのは○○である。○○が著した「○○」にその記述がある。
【21328】新日吉神宮は、後白河院が法住寺殿の鎮守として○○から勧請した。
【21329】葵祭の前日、下鴨神社には鯉や鮒が○○(←地名)から届けられる。
【21330】志明院の正式名称は○○である。ついでに正伝寺(北区西賀茂)の正式名称は○○である。
混乱し易い問題(35)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【問103】「二」で終わる私は誰。
【①大正の浮世絵師、②「勅封心経殿」設計、③時代祭の時代考証】
【問104】「三」で終わる私は誰。
【①五山の送り火を←山州名跡志、②末娘が春日局、③新選組副長】
【問105】「三」で終わる私は誰。
【①映画監督「本能寺合戦、②室町期医師で日本医学の中興の祖】
混乱し易い問題(34)の解答
【問100】「一」で終わる私は誰。
【①「信長公記」著者、②金閣寺大書院障壁画、③新一万円札の顔】
(答)①入江九一、②加藤東一、③渋沢栄一
【問101】「一」で終わる私は誰。
【①酒井抱一の弟子、②府立図書館の設計、③島津製作所職員ノーベル賞】
(答)①鈴木其一、②武田五一、③田中耕一
【問102】「一」で終わる私は誰。
【①ワコール創業者、②長岡京の発掘、③小説家「利休にたずねよ」】
(答)①塚本幸一、②中山修一、③山本兼一
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
10/21の解答(235)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【21131】狩野永岳
【21132】胎内くぐり
【21133】斎院
【21134】夏目漱石
【21135】糺勧進能
【21136】三和土
【21137】修羅道
【21138】木賊山
【21139】生身天満宮
【21140】月桂冠大倉記念館
【21141】親鸞
【21142】隠元隆琦
【21143】碧潭周皎
【21144】徳川慶喜
【21145】運敞
【21146】桂小五郎
【21147】明智光秀
【21148】松本重太郎
【21149】磯田多佳
【21150】白河上皇
【21151】競馬
【21152】深草少将
【21153】泉涌寺
【21154】九条ネギ
【21155】朝粥
【21156】法輪寺
【21157】上菓子
【21158】首途八幡宮
【21159】城南宮
【21160】阿弥陀如来
【21161】藤原緒嗣、神修上人、法輪寺
【21162】長徳山、功徳院、釈迦如来(→注意)
【21163】伝法会・勧学会、後宇多法皇
【21164】出雲の阿国、細川ガラシャ、興津弥五右衛門 等
【21165】大内山、阿弥陀三尊像
【21166】日本一高い
【21167】直中庭、千利休
【21168】達如、岡崎御坊
【21169】南叡山、普賢菩薩
【21170】瑠璃山、薬師如来
【21171】藤木社、明神川
【21172】徳川家康
【21173】約1000年
【21174】浦嶋神社(→浦島太郎を祀る。)、日本書紀
【21175】桂
【21176】新村出
【21177】中御門天皇
【21178】見返り兎(陶器製)
【21179】木島坐天照御魂神社
【21180】上出雲寺、出雲井於神社
【21181】槇文彦
【21182】木村得三郎
【21183】辰野金吾
【21184】京都芸術センター
【21185】京都大学東南アジア研究所
【21186】西陣織物館
【21187】谷口吉生
【21188】京都国際マンガミュージアム
【21189】ウイリアム・M・ヴォーリズ
【21190】藤井厚二
【21191】松室重光
【21192】下立売橋
【21193】烏丸光広
【21194】一休宗純
【21195】黄梅院
【21196】一翁宗守(千宗守)、讃岐高松松平家、官休庵
【21197】藤原定家
【21198】二条良基
【21199】本間精一郎
【21200】角倉了以、茶屋四郎次郎、後藤庄三郎
【21201】後光厳上皇
【21202】竹巌聖皐
【21203】後土御門天皇
【21204】如周正専
【21205】土佐光信
【21206】牛皮曼荼羅
【21207】善通寺派
【21208】はねず踊り
【21209】卒塔婆小町像、文張り地蔵
【21210】化粧の井戸
【21211】勾当内侍
【21212】藤原賢子(大弐三位)
【21213】伴高蹊
【21214】奥田元宋
【21215】山本泰順
【21216】鈴木其一
【21217】安部龍太郎
【21218】平城天皇
【21219】秋里籬島
【21220】大黒常是
【21221】京都市国際交流会館(Kokoka)
【21222】京都市市民憲章
【21223】京都市登録天然記念物、ホンシャクナゲ
【21224】国の重要無形民俗文化財
【21225】京都織物会社、稲盛財団記念館
【21226】京都神社
【21227】比翼春日造
【21228】供花(くげ)
【21229】橋姫、夢浮橋
【21230】興隆正法寺、了源
―――――――――――――
名古屋のシンゾウでした