名古屋のシンゾウです
最近の生活は、「京都検定」の勉強が柱になって来ました。①早起き勉強(3時間)→②早朝ウオーク(1時間)→③朝食・朝寝(1時間)→④ブログ更新作業(2時間)→⑤昼勉強(1時間)→⑥昼食・昼寝→⑦夜勉強(2時間)→⑧夕食・休憩→⑨ベット内勉強(1時間)→⑩就寝......こんなスケジュールが試験日まで続きます。高齢者ですから、勉強時間は長いのですが、「ザル記憶」ですから、効率はすこぶる悪いですね。まぁ、継続こそ力なりを信じて、やり続けるだけです。目の前に立ちはだかる大きな壁、突破したいですね。
本日も100問をブログ掲載します。ノートを用意してください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本日の問題(238)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。
【21431】くにきょう(!聖武天皇)
【21432】まんのういけ(!香川県・空海が改修)
【21433】がんすいけん(!来迎院・大石内蔵助)
【21434】さいぐう(!有智子内親王)
【21435】ようへんてんもくちゃわん(!龍光院)
【21436】わかみやはちまんぐうしゃ(!源頼義)
【21437】はもまつり(!祗園祭の別名)
【21438】しんがんじとがのおぼう(!高山寺)
【21439】がりゅうろう(!永観堂)
【21440】しゅこうまい(!清水九兵衛)
《人物問題》
ヒント等から人物を答える。
【21441】妙満寺の創建。
【21442】無鄰菴・円山公園・平安神宮。庭師。
【21443】「京羽二重」の著者。
【21444】「承久の乱」の2代執権。院宣を発布された。
【21445】妙法院は彼が入寺して門跡に加えられた。
【21446】讒言により道真を流した(昌泰の変)。藤原○○。
【21447】平安京遷都。平安神宮の祭神。平城・嵯峨・淳和の父。
【21448】徳川幕府第2代将軍。正室は崇源院。
【21449】狂言和泉流の一派。三宅藤九郎と○○を傘下。
【21450】円山応挙の高弟。曽我蕭白とともに「奇想の絵師」と呼ばれる。
《過去問題から》
【21451】叡山電鉄の修学院駅から東の竹内門跡とも称される曼殊院門跡にある手水鉢は、○○の手水鉢といわれている。
【21452】上社は、平安遷都以来、王城鎮護の神社とされ、歴代天皇の行幸があった。5月5日の○○は平安時代に起源をもち、古式に則して行われる伝統行事の一つである。
【21453】萬福寺に代表される中国風精進料理は○○である。
【21454】大徳寺の三門(重要文化財)の別名/通称名は○○である。
【21455】本能寺には「本能寺切」(国宝)と呼ばれる書巻が伝来する。その筆者と伝えられる三蹟の一人は○○である。
【21456】次の寺はどこの塔頭寺院か答えろ。【①玉鳳院、②光明院、③金地院】
【21457】下鴨神社、5月5日に行われる葵祭の神事は○○である。
【21458】江戸時代、狩野派の本家筋は江戸へ移り「江戸狩野」を形成する一方、○○らは京都に残って活躍し「○○」と呼ばれた。
【21459】親鸞が立ち寄った際、里人が大根を煮てもてなしたことに始まるとされる鳴滝大根焚きが行われている寺院は○○である。
【21460】京都の花街にある歌舞練場で、屋根に中国の蘭陵王の舞楽面をかたどった鬼瓦を据えているのは○○である。
《寺院問題》
【21461】妙心寺の塔頭寺院の中で、「真如の庭」、「思惟の庭」といった名勝指定を受けた庭園を持つ寺院は○○である。この寺には千宗旦四天王の一人である○○ゆかりの草庵風茶室「○○」がある。因みに名勝庭園は○○が作庭した。
【21462】太秦の悟真寺は○○村の南隣、○○の東隣にある。通称は○○と言われている。
【21463】東本願寺の渉成園にある池は○○である。
【21464】西本願寺の唐門は、通称○○門と呼ばれる。
【21465】安楽寿院は保延3年(1137)に、○○上皇が○○殿の東殿に御堂を建立したのが始まりである。
【21466】永享年間(1429年~41年)に○○が京都の真如堂に籠もって10日間の念仏を勤めたのが、現在の「○○」の始まりだと伝えられている。
【21467】粟田口の麓にある○○には、葬者に引導(死者を葬る前に法語などを説き、浄土へ導くこと)を渡す○○地蔵がある。裏山の華頂山の火葬場を管理していた。
【21468】法然院本尊前の須弥壇上には、毎朝欠かさず、二十五菩薩を象徴する二十五の生花を○○している。
【21469】浄土院は、室町時代の15世紀末、平等院修復のために建てられた塔頭である。○○書院(重文)は浄土院の中にあり、桃山時代の1601年、豊臣秀吉の居城であった○○から移築された建物で、この部屋の扁額は○○が書いている。
【21470】法輪寺(上京区、達磨寺)は、約400人の○○の関係者が祀られている。
《神社問題》
【21471】貴船神社で有名なおみくじは○○である。
【21472】五条天神宮は、祭神の少彦名命が薬の神であるため、○○の祖神として信仰された。現在は○○の神としても知られる。
【21473】馬を走らせる神事。○○は上賀茂神社で奉納される行事で、10月の第3日曜日が開催日となる。○○は下鴨神社で5月3日に行われ、○○は藤森神社で5月5日に行われる。
【21474】貴船神社は○○の発祥の神社とされる。
【21475】1月4日に下鴨神社では行事は○○である。
【21476】御香宮神社拝殿は、1605年、徳川家康が○○を普請奉行として再建した。建築技法は○○である。
【21477】境内に平忠盛ゆかりの忠盛灯籠を持つ神社は○○である。
【21478】蒙古襲来時には後宇多天皇が祈願されて、無事に撃退したことから天皇より 「天下無敵必勝利運」の名が贈られ、現在も鳥居の額に記されて掲げられている。この神社は○○である。
【21479】鬼門封じや地鎮祭などで盛り塩をしたり、砂や塩をまいたりする風習は、○○の立砂に起源があると言われている。
【21480】境内に子授けの信仰を集める夫婦岩を持つ神社は○○である。境内には○○石・○○などの親鸞史跡がある。
《テーマ問題(移転)》
【 】の指示で答える。
【21481】延暦寺(大書院)【移築元】
【21482】青蓮院(宸殿)【移築元】
【21483】妙覚寺(表大門)【移築元】
【21484】金地院(明智門)【移築元】
【21485】上御霊神社(本殿)【移築元】
【21486】龍安寺(方丈)【移築元】
【21487】三十三間堂の西門【移築先】
【21488】醍醐寺(金堂)【移築元】
【21489】智積院(本堂=方丈)【移築元】
【21490】藤森神社(本殿)【移築元】
《一般問題》
【21491】平成22年に農林水産省の 「ため池百選」 に選定されたのは○○で、師走の風物詩「鯉揚げ」で知られる。
【21492】京都御所の中で室町時代以降に天皇が普段住まわれた場所は○○である。
【21493】五摂家の一つである鷹司家は○○家から分家した。
【21494】世界文化遺産の二条城の管轄は次の順番で推移した。【徳川家→○○→○○→○○】
【21495】千家十職の釜師といえば○○である。
【21496】光格天皇の好みによって造られた仁和寺の茶室は○○である。
【21497】京都の食材で月末に食べるものといえば、○○寿司、○○蒟蒻、○○豆腐である。
【21498】伏見の桃山丘陵で栽培されている京の伝統野菜といえば○○である。
【21499】北野天満宮の境内にある伝説の松といえば○○である。
【21500】渉成園内には、仏堂にあたる○○ 、山門の役割をになう○○などが点在する。
《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。
【21501】平等寺、別名は○○である。
【21502】平等寺、①本尊は○○、②この仏像が頭に被っているのは○○である。
【21503】平等寺、この寺を創建した人物は○○である。
【21504】平等寺、弘法大師坐像を作った仏師は○○である。
【21505】平等寺、観音堂に安置される○○は洛陽三十三所観音霊場第27番札所の本尊となっている。
【21506】真如堂、正式名称は○○である。
【21507】真如堂、円仁が彫った阿弥陀如来を○○が移したことに始まる。
【21508】真如堂、現在地に再建出来たのは○○の寄進よる。
【21509】真如堂、洛陽六阿弥陀巡りを始めたのは○○である。
【21510】真如堂、洛陽三十三所観音霊場第5番札所は○○である。
《漢字埋め問題》
ヒントから【 】内の空欄を埋める。
【21511】長尾景虎
【○○○信】
【21512】長岡京発掘
【○○修○】
【21513】次期井上流家元
【○○○寿子】
【21514】円徳院
【○○○房】
【21515】池殿
【○○盛】
【21516】浪士組
【○河○郎】
【21517】雲谷派の祖
【○○○顔】
【21518】金春流の中興
【○○○竹】
【21519】戯曲「京舞」
【○条秀○】
【21520】北朝第4代天皇
【○○○天皇】
《本日作成ホヤホヤ問題》
【21521】神泉苑にあり、その年の恵方の方角を向いて拝める社は○○である。大晦日の夜に新年の恵方の方角に社殿の向きを変える「恵方廻し」が行われる。
【21522】以心崇殿が金地院に残したのは、外交記録文書「○○」である。
【21523】桂地蔵では、毎年8月の六地蔵巡りの最中に○○が奉納される。
【21524】「かいで」を漢字で書くと○○である。「○○」中にその経緯が書かれている。
【21525】花街の始業式で、唱和されるのは「○○」である。
【21526】東福寺に残る亀山天皇御所の遺構門は○○である。
【21527】桓武天皇が生活苦の農民による軍団の維持が苦しくなり、郡司の子弟を集めて兵とした制度は○○である。
【21528】藪内家を興した人物は○○である。建仁寺両足院の露地・林泉は○○が作った。
【21529】粟田神社の神幸祭における神輿渡御で祇園祭の原型とされているものは○○である。
【21530】須賀神社の節分祭に配られるものは○○である。
混乱し易い問題(37)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【問109】ジャカード機を輸入。
【関係した3人】
【問110】一番の寺。
【①現存する日本最古の三門、②日本で一番高い五重塔、③現存する京都府最古の五重塔】
【問111】一番の寺。
【①京都市内最古の木造建築、②日本で最初に特別名勝に指定、③日本最古の梵鐘(黄鐘調】
混乱し易い問題(36)の解答
【問106】「応」を含む私は誰。
【①円山派・写生重視、②①の長男、③千日回峰行の復興・阿闍梨】
(答)①円山応挙、②円山応瑞、③箱崎文応
【問107】「応」を含む私は誰。
【①仁和寺金堂の五大明王図、②単伝庵の中興、③成相寺の創建】
(答)①木村徳応、②瑞応、③真応
【問108】「興」を含む私は誰。
【①細川忠興の三回忌に殉死、②粟田神社の創建、③大覚寺「野兎図」】
(答)①興津弥五右衛門、②、藤原興世③渡辺始興
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
10/23の解答(237)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【21331】本阿弥家
【21332】勝龍寺城
【21333】立命館大学
【21334】柿渋団扇
【21335】横井等怡
【21336】駒蹄影園趾
【21337】近藤悠三
【21338】龍華殿
【21339】納所
【21340】新玉津島神社
【21341】金子錦二
【21342】皮聖
【21343】平忠盛
【21344】細川頼之
【21345】日向
【21346】伊弉諾尊(イザナギノミコト)
【21347】竹心紹智
【21348】槙村正直
【21349】快雅
【21350】狩野内膳
【21351】羅城門
【21352】准如
【21353】一翁宗守
【21354】知恩院
【21355】北垣国道
【21356】六波羅探題
【21357】八坂神社
【21358】石清水八幡宮
【21359】宝鏡寺
【21360】堀川ごぼう
【21361】金森宗和
【21362】東山(とうざん)
【21363】空海、檀林皇后、檀林皇后九相図絵、円山応挙
【21364】永福寺、妙心寺、阿弥陀如来
【21365】三絶之鐘
【21366】閻魔王
【21367】明恵、駒蹄影園趾
【21368】瑞春院
【21369】勝覚
【21370】海北友松 、橋本関雪
【21371】天照大神
【21372】晴明桔梗紋、五芒星
【21373】福王子神社本殿、大原野神社、吉田神社、春日大社
【21374】月延石、おせきさん
【21375】藤原乙牟漏、藤原冬嗣、藤原氏
【21376】カリン
【21377】伏見城内に移し鎮守社とした
【21378】宝勝牛、若乃花・貴乃花、狛兎(福徳兎)
【21379】梅丸大明神、平癒石
【21380】大内裏、内野八幡宮
【21381】常寂光寺(仁王門)
【21382】高桐院(大徳寺)
【21383】豊国神社(唐門)
【21384】鞍馬寺
【21385】豊国神社(仮本殿)
【21386】安国寺(安芸)、安国寺恵瓊
【21387】三十三間堂
【21388】遼廓亭(←修正しました)
【21389】高蔵寺(兵庫県)
【21390】近衛家の大玄関
【21391】妙教寺
【21392】羅城門
【21393】足利義視
【21394】華開院(けかいいん)
【21395】細川勝元
【21396】千束坂(せんぞくざか)、本阿弥光悦
【21397】津軽、菊座かぼちゃ
【21398】維新の道、霊山歴史館
【21399】紙屋川
【21400】本阿弥光悦
【21401】愛宕山
【21402】泰澄、慶俊
【21403】空也、空也の滝
【21404】九条兼実
【21405】了徳寺
【21406】空也
【21407】西光寺
【21408】康勝(←修正しました)
【21409】①夢見地蔵(運慶)、②鬘掛地蔵(伝定朝)
【21410】金色
【21411】袈裟御前
【21412】忍澂
【21413】智泉
【21414】光仁天皇
【21415】藤原成親
【21416】蘇民将来
【21417】松本重太郎
【21418】藤原定家
【21419】二条良基
【21420】竹原春朝斎
【21421】金剛経
【21422】金剛蔵聖教
【21423】金葉和歌集
【21424】九山八海石
【21425】駒沢利斎
【21426】駒蹄影園趾(こまのあしかげえんあと)
【21427】空也踊躍念仏会、かくれ念仏
【21428】靫明神(ゆきみょうじん)
【21429】琴棋群仙図、二十四孝図
【21430】型友禅、手描き友禅、写し友禅
―――――――――――――
名古屋のシンゾウでした