シンゾウの京都検定ブログ -4ページ目

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 昨日のブログに誤りがありましたので、訂正してください。やはり、思い込みは誤りの発見が難しいですね。

******************************

2024年10月24日の解答編です。

【21388】遼廓亭(誤)→遼廓亭(正)
【21408】康慶(誤)→康勝(正)

ブログは既に修正済みです、

******************************

 試験で一番困るのは、いわゆるイージーミスです。私は、本試験の①イージーミス問題が5問、②全く知らない問題が5問、③記憶がうろ覚えな問題が5問と設定しています。全部間違っても▲15問、▲30点で、ぎりぎり合格出来る筈です。②と③はなかなか減らす事は出来ませんが、①については努力すれば減らせる筈です。しかし、一番困るのは自信を持って間違う問題です。採点後、最も後悔します。落ち着いて考えれば得点できた問題ですからね。②、③をこれからの勉強で如何に減らすかは当然ですが、努力しても、①は確実に存在し続けることを忘れないようにしましょう。①への対策.....コツコツとノートに書いて覚えることでしょうね。

 毎日、ブログを書いていますが、その中にも①は存在します。今回のブログ修正問題も自信を持って間違ったものでした。注意力散漫!!

 今年、合格は出来るんでしょうか....不安ですね。勉強は頑張っていますが、先が見えません。

 

 本日も100問をブログ掲載します。ノートを用意してください。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー
本日の問題(239)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ
《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。

 

【21531】かみやいん(!図書寮の別所)

【21532】ここのえざくら(!常照皇寺)

【21533】てんねいじ(!直江兼続)

【21534】うえがみどう(!親鸞・青蓮院)

【21535】れんげのま(!雲龍院、色紙の間)

【21536】ますどこのせき(!聚光院)

【21537】りょうしょういん(!督姫追善、知恩院前)

【21538】ほこだて(!祗園祭)

【21539】げんじのたいか(!蛤御門 )

 

【21540】たついけしょうがっこう(!京都国際マンガミュージアム)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。

 

【21541】本満寺を造営した日秀の父。関白。

【21542】後白河天皇→二条天皇→○○天皇→高倉天皇。

【21543】歌手。「祇園小唄」。女性。

【21544】西園寺家の祖。足利義満に邸宅を譲った→その地に金閣寺が建立。

【21545】秀頼の家臣。北野天満宮の再建を命じられる。

【21546】三代将軍。鹿王院の仏牙舎利。「金槐和歌集」。

【21547】後白河天皇皇女。歌人。藤原俊成に師事。

【21548】和気清麻呂の姉。護王神社の祭神。

【21549】「姫宗和」。金閣寺=夕佳亭。真珠庵=庭玉軒。三千院の聚碧園。

【21550】2024年現在の京都府知事。

 

 

アセアセ《過去問題から》

 

【21551】能狂言の世界にも明るかった彦根藩主井伊直弼が、京の狂言師である九世茂山千五郎のために書き下ろした作品は○○である。

【21552】10月の第3土日に、「二十五菩薩お練り供養法会」が行われる泉涌寺の塔頭は○○である。

【21553】二年坂の西側には、○○と呼ばれる法観寺の五重塔が立ち、この界隈の情緒をさらに引き立たせている。二年坂から○○坂へと進むと、やがて、世界遺産に登録されている清水寺に至る。

【21554】「京の台所」と呼ばれる錦小路は、当初は○○という名であった。『宇治拾遺物語』が伝えている。 

【21555】野々村仁清に学び晩年に嗚滝に窯を開いた陶工で、絵師であった兄との合作でも知られる人物は○○である。

【21556】銀閣寺庭園には、白砂を円錐台形に盛り上げた○○がある。

【21557】慶応3年(1867)、大政奉還の舞台となった二条城の建造物は○○である。

【21558】お正月には両端が削られている箸でお雑煮やお煮しめをいただく。この箸は○○である。

【21559】幕末の京都で反幕府勢力を取り締まり、壬生寺近くに屯所をおいた組織は○○である。

【21560】江戸後期に中国明代の磁器を手本に古染付、赤絵に独自の境地を開き、弟子に青木木米らがいる陶芸家は○○である。

 

 

アセアセ《寺院問題》

 

【21561】廬山寺では、○○(元三大師)が修行中に邪魔をしてきた鬼を退散させたという故事に由来する節分会が行われる。赤、青、黒の三匹の鬼が登場する追儺式「○○」が行われ、それは「○○」とも呼ばれている。

【21562】最澄は805年に○○から帰国し、○○の確立に奔走したが、822年に没した。その後、○○の設立の許可をもらい延暦寺となった。

【21563】広隆寺の十二神将立像を作ったとされる仏師は○○である。

【21564】二尊院の山号は、百人一首で有名な○○山である。

【21565】東福寺の開山堂の別名は○○で、開山堂に安置された仏像は○○・○○・○○である。

【21566】狩野安信(狩野○○の三男で、狩野○○・狩野○○の弟)の襖絵「竜虎図」「麒麟図」「花鳥図」等を所蔵する妙心寺の塔頭寺院は○○である。

【21567】大原の寂光院の山号は○○、寺号は○○である。

【21568】「西賀茂の弘法さん」と親しまれている寺院は○○である。

【21569】等持院の茶室は○○で、○○好みである。庭園には○○手水鉢が置かれている。

【21570】南禅寺の国宝建築は○○(大方丈・小方丈)である。旧○○の宸殿が移築されたとも。

 

 

アセアセ《神社問題》

 

【21571】毎年5月の第3日曜日に行われる「三船祭」は○○神社の祭礼である。

【21572】梨木神社の境内に歌碑がある人物を2人挙げろ。

【21573】毎年1月20日に「湯立て神楽」が行われる神社は○○である。巫女が釜の湯を参集者にかけて清めをする。

【21574】御香水と呼ばれる名水がコンコンとわき出る神社は○○である。

【21575】新熊野神社は○○の鎮守社である。

【21576】もともと内野八幡宮と呼ばれた、源義経ゆかりの神社は○○である。

【21577】五条天神宮を突き抜けていた「天使突抜通」、現在は○○と呼ばれている。

【21578】「上御霊の みやしろに 詣でてよめる ちはやぶる・・・」、○○が詠んだ歌で、歌碑は○○に建っている。

【21579】大原野神社、満開の期間が3日ほどと短く、幻の桜と呼ばれるのは○○である。

【21580】毎年10月の第2日曜日に斎行される秋季祭礼・神幸祭の「炬火祭(たいまつまつり)」は、○○神社の祭事である。

 


アセアセ《テーマ問題(天皇)》

【 】の指示で答える。

 

【21581】第一皇子は惟喬親王。仁明天皇の第一皇子。十輪寺で安産祈願。

【21582】夏の暑い時に雪見が見たい。絹かけ山。阿衡の紛議。菅原道真の登用。

【21583】尊勝寺を建立。最雲法親王の父。

【21584】先代は桜町天皇。次代は後桜町天皇。

【21585】六角堂を勅願寺。東寺を空海に下賜。源融の父。平安時代の三筆。

【21586】「浄土真宗最初門」の勅額。南北朝統一(←後亀山天皇が三種の神器)。北山殿に行幸。

【21587】八瀬に地租永代免除の特権を与えた。中宮は東福門院。仙洞御所。戒光寺(身代わり釈迦如来)。

【21588】有智子内親王の父。蔵人頭に藤原冬嗣。地主神社の御車返桜。

【21589】平安京に遷都。平安神宮の祭神。柏原陵。勘解由使の設置。保元の乱。

【21590】三十三間堂を勅願寺。「梁塵秘抄」。大原御幸。

 


アセアセ《一般問題》

 

【21591】法堂に狩野光信によって描かれた蟠龍図は○○にある。足利義満の発願で建てられた寺。

【21592】豊臣秀吉の異父妹で、徳川家康の正室となった朝日姫の墓は○○にある。

【21593】房ごとに落ちることで知られる普賢象桜がある寺院は○○である。

【21594】室町時代から江戸時代、将軍のそばで、雑務や芸能にあたった人たちのことを○○という。

【21595】書院造の原型とされる建物は銀閣寺の○○である。

【21596】11月23日に正覚庵で開催される行事は○○である。

【21597】嵯峨野の厭離庵の本堂を寄進したのは、百貨店白木屋の創業者の○○である。

【21598】毘沙門堂の宸殿に、「動く襖絵」を描いたのは○○である。

【21599】酬恩庵は、一休を尊崇していた○○が伽藍を再興した。方丈には○○によって描かれた障壁画43面がある。

【21600】佐々木酒造の銘酒「古都」のラベルを書いたのは○○である。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【21601】二尊院、山号は○○である。

【21602】
二尊院、本尊は○○・○○である。

【21603】
二尊院、円仁が建立した前身の寺は○○である。

【21604】
二尊院、応仁・文明の乱で焼失後に復興した僧は○○である。

【21605】
二尊院、角倉○○・○○親子、伊藤○○・○○親子の墓がある。

【21606】
祇王寺、○○ゆかりの寺である。

【21607】
祇王寺、本尊は○○である。

【21608】
祇王寺、かつては○○と呼ばれていた。

【21609】
祇王寺、真言宗○○派の寺である。

【21610】
祇王寺、本堂と茶室を寄進したのは○○である。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【 】内の空欄を埋める。

 

【21611】毘沙門堂を門跡

○○法親王】

【21612】芳春院に霊屋

○○○長】

【21613】知るも知らぬも逢坂の関

丸】

【21614】琳派

○○○達】

【21615】裏千家

叟宗

【21616】承久の変

○○○天皇】

【21617】聖徳太子の父

○○天皇】

【21618】釜師で「天下一」

○○○仁】

【21619】「・・黒髪のみだれて」

【待賢門院○○

【21620】亀屋陸奥「松風」

如】

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》

 

【21621】京の治安警護のため、令外館として設置されたのは○○である。

【21622】岩倉具視が不遇の時代、世話になった村人に300円を寄付して作った池は○○である。

【21623】二鐘亭半山が書いた著書は「○○」である。

【21624】5月8日、萬福寺で営まれる徳川家綱の命日の法要は「○○」である。

【21625】城南宮の神苑「○○」は、『源氏物語』に描かれた80種あまりの草木が植栽されているので、「○○」と呼ばれる。

【21626】橋姫が嫉妬の神として記載されている著書は「○○」である。

【21627】大徳寺大仙院の開山は○○である。

【21628】日本三大説話集は今○○、宇○○、古○○である。

【21629】醍醐天皇の命により紀貫之が編さんした我が国最初の勅撰和歌集は○○である。

【21630】長谷川等伯が妙心寺龍泉院に残した絵画は○○で、南禅寺金地院には○○を残した。

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

混乱し易い問題(38)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【問112】名水は
【①宇治上神社、②大原野神社、③出雲大神宮(亀岡)】


【問113】名水は。
【①錦天満宮、②雨宝院、③来迎院(泉涌寺)】


【問114】名水は。
【①知恩院、②涌泉寺、③大黒寺】




混乱し易い問題(37)の解答
【問109】ジャカード機を輸入。
【関係した3人】

(答)①佐倉常七、②吉田忠七、③井上伊兵衛

【問110】一番の寺。
【①現存する日本最古の三門、②日本で一番高い五重塔、③現存する京都府最古の五重塔】    

(答)①東福寺、②東寺、③醍醐寺

【問111】一番の寺。
【①京都市内最古の木造建築、②日本で最初に特別名勝に指定、③日本最古の梵鐘(黄鐘調】  
 (答)①大報恩寺、②天龍寺、③妙心寺

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー10/24の解答(238)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【21431】恭仁京
【21432】満濃池
【21433】含翠軒
【21434】斎宮
【21435】燿変天目茶碗
【21436】若宮八幡宮社
【21437】鱧祭
【21438】神願寺都賀尾坊
【21439】臥龍廊
【21440】朱甲舞

 

【21441】日什
【21442】小川冶兵衛
【21443】水雲堂孤松子
【21444】北条義時
【21445】尊性法親王
【21446】藤原時平
【21447】桓武天皇
【21448】徳川秀忠
【21449】野村又三郎
【21450】長沢芦雪

 

【21451】梟
【21452】賀茂競馬
【21453】普茶料理
【21454】金毛閣
【21455】藤原行成
【21456】①妙心寺、②東福寺、③南禅寺
【21457】歩射神事
【21458】狩野山楽、「京狩野」
【21459】了徳寺
【21460】先斗町歌舞練場

 

【21461】桂春院、藤村庸軒、既白庵、玉淵坊
【21462】太秦映画村、広隆寺、 「応挙寺」
【21463】印月池
【21464】日暮門
【21465】鳥羽上皇、鳥羽殿
【21466】平貞国、お十夜
【21467】良恩寺、導引地蔵
【21468】散華
【21469】養林庵書院、伏見城、松花堂昭乗
【21470】映画(←キネマ殿)

 

【21471】水占(みずうら)おみくじ←読み方注意
【21472】医家の祖、厄除けの神
【21473】笠懸神事、流鏑馬神事、駈馬神事
【21474】絵馬
【21475】蹴鞠始め  
【21476】板倉勝重、五間社流造
【21477】八坂神社
【21478】霊光院天満宮
【21479】上賀茂神社
【21480】山王神社、足跡石・座石

 

【21481】村井吉兵衛邸宅の一部
【21482】東福門院の御所
【21483】聚楽第の裏門
【21484】大徳寺方丈前の門(明智光秀の寄進)
【21485】賢所御殿
【21486】西源院の方丈
【21487】東寺の南大門
【21488】満願寺の本堂(←豊臣秀吉)
【21489】大雲院の本堂
【21490】御所賢所←中御門天皇 

 

【21491】広沢池
【21492】御常御殿
【21493】近衛家
【21494】徳川家→宮内省→京都府→京都市
【21495】大西清右衛門
【21496】飛濤亭
【21497】巳寿司、寅蒟蒻、卯豆腐
【21498】京うど
【21499】影向松
【21500】園林堂、傍花閣(ぼうかかく)

 

【21501】因幡薬師堂
【21502】薬師如来、防災ずきん
【21503】橘行平
【21504】康正
【21505】十一面観音
【21506】真正極楽寺
【21507】戒算
【21508】足利義政
【21509】養阿
【21510】新長谷観音堂(新長谷寺)

 

【21511】上杉謙信
【21512】中山修一
【21513】井上安寿子
【21514】木下利房
【21515】平頼盛
【21516】清河八郎
【21517】雲谷等顔
【21518】金春禅竹
【21519】北条秀司
【21520】後光厳天皇

 

【21521】恵方社
【21522】異国日記
【21523】桂六斎念仏
【21524】鶏冠井、京都府地誌
【21525】芸妓・舞妓の誓い
【21526】月下門
【21527】健児の制(こんでいのせい)
【21528】剣仲紹智、竹心紹智
【21529】剣鉾差し
【21530】懸想文

 

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした