シンゾウの京都検定ブログ -3ページ目

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 深夜に目が覚めてしまいました。妙に頭が冴えていました。折角なので、 週末試験のブログを作ることにしました。今回で51回目(2024年)になります。一般ブログの復習問題ですが、ランダム抽出していますので、挑戦してみてください。皆さんの合格に少しでも役立つと嬉しいのですが....

 

***********************************

 ブログの最後に、これまでの「週末試験/単語集(解答群より)」を掲載しています。単語から関連事項、関連単語を思い浮かべてみてください。自身の記憶力を把握することが出来ます。今回は2024第36回分を掲載します。「さて!皆さんの記憶.....どのくらいしっかりしているでしょうか?」

***********************************

 

 「週末試験(2024/51回)」を掲載します。楽しんでください。

 

 

***********************
週末試験(2024/51回)

***********************

拍手漢字問題

( )内のヒントを参照に答える。 

 

1、ぎょいこうさくら(!妙蓮寺)

2、せっかてい(!金閣寺)

3、こうろかん(!平安京)

4、かたおかにざえもん(!松嶋屋)

5、だざいのごんのそち(!菅原道真)

 

 

拍手人物問題

ヒント等から人物を答える。

 

6、神光院の建立を慶円に依頼した人物。

7、九条家の祖。弟に慈円「愚管抄」。孫に東福寺を建立した九条道家。

8、新選組局長で暗殺される。

9、京都画壇の近代化を推進した巨匠で第一回文化勲章を受ける。幸野楳嶺を支持。作品「斑猫」など。

10、天台宗第18世座主で比叡山を拡張。おみくじの原型。廬山寺。

11、平安京初代造宮大夫。

12、良源のこと。角大師以外→○○大師で答える。←元三・慈恵以外で

13、「姫宗和」と表現される雅で優しい茶の湯。金閣寺の夕佳亭。真珠庵の庭玉軒。三千院の聚碧園。

14、平等院の鳳翔館を設計。

15、華厳宗僧侶。奈良東大寺の開山。海住山寺の開創。

 

 

拍手過去問題から

 

16、祇園祭の山鉾巡行で、鉾や曳山が方向転換することを○○という。

17、山科三条街道商店会のマスコットキャラクターは「山科」の名がつく京野菜をモデルにしている。このキャラクターは○○である。

18、京町家は間口か狭く、奥が深いことから、○○の寝床と呼ばれている。

19、明治元年(1868)、浄土宗の教育機関が、三門や「法然上人絵伝」で有名な○○の山内に置かれ、改称、移転などを経た後、昭和24年(1919)に○○となった。

20、鐘は寺院に欠かせないもので、京都には様々な伝説を秘めた鐘が存在し、建仁寺の「○○の鐘」、六道珍皇寺の「迎え鐘」、報恩寺の「撞かずの鐘」、そして○○には「安珍清姫ゆかりの鐘」が伝えられている。

21、江戸初期、御室に窯を築き、「古清水」と呼ばれる色絵陶器を完成させたのは○○である。

22、毎年秋に市民大茶会が開かれ、香雲亭や和楽庵などがある二条城内の庭園を○○という。

23、萬福寺、今年(2022)、350年大遠諱にあたる萬福寺を開山した人物は○○である。

24、天保14年(1843)創業で、明治時代には室内装飾分野に進出し、現在は左京区静市にテキスタイルスクールや織物文化館を有する企業の創業者は○○である。

25、1月3日に十二単姿の女性がかるた取りを競う「かるた始め」が行われる神社は○○である。

 

 

拍手寺院問題

 

26、「本能寺の変」後の天王山で、明智・羽柴の双方から加勢を依頼されたが、日和見をとおした武将は○○で、そのことによりできた名言は○○である。

27、「松屋藤兵衛」の大徳寺御用達の菓子は○○である。ほんのりとした大徳寺納豆の風味がするらしい。

28、「まねき」は、毎年、○○寺で書かれている。この寺、片岡仁左衛門家の菩提寺でもある。

29、「粟嶋へ はだしまいりや 春の雨」と詠った○○の句碑が立つは寺は○○である。

30、酬恩庵(一休寺)で8月15日(毎年)、江戸時代後期の画家、○○が描いた「観音三十三身図」の掛け軸の公開がされる。三十三幅の掛軸が方丈にかかげられる。

31、「因幡のお薬師さん」と呼ばれて親しまれている寺院は○○である。

32、「因幡堂」という名で親しまれる平等寺の南側に伸びる道は○○である。

33、「伽羅観(きゃらかん)さん」という名で親しまれる寺院といえば○○である。桓武天皇が伝教大師(最澄)に命じて、唐から渡来した伽羅きゃらの木で彫刻させたものと伝えられる。

34、最澄の教え「一隅を照らす」の言葉が冒頭に書かれた書物は「○○」である。

35、相国寺の山外塔頭○○は、無学祖元を勧請開山とし、無外如大尼を開山とする。

 

 

拍手神社問題

 

36、「古事記」、「日本書紀」で熊野で熊と出会って倒れた神武天皇一行を助けたとされる下鴨神社の祭神の化身は○○である。

37、六孫王神社の祭神は○○天皇を祖父に持つ○○である。境内には○○桜、○○池がある。

38、通称『うなぎ神社』とも呼ばれる東山区にある神社は○○である。後白河天皇の中宮であった建春門院滋子が祈願して、○○を身ごもったという事で、子宝に恵まれると信じられている。ウナギの絵馬で知られる。

39、早稲(わせ)の守護神として信仰される長岡京市奥海印寺走田にある神社は○○である。この神社、927年に編纂された『延喜式』の神名帳に記載されていた。小高い丘の上に建ち、明智光秀と羽柴(豊臣)秀吉が天下を分けて戦った山崎の戦いの古戦場を一望する事が出来る。

40、全国的にも珍しい 「復縁・縁戻し」 (&浮気封じ)のご利益がある神社は○○である。離れてしまった天皇の愛を復活させてほしいと祈ったのは、59代○○(894年)の皇后○○である。

41、上賀茂神社内に常設のお休み処では、境内を流れる○○で淹れた珈琲「煎」を味わうことができる。定価は500円であった。

42、上賀茂神社葵祭で宮司と勅使が伝達を行う場所を○○という。この岩を拝む人が多く、パワースポットである。

43、上賀茂神社のパワースポットは○○の○○で、境内東側にある。この岩に触れ、その後、賀茂山口神社でお参りすれば願いが叶うとされる。

44、等持院の鎮守社として創始され、現在も等持院の南東に鎮座する神社は○○である。

45、上賀茂神社、渉渓園の中心には樹齢300年を越える○○の巨木がある。1つの根から数本の大木が伸びていることから、家族の結びつきを象徴していると「○○」と言われている。

 

 

拍手テーマ問題(建築)

【 】内の指示で答える。

 

46、春日造の特長【○○造、○○入】

47、弥栄会館【設計者】

48、無鄰庵レンガ造り洋館【設計者】

49、八幡造の特長【○○造、○○入、○○型】

50、安藤忠雄【設計建物、2件】

51、平成知新館【設計者】

52、三橋四郎【設計建物】

53、香山寿夫【設計建物】

54、蓮華王院(三十三間堂)【国宝建築】 

55、聖母女学院(伏見)【前身施設】

 

 

拍手小論文対策(神社)

実際に解答を使って小論文を書いてみる。

 

56、大田神社のカキツバタを「神山や大田ノ沢のかきつばた...」と詠んだのは○○である。

57、大田神社で毎月10日に舞われる神楽は○○である。

58、大田神社、門前に生誕の石碑がある陶芸家は○○である。

59、大田神社、カキツバタをモチーフにして「燕子花図屏風」(国宝)を描いたのは○○である。

60、大田神社、境内の奇石は○○である。

61、上賀茂神社、正式名は○○である。

62、上賀茂神社、嵯峨天皇が賀茂斎院の制を設け、○○を斎王とした。

63、上賀茂神社、境内にある社で、紫式部が訪れた場所は○○である。

64、上賀茂神社、葵祭の儀式として5月1日に行われる行事は○○である。

65、上賀茂神社、毎年2月24日、男子十五歳の元服を祝う行事は○○である。

 

 

拍手小論文対策(寺院)

実際に解答を使って小論文を書いてみる。

 

66、延暦寺、最澄が自作の薬師如来を祀った建物は○○である。

67、延暦寺、最澄は比叡山に○○を設立することに尽力した。

68、延暦寺、①3代天台座主は○○、②5代天台座主は○○、③18代天台座主は○○である。

69、延暦寺、東塔にある国宝建造物は○○である。

70、延暦寺、弁慶の「にない堂」に関係する建物を2つ挙げろ。

71、上品蓮台寺、○○の開創で、○○天皇が再興した。

72、上品蓮台寺、960年、○○が寺観を整えて真言宗の道場として隆盛した。応仁の乱後、○○が復興させ○○と呼ばれた。

73、上品蓮台寺、この寺に伝わる伝説は○○である。

74、上品蓮台寺、五輪塔は○○のものである。

75、上品蓮台寺、有名人等の墓を2つ挙げろ。

 

(終了です。)

この解答は、次の土曜日に掲載します。

 

下矢印

 

下矢印

 

下矢印

 

下矢印

 

 


***********************
週末試験(2024/49回)解答
***********************

1、桃華堂文庫
2、詞梨帝母像
3、遮那王
4、黄檗山
5、詔勅


6、辰野金吾
7、鍵善良房
8、円珍
9、東巌慧安、兀庵普寧
10、遠藤盛遠
11、鴨長明
12、覚真
13、西園寺公望
14、良源
15、九条兼実


16、菅原道真
17、嵯峨鳥居本
18、新京極商店街
19、亀岡市
20、瀬和井
21、御阿礼神事
22、妙法院
23、仕出し屋、京の茶漬け
24、法界寺
25、妙覚寺


26、①聚光院、②同聚院、③聚碧園
27、墨染寺、上野峯雄(かんつけのみねお)、墨染寺、豊臣秀吉、日秀(←本満寺)
28、無量寿山瑠璃光院光明寺、浄土真宗東本願寺派、阿弥陀如来像
29、面壁九年(めんぺきくねん)
30、鳴虎
31、粟嶋、与謝蕪村、人形供養
32、三室戸寺、岩船寺
33、木幡小学校(地下鉄六地蔵の南東)、木幡寺
34、大酒神社
35、雲林院、菩提講


36、仁和寺
37、安産  
38、山城国風土記、日向国、曾の峰(そのたけ)
39、山城国一之宮、賀茂社
40、百鬼夜行展
41、招副、宵ゑびす、のこり福、撤福祭
42、笠懸神事、流鏑馬神事、駈馬神事
43、「孝明天皇賀茂社行幸絵巻」
44、玄武神社、惟喬神社
45、楠木正成、クスノキ


46、「京羽二重」、水雲堂孤松子 
47、「台記」
48、空海
49、与謝野晶子、鞍馬寺
50、「見た京物語」
51、「京羽津根」
52、中川喜雲
53、与謝野鉄幹、鞍馬寺
54、藤原公任、西本願寺
55、「虞美人草」


56、瀬織津姫、宇治橋三ノ間
57、鈴鹿山
58、宇治橋
59、縁切り(縁結びも)
60、「源平盛衰記」
61、行教
62、大山崎離宮八幡宮文書
63、西国街道
64、長州藩
65、日使頭祭


66、革堂
67、行円
68、皮聖
69、幽霊絵馬
70、寿老神
71、頂法寺
72、如意輪観音
73、嵯峨天皇
74、親鸞
75、へそ石

 



***********************
週末試験/単語集
2024第36回
***********************

●祇園御霊会、●東三条殿、●椹木町の上之棚、●栂尾、●床浦社、●六人部是香、●密庵咸傑、●千宗室、●岡崎屋勘六、●浅井了意、●行叡、●屈原、●善法寺宮清、●音阿弥、●筒井浄妙、●八角九重の塔、●七草粥、●鴻臚館、●退蔵院、水琴窟、●虎渓の庭、●六道珍皇寺、●中山修一、●円山応挙、●秦氏、●琳派、●智山派、●十輪院、運慶・湛慶像、●清水寺、●上東門院彰子、●釈迦如来、●阿弥陀如来像(=証拠の阿弥陀)、康尚(=定朝の父)、不動明王、毘沙門天、●智積院、●大徳寺聚光院、●建長寺、円覚寺、建仁寺、●本殿金堂、●由岐神社、●六請神社、●下鴨神社、●火除天満宮、●清少納言霊社、●年輪年代法、●松尾大社、松風苑、●菟道稚郎子、●京都薪能、興福寺御能、●薬祖神祠、●鳥羽伏見の戦い、●阿衡の紛議、●以仁王の挙兵、●永禄の変、●本能寺の変、●明徳の乱、●昌泰の変、●薬子の変、●田辺城の戦い、●正中の変、●定朝、●目疾(めやみ)地蔵、●「雨奇晴好」(うきせいこう)、●後堀河天皇、●四条通、●華西山、東漸院、●空海、●千灯供養、●角倉素庵、●愛宕街道、●和気清麻呂、●高遊外、●藤原師輔、●石田梅岩、●奥村吉兵衛、●松久宗琳、●狩野孝信、●原在照、●狩野正信、●延鎮

 

覚えることが多過ぎます。HELP!!

 

 

―――――――――――――

名古屋のシンゾウでした