名古屋のシンゾウです
本日は、「ワールドシリーズ」観戦に集中します。勉強、本日は完全休暇です。
***********************************
ブログの最後に、これまでの「週末試験/単語集(解答群より)」を掲載しています。単語から関連事項、関連単語を思い浮かべてみてください。自身の記憶力を把握することが出来ます。今回は2024第37回分を掲載します。「さて!皆さんの記憶.....どのくらいしっかりしているでしょうか?」
***********************************
「週末試験(2024/52回)」を掲載します。楽しんでください。
***********************
週末試験(2024/52回)
***********************
漢字問題
( )内のヒントを参照に答える。
1、さがのやまのえのみささぎ(!嵯峨天皇御陵)
2、ほうじょうえ(!生き物の霊鎮め)
3、みろくぼさつ(!56億7000万年後)
4、かねくよう(!妙満寺)
5、ごくざめ(!京小紋)
人物問題
ヒント等から人物を答える。
6、幕末国学者。向日神社の宮司。
7、龍光院に○○の墨蹟を書けるために床の間が作られた。
8、茶道:裏千家の家元名。裏千家4代家元の仙叟宗室よりこの名を襲名。
9、まねきなどに書かれる勘亭流文字の生みの親。
10、江戸時代の京都名所案内「京雀」の著者。
11、清水寺の開基(元祖)。東山山麓に草庵を結んで住した。延鎮と出会う。
12、端午の節句に食べる粽は、中国の武人○○の命日にあたる日にちなんでいる。
13、善法律寺の建立。石清水八幡宮社務であった。
14、6代将軍足利義教は能楽師●●を寵愛し、世阿弥を佐渡に流した。かくして観世座から世阿弥父子の勢力は一掃され、これを受けて永享5年、●●は正式に観世大夫の地位に就き、名実ともに能楽界の第一人者となる。
15、浄妙山で一来法師に飛び越えられる人物。園城寺の僧兵。
過去問題から
16、空也上人が、平将門の霊を弔った「空也供養の道場」がかつてあったとされる細い通りは○○である。
17、愛宕神社は古くから鎮火の神として崇敬され、7月31日の夜半から8月1日にかけての参拝は、特にご利益が多いと言われているが、この参拝を○○という。
18、琵琶湖疏水事業は明治初期の京都の復興策として、第三代京都府知事に就任した○○によって実施された。
19、戦中の昭和19年(1944)から一時中止となったが、戦後の25年に復活し、各時代の婦人列が加えられた。江戸時代婦人列には孝明天皇の妹で将軍家茂に嫁した○○らが登場する。
20、平安京の復元模型などが展示されている京都市平安京創生館のある○○の敷地からは、発掘調査によって高床式倉庫とされる柱跡が出土した。これは、平安宮の○○の役所の倉庫であった。
21、近年の御朱印ブームでは、紺紙に金色の字を配したものや、イラストが添えられた華やかな御朱印を授与する寺院も増えてきた。紺紙に金字のイメージは紺紙金字一切経などのように平安時代以来のものであるが、六道珍皇寺では8月7日から10日に行われる○○で紺紙金字の御朱印が期間限定で授与されている。
22、「嵯峨の虚空蔵さん」で知られる○○には、数え年13歳になった子女が智恵を授かりに参詣する。
23、今年(平成28年)、生誕300年を迎える俳人・与謝蕪村の墓や、蕪村が○○を偲んで再興した茶室がある寺院は○○である。
24、お盆の行事で、祖霊を迎える「迎え鐘」の寺としては○○が、「送り鐘」としては寺町通の○○が知られている。
25、学問・文芸に造詣が深く、譲位後自ら計画・設計して修学院離宮を造営した江戸初期の天皇は○○である。
寺院問題
26、「火渡り行」が行われる左京区の寺院は○○である。階段途中に阪神タイガース優勝記念碑がある。
27、「臥龍の老梅」で有名な寺院は○○である。
28、「開通さん」という通称で親しまれる寺院は○○である。
29、「額縁の門」で有名な天寧寺、この寺にある有名人の墓は○○と○○(剣道示現流の開祖)である。
30、「額縁門」で知られる天寧寺の、山号は○○、本尊は○○である。
31、「額縁門」で知られる天寧寺を復興を援助したのは○○と○○である。
32、「歓喜桜」や「御衣黄桜」で有名な西陣の寺院は○○である。
33、「観音様の足の裏を拝する会」を行なっている宇治の寺院は○○である。
34、「鬼の法楽」の名で知られている節分会を行う寺院は○○である。
35、「虚空蔵さん」の名で親しまれる法輪寺は、平安時代、最澄の弟子である○○が求聞持法を修めて虚空蔵菩薩を感得して安置したという。
神社問題
36、二月第二の子(ね)の日の神事で”乙子の神事”とも呼ばれる上賀茂神社の祭を○○という。平安時代、春を待ちきれずに野辺へ出て小松の若菜を摘んで歌を詠んでいた事に由来する神事である。
37、紫式部が参拝した上賀茂神社の摂社は○○(正式名=○○)である。
38、賀茂川は○○大橋(今出川通)へ北西の方向から流れてきており、川沿いを走る景色の良い○○街道は植物園を経て、下鴨神社を越え、○○と名を変える。
39、建勲神社は、正式には「○○」と読む。一般には「けんくんじんじゃ」と呼ばれ、「建勲さん」と通称される。
40、建勲神社の祭神は主祭神が○○、配祀神(はいししん)が○○である。
41、3月17日に「延年祭」という神事が執り行われる丹後(伊根町)の神社は○○である。○○と呼ばれる縁起物を当てるため、参拝者が多くのくじを買い求め賑わう。祭りの最後には「○○」が演じられる。
42、建勲神社は、本能寺の変の後、豊臣秀吉が○○の勅許を得て、○○を信長の霊地と定めたことに始まるという。
43、 建勲神社は、明治2年(1869)、○○の御下命により創建された神社で、織田信長公を祭神としている。
44、嵯峨天皇が始めた斎院制度は、初代は嵯峨天皇皇女○○内親王から後鳥羽天皇皇女○○内親王が退下まで、約400年間、続いた。
45、嵯峨天皇が斎院制度を始めたきっかけになった事件は○○である。
テーマ問題(建築)
【 】内の指示で答える。
46、国立近代美術館【設計者】
47、新風館(吉田鉄郎)【前身施設】
48、ジェームズ・ガーディナー【設計建物、2件】
49、大雲院祇園閣・西本願寺伝道院・豊国廟・平安神宮・二条駅【設計者】
50、京都市役所・旧京都府立図書館・京都大学時計台【設計者】
51、大江匡【設計建物/美術館】
52、海住山寺【国宝建築】
53、妙法院【国宝建築】
54、大報恩寺(千本釈迦堂)【国宝建築】
55、藤井厚二【設計建物、2件】
小論文対策(神社)
実際に解答を使って小論文を書いてみる。
56、首途八幡宮、主な祭神を2人挙げろ。
57、首途八幡宮、○○ゆかりの神社である
58、首途八幡宮、御利益は○○である。
59、首途八幡宮、別称は○○である。
60、首途八幡宮、この地に家を構えていた人物は○○である。
61、上御霊神社、平安遷都以前よりこの地に勢力を持っていたのは○○氏である。
62、上御霊神社、○○の怨霊を鎮めるために建てられた。
63、上御霊神社、御霊の杜で始まった戦いは○○である。
64、上御霊神社、門前で売られている菓子は○○で、その菓子は○○で販売されている。
65、上御霊神社、門前には広辞苑の編集者○○の歌碑が立つ。
小論文対策(寺院)
実際に解答を使って小論文を書いてみる。
66、三千院、最澄作の薬師如来(本尊)をお堂に祀ったのは○○である。
67、三千院、○○の入寺によって梶井門跡になった。
68、三千院、阿弥陀三尊(国宝)を祀っている建物は○○である。
69、三千院、客殿の南側にある庭園は○○である。
70、三千院、その庭にある手水鉢は○○である。
71、実相院、○○門跡と呼ばれる。
72、実相院、後西天皇の皇子○○親王が入寺して宮門跡になった。
73、実相院、本堂や四脚門は○○の宮殿を移築したものである。
74、実相院、「滝ノ間」に映りこむ楓は、○○といわれる。
75、実相院、障壁画は狩野派の○○が中心となって描かれた。
(終了です。)
この解答は、次の日曜日に掲載します。
***********************
週末試験(2024/50回)解答
***********************
1、高尾山薬王院
2、不焼寺
3、手絡
4、瀬戸内寂聴
5、餓鬼
6、藤原仲成
7、池坊専好
8、広瀬治助
9、舟橋聖一
10、伊達政宗
11、長円
12、明恵
13、黙庵周諭
14、小早川隆景
15、細川高国
16、京都市京セラ美術館
17、長岡京
18、足利義政
19、長楽館
20、弥勒菩薩半跏思惟像(宝冠弥勒)
21、御旅所
22、薬師堂
23、柳箸
24、「源氏物語」、紫式部
25、平安神宮
26、浄妙寺
27、林光院
28、清浄華院
29、仁王様を左右に祀る門が「仁王門」、その中で一階および二階それぞれに屋根を持つ門を特に「二王門」という。
30、春泥尼、御室桜
31、八坂庚申堂(←金剛寺)
32、法然、浄土宗、選択本願念仏集、親鸞、浄土真宗、悪人正機説
33、良忍、融通念仏、来迎院
34、①「不二山」の白(国宝)、②「不尽山頂全図」、③不二桜
35、カエル
36、尊意
37、地主神社
38、木の花桜
39、高倉神社(木津川「蟹満寺」の北)
40、笠懸神事
41、二十四孝
42、片岡社(片山御子神社)
43、橋本神社(社)
44、玉依媛命、賀茂建角身命
45、見返り兎
46、林芙美子、新京極・円山公園
47、鴨長明
48、徒然草
49、中川喜雲(童子が京を案内する設定)
50、中川喜雲
51、藤原定家
52、釈迦
53、帰郷
54、有頂天家族
55、辻子の数91か所(1863年)
56、鎌倉時代
57、海部氏系図
58、富岡鉄斎
59、唯一神明造
60、真名井神社
61、菅原道真
62、八条ヶ池
63、八条宮智仁親王(←桂離宮)
64、キリシマツツジ
65、錦水亭
66、ふだらくじ
67、阿弥陀如来、如意山
68、小町寺
69、市原駅
70、通小町
71、良尚
72、慈運
73、竹内門跡
74、八窓軒
75、梟の手水鉢
***********************
週末試験/単語集
2024第37回
***********************
●光圓寺、●供華、●白象図、●根津美術館、●本法寺、●後水尾天皇、●横井小楠、●藤原道綱、●八条宮智仁、●片山春子、●尾形光琳、●定朝、●井上万吉、●狩野松栄、●建御賀豆智命、●雍州府志、●山崎、●蹴鞠始め、●本能寺、明智光秀、●八坂神社、●藤原時平、清涼殿、●フロイス、●「花盗人」、●松尾寺、●畳、書院造、●虫払定、●松尾寺、仏舞、●4代将軍徳川家綱、●クリンソウ(九輪草)、●業平忌三弦法要、●駆馬神事、●三船祭、●①勝覚、②聖賢、③賢覚、●六波羅蜜寺、●鞍馬寺、●大安寺、行教、清和天皇、●天照大神、草薙の剣、櫛稲田姫命、●吉田神社、●岩上(がんじょう)、●惟喬親王、藤原良房、惟喬神社、●糺の森、●三吉稲荷神社、●10月1日、●西尾為治、●豊臣秀吉、●妙喜庵、千利休、●大徳寺龍光院、小堀遠州、●犬山ホテル有楽苑、織田有楽斎、●西本願寺飛雲閣(付属した茶室)、●蒲庵(三石の席とも)、●安勝軒、●篁庵、●昨夢軒、●庭玉軒、●四君子苑の茶室、●蓮華王院、●湛慶、康円、●西村公朝、●妙法院、●方広寺、●熾盛光如来、●行玄、●青龍殿、●相阿弥、●後桜町天皇、●俵屋宗達、●柴田是真、●堂本印象、●海北友松、●狩野探幽、●狩野正信、●狩野信政、●雲谷等益、●伊藤若冲、●長谷川等伯
―――――――――――――
名古屋のシンゾウでした