シンゾウの京都検定ブログ -2ページ目

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 早朝4時、3階のバルコニーから南を眺めると、左にテレビ塔、右にJRセントラルタワーが遠くに見えます。本日も元気に机に向かえそうです。

 人間の記憶って朧げです。昨年の試験直前には完璧に記憶していた筈の事項をすっかり忘れているんですね。今回も、またまた覚え直す必要があります。大変です。

 

 本日のブログを更新します。

  

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(195)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【17131】おおはらのじんじゃ(!瀬和井)
【17132】からすでら(!専定寺)
【17133】かじゅうじ(!氷室の池)
【17134】ちょうもん(!平家の家紋)
【17135】てきすいけん(!飛雲閣)
【17136】しょうきざん(!松ヶ崎大黒天)
【17137】はづかし(!伏見区地名)
【17138】くつげん(!粽)
【17139】しもかつらちゃやふしん(!桂離宮)
【17140】ほうどうざんまいじ(!壬生寺)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。

 

【17141】本満寺を造営した日秀の父。

【17142】後白河天皇→二条天皇→○○天皇→高倉天皇。

【17143】歌手。「祇園小唄」。

【17144】西園寺家の祖。足利義満に邸宅を譲った(→その地に金閣寺が建立)。

【17145】秀頼の家臣。北野天満宮の再建を命じられる。

【17146】三代将軍。鹿王院。「金槐和歌集」。

【17147】後白河天皇皇女。歌人。

【17148】和気清麻呂の姉。護王神社の祭神。

【17149】「姫宗和」と表現される雅で優しい茶の湯をたしなんだ。金閣寺=夕佳亭、真珠庵=庭玉軒。三千院の聚碧園。

【17150】2022年現在の京都府知事。

 

 

アセアセ《過去問題から》

 

【17151】京都博覧会の付博覧として、京舞 井上流三世 井上八千代により創設された行事は○○である。

【17152】日本画や文化財の彩色修復などに用いられる白色の顔料を「胡粉(ごふん)」といい。最近ではネイルの色彩にも使われ、天然素材として女性に人気かある。この「胡粉」の材料は○○である。

【17153】円山公園には、薩長同盟の立役者であった○○と中岡慎太郎の2人が並んだ像が立つ。明治時代の洋館、長楽館を越えてから、高台寺までは石畳が敷かれた○○が続く。

【17154】知恩院の南門から、夜桜で有名な○○に入ると、京野菜で里芋の一種である○○とぼうだらを炊き合わせた名物科理を出す店や茶店が並んでいる。

【17155】魔除けになるとの言い伝えから、大晦日から元日の未明にかけて、八坂神社へ詣でて火縄に火を授かるならわしを○○という。

【17156】鎌倉時代、市中警護のために京中48ヵ所の辻々に設置された詰所のことを○○という。

【17157】茶の湯とともに成立した腰掛、雪隠、中門などが備えられている庭園を何というか。

【17158】南禅寺から北へ向かうと、本尊「みかえり阿弥陀」でおなじみの○○、さらにその北の若王子橋から銀閣寺橋までの琵琶湖疏水沿いの散歩道を○○といい、春は桜、秋は紅葉が美しく、周辺には大豊神社、安楽寺、法然院などがあり、人気の観光コースとなっている。なお、大豊神社境内にある大国社の狛犬は、犬ではなく、○○が鎮座している。安楽寺では、7月25日に○○という中風除けの行事が行われる。

【17159】平安神宮は、明治28年(1895)の平安奠都千百年紀念祭の時に。桓武天皇を祭神として創建された。社殿は平安京の朝堂院を模して約八分の五に縮小して建立され、外拝殿は○○を模して建てられている。

【17160】京表具は、茶道の興隆・書画の普及などと深く関わりながら発展してきたが、○○を仕立てたことが始まりといわれている。

 

 

アセアセ《寺院問題》

 

【17161】法輪寺(西京区)は子供が参詣する○○まいりが有名である。

【17162】天養元年(1144)に天台座主の○○が三条白川房で門跡寺院としての初代となり、鳥羽法皇の命により○○となった。

【17163】百萬遍知恩寺は元弘元年(元徳3年、1331年)に8世の○○が疫病を封じるために、百万遍念仏を行い、その功績によって○○天皇から百万遍の業を賜った。

【17164】龍安寺の①本尊は○○、②開山は○○、③開基は○○である。

【17165】最期の宮廷画家と言われる原家4代目は○○である。彼は、仁和寺襖絵に三船祭(S3年より始まった)を既に描いていた。

【17166】大徳寺龍光院の茶室:○○は小堀遠州の作と伝えられ、書院造の形式を備えている。○○の墨蹟を掛けるために造られたという書院床(付書院のある床)は○○と呼ばれる。

【17167】徳川家康が延暦寺の麓に○○を建立した。そこに出入りしていた○○は「雨竹風竹図屏風」(重文)を残した。この屏風には、雨も風も描かれていない。葉っぱ方向だけでそれを表現している。

【17168】5月、子ガモの引っ越しで知られる三条大橋の東にある○○では、境内の清涼池で育った子ガモが川端通を横切って2時間かけて鴨川にたどりついた。

【17169】金戒光明寺塔頭の○○は、琴の名手であった八橋検校の菩提寺であることから、別名「○○」と呼ばれている。

【17170】後醍醐天皇や貞慶上人ゆかりの真言宗智山派の笠置寺は、高さ15メートルの岩肌に掘られた○○で知られている。

 


アセアセ《庭園問題》

【 】の指示で答える。

 

【17171】宝泉院【庭名】
【17172】上賀茂神社【庭名、庭師】
【17173】高台寺【庭名、庭師】
【17174】南:無の庭【どこの庭、庭師】
【17175】印月池【どこの池】
【17176】御所「聴雪」の北の枯山水【庭名】
【17177】建仁寺(中庭)【庭名】
【17178】十牛の庭【どこの庭2】
【17179】かんざし灯籠【どこの庭】
【17180】七仏の庭【どこの庭】

 


アセアセ《祭事問題》

 

【17181】かつて祇園祭後祭のしんがりを務めていたという○○鉾は、今年(2014)、150年ぶりに巡行に復帰することとなった。

【17182】「願いを京都に」。8月に鴨川、堀川など会場に行われる行事は○○である。

【17183】調理したフグの霊を弔う「ふぐ供養祭」が4月5日、京都市東山区の○○にある「○○」の前で営まれた。

【17184】祇園祭の原型とされ、剣鉾を持ち歩く妙技で知られる○○は1000年の歴史があり、毎年10月に行なわれる。

【17185】祇園祭の山の起源は、999年、○○という田楽法師が大嘗祭の○○のような山を作って社頭に渡したことが起こりと言われている

【17186】4月29日、城南宮で行われる祭事は○○である。

【17187】菅原道真の祥月命日(2月25日)の北野天満宮での祭礼を○○という。

【17188】6月第3土・日曜、京都会館で行われる行事は○○である。

【17189】日本三大勅祭を答えろ。

【17190】北野天満宮の梅花祭を支えるのは○○と呼ばれる人たちである。これらの人は、菅原道真に仕えていた末裔である。また、祭の準備等の所作は口伝により子々孫々伝えられているという。



アセアセ《一般問題》

 

【17191】狩野派の中で江戸を中心に活躍したのは○○である。二条城、南禅寺に多くの襖絵を描いた。

【17192】日本絵画の中でとりわけ狩野派の技量に着目したフェノロサは狩野○○と親交があった。

【17193】顕徳天皇という追号が決まった後に、霊が立腹し祟りをなした(と考えられた)事件が起きたため、改めて現在の名前に変更された天皇は○○である。

【17194】木屋町通付近に並んだ次の藩邸(土佐藩邸 、彦根藩邸 、長州藩邸 、加賀藩邸)を北側から順に並べよ。

【17195】伏見銀座跡は、伏見にある○○商店街にある。

【17196】「をぐら山あらしの風のさむければもみぢの錦きぬ人ぞなき」 と詠んだのは○○である。(!大鏡)

【17197】由良川、明智光秀が丹波平定後、福知山城を築いた時整備したと伝わる堤防は「○○」の堤防という。由良川の流勢を弱める洪水対策で行われた。

【17198】四条室町を上がったところにある山鉾は○○である。

【17199】渉成園の持仏堂である園林堂の襖絵を描いたのは○○である。

【17200】三十三間堂の中尊千手千眼観音菩薩坐像は○○の手によるものである。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【17201】東大谷、正しくは○○という。

【17202】
東大谷、○○寺の廟所である。 

【17203】
東大谷、明治までは○○と呼ばれた。

【17204】
東大谷、東山36峰の○○山に建つ。

【17205】
東大谷、8/14~8/16に行われる祭事は○○である。

【17206】
養源院、○○が○○のために建立した。

【17207】
養源院、焼失後に再建したのは○○である。

【17208】
養源院、唐獅子図、麒麟図などの杉戸絵を描いたのは○○である。

【17209】
養源院、「牡丹の間」牡丹の襖絵を描いたのは○○である。

【17210】
養源院、武将○○の○○で有名である。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【 】内の空欄を埋める。

 

【17211】売茶翁昭】
【17212】常盤ホテル○○
【17213】平安和歌四天王【伴○○
【17214】煙草王○○○兵衛】
【17215】寺田屋騒動○○○七】
【17216】佛光寺公】
【17217】高桐院○○○斎】
【17218】来迎院○○○房】
【17219】常光院○○○校】
【17220】 原派4代

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》

 

【17221】丹後のエアーズロックといわれる○○を正面に見据えて、○○皇后(用明天皇)と聖徳太子の母子像が建っている。蘇我、物部氏間の戦乱からこの地に逃れ住んだと伝わる。皇后が退座したのち「たいざ」と読むようになった。

【17222】平安京の右京は水に弱く洪水との闘いであった。ただ右京に人が住まなくなったことで、京都名物の野菜○○が生まれた。

【17223】高台寺庭園(国指定・史跡・名勝)は○○の作庭とされる。

【17224】後陽成天皇の○○行幸の一切を仕切ったのが○○で、その功により女性に与えられる最高位「従一位」を賜った。

【17225】○○天皇により、○○の院号を与えられた寧々は、その名にちなんで、慶長11年(1606)、京都東山に高台寺を建立した。この建立に協力したのが○○であった。

【17226】高台寺、書院と開山堂をつなぐ渡り廊下を○○といい、途中には○○がある。伏見城からの移築である。

【17227】北政所が晩年の19年間を過ごした地に建つ寺が○○である。北政所の甥の○○が寺に改めた。

【17228】令和6年、豊臣秀吉の正室・北政所ねねの400年遠忌を記念した事業の一つ、ねねにゆかりのある神社仏閣をめぐる、「○○」スタンプラリーが行われている。7府県29施設が参加、名古屋でも豊国神社が参加している。

【17229】豊国神社唐門の左手には、京都美術工芸大学の学生が奉納した「○○」が設置されている。

【17230】豊国神社唐門(国宝)の正面上部の鶴の彫刻には目玉がないため「目無し鶴」と呼ばれている。これは名人・○○の彫刻の出来が良すぎた為に、鶴が飛び立たないように、あえて目を入れなかったという。

 

 

 

**********************

「公式テキスト単語抜粋11」

(P189~194)

**********************

4 茶室・数寄屋の建築

★草庵茶室
●露地、●腰掛待合、●雪隠、●中門、●足利将軍邸、●茶の湯の間、●村田珠光、●わび茶を創始、●武野紹鷗、●四畳半、●草庵風茶室、●千利休、●草庵茶室、●面皮付柱、●土壁、●下地窓、●自然素材、●審美性

★綺麗さびと数寄屋造
●書院的な茶室が復活、●綺麗さび、●大徳寺孤篷庵、●忘筌席、●十二畳敷、●小堀遠州好み、●数寄屋造、●後水尾上皇、●修学院離宮、●八条宮智仁、●智忠親王、●桂離宮

5 町家の建築

★京町家の特徴
●平入形式、●真壁造、●土蔵造、●通り庭、●おくどさん、●火袋、●離れ座敷か蔵、●表屋造、●坪庭、●鰻の寝床、●鍾馗さん、●虫籠窓、●坪庭、●店舗棟、玄関棟、住居棟、●通り庭・走り庭、●紅殻の千本格子、●京格子、●駒寄、●犬矢来、●通り庇、●バッタリ床几、●揚見世

★形式の変化
●板葺屋根、●二階建、●明治時代、●町並みが復興、●祇園新橋、●お茶屋建築、●背の高い二階建

6 近代建築・現代建築


●龍谷大学本館、●同志社の彰栄館、●D.C.グリーン、●京都国立博物館明治古都館、●片山東熊、●三条通、●中京郵便局、●京都文化博物館別館、●室町通、四条通、烏丸通、●田邉朔郎、●設計、●琵琶湖疏水、●京都府立図書館、●武田五一
 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー8/23の解答(194)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【17031】疫病退散
【17032】一見さん
【17033】無外如大尼
【17034】長講堂
【17035】深草十二帝陵
【17036】石峰寺
【17037】三酸・寒山拾得図
【17038】頂相図
【17039】願行寺
【17040】浄土宗


【17041】日什
【17042】小川治兵衛
【17043】水雲堂孤松子
【17044】北条義時
【17045】尊性法親王
【17046】藤原時平
【17047】桓武天皇
【17048】徳川秀忠
【17049】野村又三郎
【17050】長沢芦雪


【17051】金剛流、坂戸座
【17052】オオミズナギドリ、冠島
【17053】北山殿、舎利殿
【17054】山県有朋
【17055】俊寛、鹿ケ谷
【17056】京漆器
【17057】比叡山、額縁門
【17058】六角堂、頂法寺
【17059】長田幹彦
【17060】オオサンショウウオ


【17061】蟹満寺
【17062】①苦抜地蔵、②駒止地蔵、③幸福地蔵、④目疾地蔵
【17063】武田梅松軒
【17064】①ソテツ、②ヤマモモ、③クロガネモチ「苦労がなく金持ち」
【17065】曼荼羅寺、仁海
【17066】空、無相、無願
【17067】大師堂、寝殿造りの面影を残す、御影堂
【17068】大仙院
【17069】与謝蕪村、伊藤若冲
【17070】最澄


【17071】光悦寺
【17072】大覚寺
【17073】放生池、極楽橋 
【17074】小堀遠州
【17075】心字池 
【17076】蓬莱の庭
【17077】三室戸寺、中根金作
【17078】相阿弥
【17079】洗蒙瀑
【17080】

①「こころのお庭」(市民参加)、

②山水庭園(池泉鑑賞式庭園)


【17081】瑞饋祭
【17082】方除大祭 
【17083】松尾大社
【17084】山鉾
【17085】御手洗井、牛頭天王
【17086】秦家
【17087】涌出宮、棚倉の居籠祭
【17088】顔見世興行
【17089】貴船祭、いたどり祭
【17090】上卯祭(じょうさい)


【17091】清浄歓喜団
【17092】深草少将
【17093】油小路通
【17094】万寿寺通
【17095】団栗図子
【17096】村上天皇
【17097】64校
【17098】東福寺
【17099】小野氏
【17100】後醍醐天皇


【17101】養源庵
【17102】西本願寺
【17103】御聖水
【17104】御里坊
【17105】百日参籠
【17106】大谷本廟
【17107】覚信尼(親鸞の末娘)
【17108】西本願寺
【17109】円通橋
【17110】五条坂


【17111】佐野藤右衛門
【17112】菅原是善
【17113】茂山千五郎家
【17114】藤原時平
【17115】伊藤仁斎
【17116】日慶
【17117】島左近
【17118】桂小五郎
【17119】如拙
【17120】狩野益信


【17121】光格天皇
【17122】傘松公園、天橋立ビューランド(文殊山)、飛龍観、
【17123】雪舟観、一字観
【17124】白砂青松
【17125】廻旋橋、磯清水
【17126】恋愛成就
【17127】和泉式部
【17128】カマヤ海岸
【17129】経ヶ岬灯台
【17130】経ヶ岬灯台、袖志の棚田、立岩

 

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした