名古屋のシンゾウです
皆さん~、勉強は進んでいますか。1級は一夜漬けの勉強では合格出来ません。漢字の壁も予想以上に高い壁ですので、油断されないようにしてください。
本日も100問、ブログ掲載します。ノートを用意してください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本日の問題(206)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。
【18231】ちゅうふうよけ(!一言寺)
【18232】きみょうざん(!蓮華寺←高野)
【18233】おんぎょくくでん(!世阿弥)
【18234】しがん・ひがん(!三途の川をはさんで)
【18235】おおえやまえことば(!酒呑童子を退治)
【18236】ようへんてんもくちゃわん(!龍光院)
【18237】はっそうけん(!曼殊院)
【18238】むびょうそくさい(!神輿洗い)
【18239】きんもうかく(!大徳寺三門)
【18240】ゆにわ・さにわ(!磐座)
《人物問題》
ヒント等から人物を答える。
【18241】平安京初代造宮大夫。
【18242】日本の初代天皇。
【18243】建礼門院に仕えた女性(女房)。寂光院。
【18244】蓮華寺・酬恩庵・詩仙堂。
【18245】天台宗の僧侶。真如堂の始まり。
【18246】平安時代末期の公卿。後白河天皇の寵臣として絶大な権力をふるう。信西との対立。源義朝と平治の乱を起こし敗北。
【18247】仏師。引接寺の閻魔王像。
【18248】六条天皇→○○天皇→安徳天皇。
【18249】豊臣秀次の母。本圀寺で得度。
【18250】下鴨神社神職・庭園は市文化財→○○家の住宅
《過去問題から》
【18251】八坂神社で位を授かった長刀鉾の稚児は、巡行時に鉾に乗って○○を切る。
【18252】清水寺本堂に代表される懸造(舞台造)は、醍醐寺の上醍醐にある国宝建築でも見られる。その建物は○○である。
【18253】河原町通蛸薬師にあった醤油商の近江屋で慶応3年(1867)に暗殺された。今年(平成28年)150回忌を迎える土佐出身の大政奉還の功労者は○○である。
【18254】源義経について、童謡で歌われるところの弁慶との決闘の場は○○である。
【18255】鬼伝説の里として知られ、「日本の鬼の交流博物館」があるのは○○である。(!市町村名を答える)
【18256】今年(平成30年)、京都府北部に新たに開設された○○トレイルは、最高峰千丈ヶ獄を含む赤石ヶ岳から赤岩山をメインルートとし、鬼伝説と雲海で知られている。
【18257】今年(平成28年)4月、京都府警本部の新庁舎建設予定地から、京都守護職の上屋敷跡とみられる遺構が発見された。京都守護職を務めた人物は○○である。
【18258】「きぬかけの路」の名前の由来ともなった衣笠山は、夏に、山全体に白絹をかけて覆い雪景色に見せかけたという故事にちなむが、夏に雪を見たいと言い出したのは○○天皇である。
【18259】三宅八幡宮の境内で販売されている菓子は○○である。
【18260】寛永3年(1626)、上洛した大御所徳川秀忠と将軍徳川家光が後水尾天皇を迎えた場所は○○である。
《寺院問題》
【18261】10月10日、広隆寺牛祭りに奇妙な面をつけ牛にまたがって現れる神は○○である。
【18262】仁王門通の由来となった仁王門を持つ○○は、○○によって文明5 ( 1473 ) 年に創建された。伝○○の墓があることで知られ、彼の「○○」を保有している。
【18263】祇園にある建仁寺は京都五山の○○位の寺院である。
【18264】日限地蔵のある寺は○○である。
【18265】来迎院(泉涌寺)は○○の建立と伝えられる
【18266】観智院の客殿は○○の支援を受け再建された書院造の建物である。
【18267】萬福寺は中国の○○王朝時代の伽藍形式である。異国情緒を感じる寺である。
【18268】6月~7月、桃山期の作庭でびっしりと杉苔に覆われた書院前庭に紫や白、八重の桔梗が美しく咲く。日没後はライトアップされ、「桔梗を愛でる特別公開」が開かれる。この寺は東福寺塔頭の○○である。 (!無夢一清)
【18269】三千院を別名で4つ答えろ。
【18270】伏見にある西運寺は 「 ○○」 と呼ばれている。
《テーマ問題(仏像)》
【 】の指示で答える。
【18271】定慶/六観音菩薩像【所蔵寺院】
【18272】康勝の代表作【①六波羅蜜寺、②東寺】
【18273】神護寺に五大虚空蔵菩薩【安置した人物】
【18274】賢円(or 長円)/阿弥陀如来【所蔵寺院】
【18275】醍醐寺/薬師如来【仏師】
【18276】本尊・不動明王/増誉【寺院名】
【18277】萬福寺大雄宝殿【本尊、それを作った仏師】
【18278】仁和寺金堂/阿弥陀如来【仏師】
【18279】円仁の代表作/うなずきの阿弥陀如来【所蔵寺院】
【18280】康正/弘法大師(木製)【所蔵寺院】
《祭事問題》
【18281】9月第4月曜、安井金比羅宮で行われる祭事は○○で、○○が祇園石段下から巡る。
【18282】祇園祭前祭の山鉾巡行において、先頭を行く長刀鉾の稚児による注連縄切りの儀式は○○で行われ、これによって神域への結界が解かれ、山鉾が巡行を進めることができる。
【18283】祇園祭、久世稚児の身分(もらう位)は○○である。
【18284】祇園祭の起こりは、疫病が流行した際、当時の国数にならって○○本の鉾をたて、神事を行ったことが始まりとされている。
【18285】4月18日、鎮花祭が行われるのは亀岡市にある○○である。
【18286】六歳念仏は、鉦や太鼓で囃し、念仏を唱えながら踊る民俗芸能。○○上人が庶民に念仏を布教するために始めたとされる。
【18287】○○は7月13日に祇園祭の長刀鉾の稚児が位をもらう式でその時に添えられる。○○が代々氏子として献じてきた。
【18288】3月15日に清凉寺で行われる祭事は○○で、当日は○○も奉納される。
【18289】祇園祭りの占出山で限定販売されるお菓子は○○である。
【18290】「山」は「○○」と「○○」に区別できる。「○○」は一見、「鉾」と同じように見えるが、その先端に金属製の鉾頭は付いておらず、その部分に松が付いている。重量約10トン弱。
《一般問題》
【18291】濠川、観光用の○○が運行(弁天橋-○○間を折り返し)。両岸付近は「伏見の日本酒醸造関連遺産」として○○(経済産業省)の認定を受けた。
【18292】五山の送り火の中で4番目に点火されるのは○○である。
【18293】「 平安の和歌四天王 」 の一人で、 「 ただごと歌 」 を主張した人物は○○である。
【18294】京都の伝統的な行事である 「 六地蔵めぐり 」 に関わった法師は○○である。
【18295】「 六地蔵めぐり 」の中で、その地蔵菩薩の規模が最も大きい寺は○○である。
【18296】紫織庵(川崎住宅)は、日本の近代建築の父と呼ばれる○○が手掛けた。
【18297】 並河家住宅では工芸品「○○」を見学できる。
【18298】由良川水源は、丹波高原の○○峠である。
【18299】6月、嵐山 ○○祭が、嵐山中之島公園で開催される。保津川の鮎の解禁にちなみ鮎の試食会が開かれる。
【18300】平安京が作られたときには、朱雀大路を挟んで対称の位置に堀川があったため、天神川は「○○」と称されていた。
《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。
【18301】妙満寺、○○が開創した。
【18302】妙満寺、○○天皇の勅願寺となった。
【18303】妙満寺、5月中旬の大法要に併せて行われる祭事は○○である。
【18304】妙満寺、本坊の庭として復元された庭は、○○作「○○」である。
【18305】妙満寺、熱心な日蓮宗信者の戦国武将○○の肖像画を所蔵している。
【18306】本能寺、開山は○○である。
【18307】本能寺、本能寺の変の際、織田信長の遺骸を持ち去って供養したとされる阿弥陀寺(上京区)の住職は○○である。
【18308】本能寺、大寶殿宝物館には、信長が茶で愛用した○○茶碗が保管されている。
【18309】本能寺、藤原行成筆の書巻は○○である。
【18310】本能寺、文人画家○○・○○父子の墓がある。
《漢字埋め問題》
ヒントから【 】内の空欄を埋める。
【18311】毘沙門堂【○○範】
【18312】総見院開山【○○○陳】
【18313】壇ノ浦の戦い【○○天皇】
【18314】松平容保・人夫徴集【○○○鉄】
【18315】観応の擾乱【○利直○】
【18316】明智風呂【○宗】
【18317】海住山寺【○弁】
【18318】香道【○○西○○】
【18319】奇想の絵師【○○○雪】
【18320】たくわん漬け【○庵○○】
《本日作成ホヤホヤ問題》
【18321】旧暦8月1日のことを古くは「○○」といった。
【18322】生後110日、または120日目に初めて食べることを○○という。
【18323】等身の寝釈迦木像で知られ、通称は達磨寺と呼ばれる上京区の寺は○○である。キネマ殿には約400人の日本の映画関係者が祀られている。
【18324】重要文化財で日本最古と伝えられる達磨大師坐像がある。八幡市にある寺は○○である。4月20日と10月20日の祭礼○○で知られる。 (!達磨堂)
【18325】親鸞滅後に浄土真宗の教団内に湧き上がった親鸞の真信に違う異義・異端を嘆いた著書は「○○」で、○○が著した。
【18326】藤村庸軒が師の千宗旦から聞いた話を、娘婿の久須美疎安(くすみそあん)が編集し出版したのが○○である。
【18327】京扇子を寺では○○と呼び大切に扱う。
【18328】北野天満宮の祭神は○○・○○・○○である。
【18329】平安神宮の茶室は西神苑にある○○である。
【18330】菊酒を飲み、長寿や無病息災を願う節句は○○である。
混乱し易い問題(5)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【問013】
一山一寧(五山文学)の影響を受けた僧侶を4人挙げろ。
【問014】
兄は誰【①藤原薬子、②日野富子】
【問015】
北朝の天皇【系図6人を挙げろ】
混乱し易い問題(4)の解答
【問010】
①山本兼一、②安部龍太郎
【問011】
①大山咋神(おおやまくいのかみ)、②浅野長祚
【問012】
①御室大仏、②伏見大仏、③鳥羽大仏、④山科大仏
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
9/9の解答(205)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【18131】随求堂
【18132】十六夜日記
【18133】大長刀
【18134】薩摩寺
【18135】大和大路通
【18136】お粥接待
【18137】仏日山
【18138】常盤御所
【18139】石像寺
【18140】御衣黄桜
【18141】日秀
【18142】赤松則村
【18143】良弁
【18144】月照
【18145】三条西実隆
【18146】源義経
【18147】島田左近
【18148】亀屋清永
【18149】西郷従道
【18150】源経基
【18151】臨済宗
【18152】御手洗祭
【18153】忠盛燈籠
【18154】東寺(教王護国寺)
【18155】勝持寺
【18156】忘れ傘
【18157】一見さんお断り
【18158】大舎人座
【18159】伏見
【18160】函谷鉾
【18161】法力坊蓮生(熊谷直実)、念仏三昧院
【18162】一条昭良、図南亭
【18163】水戸光圀
【18164】織田信長
【18165】足利義満、春屋妙葩
【18166】聖徳太子、宇多天皇
【18167】円勢、長円
【18168】往生要集、源信、恵心僧都
【18169】①細川幽斎、②桂昌院、③東福門院、④以心崇殿
【18170】釈迦如来立像、光源氏、阿弥陀三尊像
【18171】一言寺(金剛王院・醍醐寺)
【18172】金目地蔵(叶え地蔵とも)
【18173】薬師如来
【18174】妙法院
【18175】引接寺、閻魔王像
【18176】薬師三尊像
【18177】愛宕念仏寺
【18178】源信
【18179】湛慶
【18180】康正
【18181】五条坂陶器祭
【18182】ユネスコ無形文化遺産
【18183】長江家
【18184】曝涼
【18185】虫払会
【18186】伊根祭
【18187】久多花笠踊り
【18188】6月30日、水無月
【18189】
①鞍馬の火祭(由岐神社)、②やすらい祭(今宮神社)、
③牛祭(広隆寺、現在中止)
【18190】千日詣り、通夜祭、護符、樒(しきみ)
【18191】長五郎餅
【18192】高木文平
【18193】花の御所(室町殿)
【18194】小川治兵衛
【18195】もてあます
【18196】京おどり
【18197】足利義教、石清水八幡宮
【18198】綾傘鉾
【18199】上杉景勝→屋敷跡
【18200】幽霊子育飴
【18201】日実
【18202】西龍華(立本寺)、龍華院妙顕寺、東龍華(妙覚寺)
【18203】本阿弥光悦
【18204】幽霊子育て飴のその後の話
【18205】灰屋紹益、島左近
【18206】日英
【18207】妙円寺
【18208】松崎山
【18209】「法」
【18210】都七福神まいり
【18211】源頼家
【18212】西郷菊次郎
【18213】義天玄承
【18214】定慶
【18215】六条御息所
【18216】伊藤若冲
【18217】卍山道白
【18218】ゑびす屋加兵衛
【18219】太田牛一
【18220】加賀正太郎
【18221】存古楼(ぞんころう)
【18222】だいうす辻子
【18223】大茅輪、蘇民将来
【18224】代受苦(だいじゅく)地蔵、小野篁、満慶
【18225】大将軍社、藤森神社
【18226】大日山墓地
【18227】釈迦如来、大雄宝殿、十八羅漢像
【18228】宝相華迦陵頻伽蒔絵𡑮冊子箱
【18229】宝相華蒔絵宝珠箱
【18230】竹田御所
―――――――――――――
名古屋のシンゾウでした