「公式テキスト単語抜粋14」 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 おかしな台風ですね。九州から直角に折れて、日本列島を横断するようで、大阪、名古屋、東京も直撃の恐れがあるようです。スピードが滅茶遅いから大変です。大きな災害が発生しないことを心から祈るばかりです。

 

 本日のブログを更新します。

  

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(198)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【17431】よこうえん(!退蔵院)
【17432】はいぶつきしゃく(!仏教を廃する)
【17433】つれづれぐさ(!吉田兼好)
【17434】どんげいん(!竹之御所)
【17435】かみばし(!厄除け)
【17436】すとくてんのう(!保元の乱)
【17437】みぞろがいけじぞう(!上善寺)
【17438】なからぎじんじゃ(!植物園)
【17439】はなさきいなり(!松永貞徳)
【17440】ひよくづか(!常照寺)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。

 

【17441】日本の曹洞宗の第四祖。宗団を組織したことから、瑩山禅師と呼ばれる。(宗派内では道元を高祖、瑩山を太祖と尊称する。)

【17442】壬生寺の開山。

【17443】光明天皇より正嫡付法の綸旨を賜る。本圀寺の僧侶。

【17444】子守娘・幽霊絵馬。女性。

【17445】楠木正成の子。宝筐院。

【17446】月輪陵に最初に祀られた天皇。

【17447】亀岡公園・直指庵。

【17448】嵐山(右京、西京区)にある亀山公園の石碑に刻まれている漢詩の作者。

【17449】大徳寺芳春院は前田利家の夫人○○が創建した。

【17450】二条城。伏見城。朝日神社。

 

 

アセアセ《過去問題から》

 

【17451】京都五山の一つとされた○○は、境内の通天橋一帯が紅葉の名所として知られている。

【17452】舎密局や新京極など、明治初期の京都の復興に尽力した第2代京都府知事は○○である。

【17453】祇園祭の中でくじ取らすの山鉾で、鉾頭の形から洲浜鉾とも呼ばれている鉾は○○である。

【17454】大原の○○は、建礼門院が出家後隠棲し、後白河法皇が御幸したことで知られている。

【17455】唐の玄宗皇帝が揚貴妃を偲んて造らせたと云える通称「楊貴妃観音」を祀る寺院は○○である。

【17456】六道珍皇寺付近が入口にあたる東の葬地だったところは○○である。

【17457】皇族・貴族の子弟が入寺・継承した特定の寺院を門跡寺院と称したが、天台宗の「三門跡」といえば、青蓮院、妙法院と、もう一つは○○である。

【17458】武野紹鷗に師事して、村田珠光が創始した草庵の茶を習得、わび茶を大成したのは○○である。

【17459】江戸時代後半、京都に観光ブームが到来した。その頃、滝沢馬琴は著書「羇旅漫録」に京都にある三つのよきものとして、「女子、○○の水、寺社」と書いている。

【17460】石清水八幡宮の石清水祭で行われる魚や鳥を放つ行事は○○である。

 

 

アセアセ《寺院問題》

 

【17461】養源院の寺名は、○○の法号に因む。

【17462】金戒光明寺の山号は○○である。

【17463】広隆寺は推古天皇11年(603年)に秦河勝が○○から仏像を賜り、本尊として建立した。

【17464】六道珍皇寺のそばで売られている菓子は○○である。

【17465】宝筐院、楠木正成は○○で尊氏に討ち取られた。子の正行もまた○○で足利方の○○と戦って敗死した。

【17466】渉成園で、①土地を寄進した人は○○、②作庭師は○○、③庭園の素晴らしさを十三景選んだ人物は○○、④平安時代は○○の屋敷があったところで、屋敷名は○○である。

【17467】願行寺には○○寺の遺仏という阿弥陀像がある。

【17468】親鸞聖人が延暦寺から六角堂に百日間の参籠を行った際、行き帰りに身を清めて修行をし、喉を潤したといわれる井戸があるのは○○である。

【17469】金戒光明寺、保有する重文絵画を2つ挙げろ。

【17470】東本願寺が所有する渉成園の中に造られたお茶室は○○である。

 


アセアセ《庭園問題》

【 】の指示で答える。

 

【17471】楓の庭・袈裟型手水鉢【どこの庭】
【17472】蘆山寺【庭名】
【17473】七五三の庭(方丈東庭園)【どこの庭】
【17474】九山八海の庭【どこの庭】
【17475】法金剛院【庭名、庭師2】
【17476】相国寺大光明寺【庭名2】
【17477】雪の庭【どこの庭、作庭者】
【17478】成就院の「誰が袖手水鉢」【寄進したのは】
【17479】八相の庭(枯山水)【どこの庭、庭師】
【17480】十六羅漢の庭(臥牛石)【どこの庭、作庭者】

 

 


アセアセ《祭事問題》

 

【17481】○○で祇園祭還幸祭の前日に行われる神事は○○である。

【17482】2014年の祇園祭は、前祭の神幸祭と、後祭の還幸祭のそれぞれの日程で山鉾を出すというかつての形式が復活することとなったが、これは○○年ぶりのことである。

【17483】葵祭、5月初旬には○○が行われ、人形を流して御禊を行う。

【17484】祇園祭の山鉾の中で、円山応挙の屋根裏絵画があるのは○○である。

【17485】 「流鏑馬」は疾走する馬上から方形の板の的に、風を切って音を立てる矢を射る。この矢を○○という。

【17486】祇園祭の山鉾巡行の二箇所で方向転換することを○○と呼ぶ。

【17487】「聚」のつく単語。①大徳寺の塔頭○○、②東福寺の塔頭○○、③三千院の庭園○○

【17488】祇園祭宵山の屏風祭で、紫織館では、幸野楳嶺門下で竹内栖鳳とともに四天王の一人○○の「竹図」が公開される。

【17489】鞍馬寺の「竹伐り会式」は○○上人の大蛇伝説による。

【17490】祇園祭、北観音山のご本尊は○○と○○である。



アセアセ《一般問題》

 

【17491】三千院の南側を○○が、北側を○○(○○滝)が流れる。

【17492】四神相応の地形であった京都の北方守る山は○○である。

【17493】親鸞聖人の①父親は○○、②母親は○○である。

【17494】高瀬川の一つ目の船溜まりを○○という。

【17495】9月秋分に一之舟入付近で○○まつりがあり、先斗町の舞妓さんによるお茶の接待などが行われる。

【17496】瑞泉寺は、○○が高瀬川開削時に塚を発見、○○一族を弔うために創建した。

【17497】「日本後紀」によると、平安時代、高野川の流域で、祭器の原料の赤土(はに)が採れたので「○○」と称されていた。

【17498】白川には、一本橋が架かる。別名を○○・○○という。この橋、粟田神社の○○の剣鉾差が渡ることが名物になっていたといわれる。

【17499】北白川一帯の産土神は○○神宮である。

【17500】琵琶湖疏水の最終地点には○○発電所がある。1914(大正3)年築のレンガ造りで、現在でも京都市内に電力を供給し続けている。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【17501】東本願寺、正式名称は○○である。

【17502】東本願寺、○○が建立した。これにより本願寺(西本願寺)より分派した。

【17503】東本願寺、現在の①御影堂、②阿弥陀堂の大工棟梁は誰か。それぞれ答えろ。

【17504】東本願寺、飛地境内で国の名称に指定されている庭園を○○という。別称は○○である。

【17505】東本願寺、この庭の名は○○の詩に因んで名づけられた。

【17506】東本願寺、この庭は○○が、○○らとともに作庭した。

【17507】東本願寺、建築・襖絵以外で重要文化財を4つ挙げろ。

【17508】東本願寺、大寝殿の襖絵は○○の晩年の超大作である。

【17509】東本願寺、近年、漫画家の○○に屏風絵「親鸞」を依頼し完成した。彼は漫画『SLAMDUNK』を書いたことで知られる。

【17510】東本願寺、渉成園の印月池に浮かぶ北大島に建てられた茶室は○○である。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【 】内の空欄を埋める。

 

【17511】本満寺【日
【17512】落語の大名跡○○○衛】
【17513】黄梅院○○○○景】
【17514】華台廟○○綱】
【17515】毘沙門堂を再興○○範】
【17516】光悦寺/光悦座像○○○雲】
【17517】「山門を 出れば..」舎】
【17518】三条大橋東詰○○○○
【17519】墨染桜○○○雄】
【17520】諸羽神社○○親王】

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》

 

【17521】清水寺の奥の院の裏には、石の玉垣にかこまれた小池中に観音様がお立ちになり、通称は○○と言われる。水を掛けて観音様が笑って見えれば諸願成就すると伝わる。

【17522】五重塔の各層は、下から○○・水・○○・○○・○○の五つの世界を表しているという。(!初めて知りました。)

【17523】東寺金堂の本尊「○○」の眷属である●●は、日本では干支と結びつき各方位を守護するとされ、この●●も頭上に干支を載せている。薬師如来の台座に●●が配置されている。(!●●は同じ単語)

【17524】「 名刹や古刹が観光資源化してしまったこんにち、大徳寺だけは山内の一部を除いて俗化を拒んでいる」と書いた。著者は○○で著書は○○である。

【17525】響き天井、前田家菩提寺、畠山氏(創建)、中根金作の墓(復元)、平唐門(⇔向唐門)、涵虚亭(かんきょてい、古田織部好み、山口玄洞の寄進)→大徳寺塔頭○○である。

【17526】木賊山は、1人木賊を狩る○○の姿を表す人形を祀る。

【17527】二尊院の境内に親子の墓がある。→①○○・○○、②○○・○○、3○○・○○である。

【17528】知恩院の七不思議の忘れ傘は、御影堂正面の軒裏に置かれており、名工の左甚五郎が魔除けのために置いたとか、○○が新しい棲み家をつくってくれたお礼に置いたとも言われる。

【17529】三条小鍛冶宗近が、○○天皇から鎮護の刀をうつことを命ぜられ「小狐丸」を作った。

【17530】法輪寺(上京区)の○○堂には○○体の達磨が置かれている。

 

 

 

**********************

「公式テキスト単語抜粋14」

(P217~226)

**********************

2 京都の彫刻

★広隆寺弥勒菩薩像
●蜂岡寺、●弥勒菩薩二軀、●一木造、●赤松、●宝冠の弥勒、●楠材、●宝髻(ほうけい)弥勒、●泣き弥勒、●赤松材、●朝鮮半島の弥勒信仰と深い関係を示す、●神護寺、●檜材の薬師如来立像、●肉髻が高く、●螺髪も大きく、●須弥壇、●大日如来、●金剛界の五仏、●不動明、●五大明王像、●立体的、●兜跋毘沙門天像、●西域風の容貌、●玄宗皇帝、●安西城を守護する神将、●平将門の乱、●平安京を守った、●鞍馬寺、●模した兜跋毘沙門天像、

★阿弥陀信仰 清凉寺式釈迦像
●仁和寺、●清凉寺、●阿弥陀如来、●仁和寺金堂の本尊、●一木造の阿弥陀三尊像、●広隆寺造は寄木造、●奝然、●三国伝来、●釈迦如来立像、●経文や絹製の五臓六腑、●清凉寺式釈迦像

★定朝の登場 和様彫刻の展開
●末法思想、●平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像、●定朝、●寄木造、●九体の阿弥陀如来坐像、●浄瑠璃寺、●本堂(九体阿弥陀堂)、●法金剛院、●阿弥陀如来坐像、●院覚、●三千院、●往生極楽院、●覚助の七条仏所、●長勢の三条仏所、●院助の七条大宮仏所、●運慶・快慶、●隨心院、●金剛薩埵坐像、●快慶、●蓮華王院(三十三間堂)、●千手観音坐像、●湛慶、康円、●二十八部衆、●風神・雷神像、●六波羅蜜寺、●空也上人像、●康勝、●伝運慶・湛慶親子、●平清盛像、●楊貴妃観音像、●見返りの阿弥陀像

3 京都の工芸

★平安京を飾る工芸
●緑釉瓦、●焼成、●紙屋院、●釘隠しの金工、●截金(きりかね)細工、●神護寺の梵鐘、●東寺には密教法具、●平等院の、●鳳凰、●天井には鏡、●仁和寺、●「宝相華迦陵頻伽蒔絵𡑮冊子箱」

★漆器の発展
●葦手絵、●手箱や硯箱、●文学と絵画が一体、●「鎌倉彫牡丹模様香盒」、●堆朱、●鎌倉彫、●朱漆、●堆朱に劣らぬ風情、●職人が諸国へ分散

★茶道の影響
●茶会記、●表具の裂、●茶釜、●陶芸の茶碗・花入、●竹工芸の茶筌や茶杓、●茶席の雰囲気を高め、●陶芸の茶碗、●漆芸の棗、●仕覆(仕服)、●茶釜、●三条釜座、●西村道仁、●辻與次郎、●大西家、●後藤光乗、●金座支配、●千利休のわび茶、●樂茶碗、●長次郎、●千家十職

★高台寺蒔絵
●高台寺霊屋、●須弥壇や厨子の扉、●高台寺蒔絵、●竹秋草蒔絵文庫、●片身替り、●デザインが見られる

★光悦から琳派へ
●鷹峯、●光悦村、●舟橋蒔絵硯箱、●毘沙門堂」の赤(重文)、●「不二山」の白(国宝)、●長次郎、●黒楽茶碗「大黒」、●角倉素庵、●俵屋宗達の版下絵、●嵯峨本、●光悦は近世工芸を代表する芸術家、●琳派の祖

★京焼
●御室、●野々村仁清、●色絵陶器、●新風、●尾形乾山、●東福門院出入り、●雁金屋、●光琳、●鳴滝窯、●本阿弥光悦、●親戚関係、●奥田頴川、●粟田口で呉須(ごす)赤絵、●染付の磁器、●青木木米、仁阿弥道八、●永楽保全、●清水焼、●古清水

★西陣織と京友禅
●大宮付近は、●織部司、●鎌倉時代から、室町時代、●先染めの織物、●大宮絹、●西陣織、●中国からの空引機、●金襴・緞子・間道、●「辻が花染」「友禅染」「茶屋染」、●「辻が花」、●摺箔(すりはく)、刺繍が併用、●宮崎友禅斎、●「友禅染」、●「茶屋染」、●茶屋四郎次郎、●藍染、●「光琳雛型(ひいながた)」

★金工
●三条小鍛治宗近、●粟田口国友、●室町時代、●後藤祐乗

★近代の工芸
●万国博覧会、●並河靖之、●有線七宝、●神坂雪佳、●京都美術協会雑誌、●デザインの魁(さきがけ)、●アール・ヌーボー運動

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー8/28の解答(197)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【17331】鏡の御影
【17332】巨椋池
【17333】福給会
【17334】駒寄
【17335】明和事件
【17336】興禅護国論
【17337】兜跋毘沙門天
【17338】初弘法
【17339】陶淵明
【17340】饅頭


【17341】行教
【17342】渡辺綱
【17343】冨田渓仙
【17344】竺庵浄印
【17345】素戔嗚尊
【17346】飛来一閑
【17347】小野妹子、小野篁
【17348】磯崎新
【17349】巴御前
【17350】狩野芳崖


【17351】成相寺、雪舟
【17352】瑞泉寺
【17353】社頭の儀
【17354】大船鉾
【17355】沢山
【17356】仁和寺
【17357】フランス
【17358】祇王寺
【17359】哲学の道
【17360】小倉百人一首


【17361】銀沙灘、向月台
【17362】明智陣屋、明智光秀、亀山城、亀岡
【17363】伏見天皇、尊円、土佐吉光
【17364】染殿皇后、藤原明子、二条皇后、藤原高子
【17365】「九品来迎図」←鳳凰堂壁扉画
【17366】花筏(はないかだ)
【17367】経蔵
【17368】獅子吼の庭、都林泉名勝図会
【17369】桔梗、加藤清正
【17370】重森三玲


【17371】玉鳳院型手水鉢(蓮葉の台石+棗手水鉢)
【17372】富岡鉄斎
【17373】高台寺、小堀遠州
【17374】妙覚寺(本堂前)
【17375】瑞峯院(大徳寺)、重森三玲
【17376】楓の庭、袈裟型手水鉢
【17377】本法寺、本阿弥光悦
【17378】十輪寺 
【17379】曹源池
【17380】銀閣寺、善阿弥


【17381】三宅八幡宮
【17382】業平忌(業平忌三弦法要)
【17383】松ヶ崎題目踊り
【17384】五条天神宮
【17385】ベルギー製、タペストリー
【17386】先祭り:16日(14~16日)、後祭:23日(21~23日)
【17387】ちご餅、吉兆あゆ、行者餅
【17388】泉涌寺、涅槃会、涅槃図
【17389】曝涼
【17390】正覚庵  


【17391】城陽市(京都から五理、奈良から五理離れている)
【17392】久津川車塚古墳
【17393】佐々木酒造
【17394】伴善男
【17395】明神川、菖蒲園川
【17396】杉尾峠
【17397】アユモドキ
【17398】京極高次
【17399】宇治殿、藤原頼通
【17400】虞美人草


【17401】滴翠園、滄浪池
【17402】①招賢殿、八景之間、舟入之間、②歌仙之間、③摘星楼
【17403】日暮門
【17404】虎渓の庭
【17405】鏡御影、安城御影
【17406】「観無量寿経註」、「阿弥陀経註」
【17407】「歎異抄」
【17408】藤原公任
【17409】報恩講
【17410】帰敬式(「おかみそり」とも)


【17411】武田信玄
【17412】日野富子
【17413】呉春
【17414】カール・ヤスパース
【17415】梅田雲浜
【17416】快慶
【17417】小川可進
【17418】谷崎潤一郎
【17419】賀茂建角身命 
【17420】藤原為時


【17421】正林寺、積翠園
【17422】小松殿、九条兼実
【17423】阿弥陀経石(重文)
【17424】平重盛、慈円
【17425】親鸞
【17426】慈円
【17427】 琴棋書画図
【17428】阿形、東大寺
【17429】轟門、轟橋
【17430】梟の手水鉢

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした