「公式テキスト単語抜粋13」 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 今週から、少々、実戦準備に入りました。Excel・DBに蓄えられた人物問題(全体:3,000人)・一般問題(全体:100,000問)から、ランダムに問題を発生させ、1時間に150問ペースで、2つのセクションに挑戦しています。1日300問を目安にしています。このDBは、簡単問題と難問問題に分かれています。先ずは、簡単問題からやります。簡単問題ですから正答率80%を目指します。問題が多いので、全部はやりきれないでしょう。9月・10月はこの作業を継続します。2か月で、1日300問×約60日=18,000問しか出来ません。全体の18%ぐらいしか達成できませんが、全セクションを見渡す事は可能です。11月から、記憶作業に徹します。さて、今年は合格出来るでしょうか。自身への挑戦です。「ザル記憶」への挑戦です。

 最近の1級問題は難易度が高くなっています。少々の勉強では「合格」は覚束ないでしょう。リピータの高齢受験者の皆さん、油断大敵ですよ。

 

 本日のブログを更新します。

  

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(197)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。

 

【17331】かがみのごえい(!親鸞)
【17332】おぐらいけ(!朱雀)
【17333】ふくたばえ(!穴太寺祭事)
【17334】こまよせ(!町家)
【17335】めいわじけん(!尊王論者弾圧)
【17336】こうぜんごこくろん(!栄西)
【17337】とばつびしゃもんてん(!羅城門)
【17338】はつこうぼう(!東寺)
【17339】とうえんめい(!東本願寺渉成園)
【17340】まんじゅう(!林浄因)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【17341】石清水・離宮八幡宮勧請。

【17342】源頼光の四天王の一人。名刀「鬼切丸」。

【17343】溪仙桜の日本画家の○○が車折神社に寄贈したものである。

【17344】黄檗宗僧侶。海宝寺。

【17345】須賀神社・八坂神社の主祭神。

【17346】茶道・三千家の千家十職で棗や香合の細工師の家。現在は中村宗哲家と同じく女性が当主を務める。

【17347】渡来系→○○(遣隋使・三宅八幡宮)、○○(珍皇寺)

【17348】京都コンサートホールの設計。

【17349】木曽義仲に仕える女武者。時代祭平安時代婦人列。

【17350】幕末から明治期の日本画家で近代日本画の父。狩野派一門に学ぶ。1882年にフェノロサとの出会い。

 

 

アセアセ《過去問題から》

 

【17351】西国三十三所霊場の第28番札所○○が描かれている「天橋立図」(国宝)を描いた室町時代の画僧は○○である。

【17352】中京区木屋町三条下ルにあり、非業の最期をとげた豊臣秀次とその一族を弔うために、角倉了以によって建立された寺院は○○である。

【17353】神社に到着すると、勅使の御祭文の奉納、東游舞の奉納など「○○の儀」が神前で行われる。

【17354】2014年、150年ぶりに復活した祇園祭の鉾は○○である。

【17355】京ことばで「よーけ」の意味は○○である。

【17356】古来より詩歌に詠まれた「御室桜」で有名な寺院は○○である。

【17357】西陣織は江戸中期の「西陣やけ」、幕末の「奢侈品禁止令」で打撃を受けたが、明治初期に佐倉常七らが○○からジャガード機を輸入、西陣は絹織物の先進地となった。

【17358】平清盛の寵愛を失った白拍子が隠棲した伝説が残る嵯峨の寺院は○○である。

【17359】3月も下旬になると、京都は桜一色になる。シダレザクラで有名な円山公園や、琵琶湖疏水に沿う散歩道○○が人気である。、

【17360】平成18年(2006)嵐山に開設された時雨殿は、○○をテーマにした体験型ミュージアムである。(!現在は嵯峨嵐山文華館へ様変わりしている。)

 

 

アセアセ《寺院問題》

 

【17361】銀閣寺の本堂前には、白砂を段形に盛り上げた○○、円錐形の○○がある。

【17362】大覚寺の隣に明智門、○○は○○が居城としていた○○城の一部を移築したものとされる。城の一部であったことから時代劇等の撮影は非常に多く行われている。なお、この城跡はJR山陰線の○○駅下車すぐのところにある。

【17363】有名な国宝の「法然上人絵伝」(48巻)は法然上人の伝記や弟子たちの事績を表わしたもの。能書家の○○・青蓮院宮○○法親王らの詞書を添え、絵師の○○らによって10年あまりを費やして制作された。

【17364】紛らわしい二人→文武天皇の○○皇后で陽成天皇を生んだのは藤原○○で、清和天皇の○○皇后で清和天皇を生んだ藤原○○である。

【17365】平等院鳳凰堂の扉に描かれた国宝絵画は○○である。

【17366】高台寺霊屋の高台寺蒔絵には、 川面を流れる桜を描いた○○が描かれている。

【17367】高山寺の国宝建築である石水院は、もともとは○○といった建物であった。

【17368】天龍寺塔頭の宝厳院には○○庭といわれる広大な広さの回遊式庭園がある。江戸時代の1799年(寛正11年)に京都の名所や名園を案内した本である「○○」で紹介されている。

【17369】智積院の地紋は「○○」である。これは、祥雲禅寺を建てた○○の紋からきている。智積院の菓子にもこの地紋が押されている。

【17370】建仁寺塔頭の霊洞院の池庭は江戸中期の作庭と伝えられ、荒廃した後、昭和に○○によって修復された。

 


アセアセ《庭園問題》

【 】の指示で答える。

 

【17371】玉鳳院(妙心寺)【手水鉢】
【17372】長楽寺の手水鉢【揮毫は】
【17373】波心庭【どこの庭、庭師】
【17374】法姿園【どこの庭】
【17375】独座庭・閑眠庭【どこの庭、庭師】
【17376】高桐院【庭名、手水鉢】
【17377】三巴の庭【どこの庭、庭師】
【17378】三方普感の庭【どこの庭】
【17379】天龍寺【池】
【17380】錦鏡池【どこの庭、作庭】

 


アセアセ《祭事問題》

 

【17381】9月14~16日、生き物を供養する法要(放生会)を行なうのは○○である。虫八幡とも呼ばれ、子どもの守り神とを祀る。

【17382】5月28日、十輪寺で行われる行事は○○である。

【17383】8月15〜16日、涌泉寺では行われる行事は○○である。

【17384】2月の節分祭には、日本最古といわれる宝船を参拝者に配布するのは○○である。

【17385】祇園祭りの鯉山の前掛けや見送りは16世紀の○○製の○○で、重要文化財に指定されている。

【17386】祇園祭の宵山(先祭り、後祭)は何日か。

【17387】祇園祭に関係する菓子を3つ挙げろ。

【17388】3月14〜16日に行われるのは○○の○○で、縦16m、横8mという日本最大の○○(明誉古礀作が)公開される。   

【17389】10月第2日曜、大徳寺や高桐院では○○が開催される。

【17390】11月23日、筆供養が行われるのは、東福寺の塔頭○○である。  



アセアセ《一般問題》

 

【17391】京都府南部にあって 「 五里五里の里 」 と呼ばれるのは○○市である。

【17392】城南市にある南山城最大の古墳は○○である。

【17393】聚楽第跡付近で現在も酒造りを行っている会社は○○である。

【17394】「 応天門の変 」 で失脚した人物は○○である。

【17395】上賀茂神社を出た小川は東と南に分かれ、東の○○が社家の門前を流れ、南下する川を○○という。

【17396】由良川水源は、丹波高原の○○峠(美山町芦生)である。

【17397】亀岡市内の保津川に天然記念物の○○が生息している。

【17398】浅井長政の子である三姉妹のうち、次女のお初は○○に嫁いだ。

【17399】藤原道長の別荘・○○を寺に改め、平等院としたのは○○である。

【17400】夏目漱石は、自ら保津川下りを体験し、その体験をもとに「○○」を書いた。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【17401】西本願寺、飛雲閣は○○(名勝)内にあり○○池を臨む。

【17402】西本願寺、飛雲閣の①初層、②二層、③三層の各部屋を答えろ。

【17403】西本願寺、唐門(国宝)の通称名は○○である。

【17404】西本願寺、対面所東側の庭園は○○と呼ばれる。

【17405】西本願寺の寺宝、「親鸞聖人像」は○○(墨だけ)と○○で構成されている。

【17406】西本願寺の寺宝、親鸞が自筆した経註(国宝、解説)を2つ挙げろ。

【17407】西本願寺の寺宝、蓮如の写した「○○」(重文)を所蔵する。

【17408】西本願寺の寺宝、「三十六人家集」(国宝)を選んだのは○○である。

【17409】西本願寺、1月9日~16日に行われる行事は○○である。

【17410】西本願寺、仏教に帰依しようとする人が受ける儀式は○○である。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【 】内の空欄を埋める。

 

【17411】川中島の戦い【○○○玄】
【17412】足利義政【○野富○】
【17413】四条派【○春】
【17414】広隆寺・弥勒菩薩【○○○・○○パース】
【17415】小浜藩出身・尊皇【○○雲○】
【17416】隨心院・金剛薩埵像【○慶】
【17417】「喫茶弁」【○○○進】
【17418】法然院に墓【○○○一郎】
【17419】下鴨神社【○○○○身命】
【17420】紫式部の父【○○為○】

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》

 

【17421】平重盛の小松邸があったとされる場所(小松谷)にある寺院は○○であり。妙法院の北にある庭○○は、小松殿苑池の跡と推定されている。

【17422】小松内大臣・平重盛公の別邸(○○殿)で、四十八の灯籠を点して念仏行道された所処であったが、平家没落の後、関白○○公の山荘となった。

【17423】法然上人二十五霊場・第14番の正林寺の境内墓地に「○○」が建っている。平重盛が宋の阿育王山に平家一門の安堵のため、砂金を贈った返礼の石で、九州の宗像神社あったものを江戸時代に、模刻したのものである。(!贈られた時、平氏はすでに滅亡、栄枯盛衰を感じます。)

【17424】源智は、平師盛の子、○○の孫にあたる。源智上人を得度させたのは九条兼実の弟で「愚管抄」の著者で知られる○○であった。九条家とのつながりも感じられる。

【17425】慈円、得度といえば、○○が9歳の時に、得度したのも青蓮院時代の彼であった。

【17426】○○は、1182年、覚快法親王が没後に空席となった青蓮院の門主になった。1192年、38歳で天台座主になり、天台座主就任は4度に及んだ。

【17427】海北友松(妙心寺)、狩野元信(霊雲院)、狩野永徳(聚光院)に残した共通の絵は「○○」である。

【17428】清水寺の狛犬は、左右ともに○○の形をしている。○○南大門の狛犬をモデルにして造られ、明治時代に寄進された。当初は銅製だったが、第二次世界大戦に政府に供出されので、2代目は石像で造られた。

【17429】清水寺の中門は、寛永8年から10年をかけて再建された三間一戸の八脚門で、○○とも呼ばれている。その前の小さな橋は○○という。この橋は仏界と俗界との結界で、橋を渡ることにより心身が清められるそうだ。(!諸説あり)

【17430】清水寺の轟門の前には●●手水鉢が置かれている。●●は煩悩を払う神聖な鳥だと言われる。(!2×9×6=108:煩悩の数)

 

 

 

**********************

「公式テキスト単語抜粋13」

(P207~216)

**********************

京都の美術
 

1 京都の絵画


★仏教との関わり
●「絵因果経」、●醍醐寺や上品蓮台寺、●最澄、●空海、●真言密教、●密教美術、●李真、●「真言五祖図」、●東寺、●「真言七祖像」(国宝)、●両界曼荼羅(胎蔵界・金剛界)図、●日本最古の曼荼羅図、●神護寺に「高雄曼荼羅」、●金銀泥、●後七日御修法、●「伝真言院曼荼羅」、●五大尊像、●東寺や醍醐寺、●醍醐寺五重塔の初重内部、●両界曼茶羅の諸尊、●真言八祖像、●青蓮院、●青不動、●不動明王二童子

★大和絵
●平等院鳳凰堂、●成熟した「大和絵」、●大和絵=海の向こうから渡来した絵画、●「唐絵」に対する

★鎌倉・室町時代

●似絵、●肖像画、●伝源頼朝像」「伝平重盛像」「伝藤原光能像」、●高山寺、●「明恵上人像」、●「鳥獣人物戯画」、●永観堂(禅林寺)、●「山越阿弥陀図」、●知恩院、●「阿弥陀二十五菩薩来迎図」(「早来迎」)、●絵所預の土佐派、●絵師や絵仏師、●同朋衆、●中国の水墨画、●雪舟、●狩野正信、●京に集まり活躍、●幕府の絵師、●狩野派、●朝廷の絵所、●土佐派、●姻戚関係、●相国寺、●水墨画の師、●天橋立図、●京都国立博物館、●正信、●幕府御抱え絵師

★安土桃山時代
●織田信長の全国統一以後、●絵画は宗教画から離れ、●世俗の様相を好んで表現、●狩野永徳、●「洛中洛外図屏風」(上杉本)、●扇絵は俵屋、●俵屋宗達、●建仁寺、●風神雷神図、●宗達の作、●養源院、●「唐獅子図」「白象図」、●七尾、●長谷川等伯、●永徳が率いる狩野派、●久蔵、●智積院、●桜楓図、●妙心寺の龍泉庵、●枯木猿猴図、●海北友松、●建仁寺本坊、●「花鳥図」や「雲龍図」、●妙心寺、●「琴棋書画図」や「花卉図(かきず、草花を描いた中国画)」

★江戸時代
●山楽・山雪、●京狩野、●大覚寺、●妙心寺天球院、●土佐光起、●絵所預に復帰、●「大和絵」を再興、●大徳寺真珠庵通僊院、●花鳥図、●雁金屋、●尾形光琳、●弟の乾山、●光琳は40代、●池大雅・与謝蕪村・伊藤若冲・曾我蕭白・円山応挙・呉春・原在中、●文人画・写生画、●大雅・蕪村、●南画家、●独自の個性的な画風、●応挙は「粉本」、●写生、●蕪村、●呉春、●四条通、●四条派、●弟松村景文、●円山派は事物の写生、●四条派、●心を写し出す、●月鉾の屋根裏、●応挙の草花図、●相国寺に動植綵絵、●現在御物、●蕭白は室町時代の曾我派に傾倒、●奇矯な画風、●円山派、四条派、土佐派、原派、●岸駒の岸派

★近代の絵画
●「美術」という言葉、●京都府画学校(現京都市立芸術大学)、●四条派、●塩川文麟、●弟子幸野楳嶺、●画学校、●竹内栖鳳・上村松園、●東京美術学校、●浅井忠、●京都高等工藝学校、●現京都工芸繊維大学、●関西の西洋画壇の基盤、●京都画壇の基盤は画学校

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー8/27の解答(196)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【17231】赤穂義士
【17232】海国兵談
【17233】幡枝御所
【17234】懸魚
【17235】黒主山
【17236】土解祭
【17237】鏡石
【17238】鳥獣の庭
【17239】大阿闍梨
【17240】奢侈品

 

【17241】千宗旦
【17242】円覚
【17243】島田道生
【17244】井上サト
【17245】崇徳天皇
【17246】広野了頓
【17247】日朗
【17248】金売吉次
【17249】吉田忠七
【17250】北条秀司


【17251】相国寺
【17252】平安神宮
【17253】蟷螂山
【17254】九条道家
【17255】京都府警本部本館
【17256】松平定信、裏松固禅 、大内裏図考証
【17257】つきあたり
【17258】堀川ゴボウ
【17259】古今和歌集
【17260】走井餅


【17261】天橋山、臨済宗妙心寺派、文殊菩薩
【17262】大黒寺(伏見)
【17263】明正天皇(後水尾の子女帝)
【17264】東海一連の庭
【17265】芥川龍之介
【17266】筒井順慶、「洞ヶ峠を決め込む」
【17267】宝塔寺、七面山
【17268】①大日如来、②十一面観音、②薬師如来、④如意輪観音
【17269】天王山
【17270】紅白梅図、牡丹図、松鷹図


【17271】潮音庭(四方正面禅庭) 
【17272】西本願寺
【17273】玉淵坊
【17274】(苔、鶴亀の庭)、(伝)雪舟
【17275】正伝寺、小堀遠州
【17276】瑠璃光院 
【17277】法姿園(ほうしえん)
【17278】三千院、金森宗和
【17279】月の庭、松永貞徳(諸説あり)
【17280】飽雲池、打月橋


【17281】壬生六斎念仏、中堂寺六斎念仏、
【17282】競馬会足汰式
【17283】①油天神山、②黒主山
【17284】六道まいり
【17285】高松神明神社
【17286】筆供養 
【17287】ぜんそく封じへちま加持
【17288】志古淵神社
【17289】三若神輿会、ホイット・ホイット
【17290】七草粥


【17291】藤原種継
【17292】方広寺
【17293】土御門家
【17294】杉本家
【17295】大野ダム、虹の湖
【17296】仁和寺、南禅寺、知恩院
【17297】平安時代
【17298】吉祥果(ざくろ)
【17299】城南宮
【17300】尾形光琳


【17301】真宗興正派
【17302】経豪
【17303】教誉
【17304】蓮教
【17305】明治9年
【17306】龍谷山、阿弥陀如来
【17307】覚信尼
【17308】覚如
【17309】准如
【17310】

御影堂、阿弥陀堂、書院、

黒書院と伝廊、北能舞台、

唐門、飛雲閣


【17311】平教盛
【17312】紫式部
【17313】宝処周財
【17314】湛空
【17315】安藤忠雄
【17316】狩野永徳
【17317】黒川道祐
【17318】井上内親王
【17319】菅原孝標女
【17320】畠山義就


【17321】阿弥陀ヶ峰、豊国廟
【17322】新日吉神宮、仮本殿
【17323】貞照神社
【17324】「豊国臨時祭礼図屏風」、狩野内膳
【17325】祇園大塔
【17326】臥龍廊
【17327】大随求菩薩坐像
【17328】江文神社、大原雑魚寝(ざこね)
【17329】ハート
【17330】京都市美術館別館、京都市営繕課

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした