名古屋のシンゾウです
暑いです。眠いです。勉強、全く進みません。大きなため息を一つ!!
本日は、孫達と「キングダム 大将軍の帰還」を見に行ってきます。気分転換です。
本日のブログを更新します。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本日の問題(192)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。
【16831】かげこま(!上賀茂神社の本殿)
【16832】たいぞういん(!瓢鮎図)
【16833】がんすいてい・がんすいけん(!泉涌寺来迎院)
【16834】ひのきずびょうぶ(!狩野永徳)
【16835】たいらのさだくに(!お十夜)
【16836】りょうかいまんだらず(!胎蔵界+金剛界)
【16837】ちおんじ(!切戸文殊)
【16838】けあげのせきぶつ (!源義経)
【16839】くまがいじろうなおざね(!蓮生)
【16840】ちょうおんかく(!銀閣)
《人物問題》
ヒント等から人物を答える。
【16841】理源大師。醍醐寺の開山。光明寺(綾部市)の再興。
【16842】松尾大社。石清水八幡宮(鳩峯寮の庭)。瑞峯院(独座庭、閑眠庭)。庭師。
【16843】三十三間堂の千手観音坐像。仏師。
【16844】後水尾天皇の皇女。霊鑑寺創建。
【16845】醍醐寺の80代目住職。 豊臣秀吉の力を借り醍醐寺を復興。
【16846】後水尾天皇の母。
【16847】鳥羽天皇の中宮。近衛天皇の母。
【16848】本阿弥光悦の祖父。
【16849】妙心寺大通院の開山。岩倉生まれ。土佐城主。「○○の妻」千代←内助の功
【16850】大覚寺統を形成。大覚寺の再興。東寺の伝法会・勧学会を確立→○○天皇
《過去問題から》
【16851】家々では、水無月を食べるが、この三角の形状は○○を表したものである。
【16852】明治期に内閣総理大臣に就いた山県有朋が、琵琶湖疏水の水を取り入れ京都に造営した別荘は○○である。
【16853】華道・池坊の家元が代々住職を兼ね、境内に「いけばな発祥の碑の地」のモニュメントがある寺院は○○である。
【16854】観世流宗家が江戸に移ったのち、京観世五軒家が師範をつとめ、町衆の間で流行した習い事は○○である。
【16855】後水尾法皇が貴船の鎮宅霊符神を大宮御所の真北に遷したことにはじまる、通称「鎮宅さん」と呼ばれる寺院は○○である。
【16856】美福門院創建の歓喜光院の鎮守杜として創始されたと伝え、古くは「角豆祭」の名で知られた神幸祭が現在は5月の第2日曜日に行われる神社は○○である。
【16857】宮津市にある丹後国一之宮の籠神社に伝わる「○○」(国宝)は日本最古の家系図とされる。
【16858】修学院離宮や桂離宮の建築様式は○○である。
【16859】和泉式部の娘の○○は、「大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天の橋立」(小倉百人一首)の歌を残した。
【16860】慶応4年(1868)正月に勃発した鳥羽・伏見の戦いで、伏見奉行所に陣取った新選組など幕府軍に対して薩摩軍が本陣としたのは○○である。
《寺院問題》
【16861】上京区の相国寺の寺号は、発願者である足利義満の当時の官職にちなむ。それは○○である。
【16862】大仙院(大徳寺)・方丈庭園の作庭者は○○である。
【16863】天寧寺の山号は○○である。
【16864】鞍馬寺の名物と言えば○○である。○○が食していたとの話を伝える。
【16865】次の寺は通称○○薬師と言われている。①大福寺、②薬師院、③法界寺、④永福寺
【16866】立本寺、正面の扁額「立本寺」扁額を書いたのは○○である。
【16867】妙心寺は俗に「妙心寺の○○面」と呼ばれている。
【16868】建仁寺を開山したのは、宋から帰国した○○である。
【16869】法然上人が比叡山を降りて最初に念仏をあげた場所に建つ寺は○○である。
【16870】天台宗の顕真が法然上人を招いて大原談義を行った寺院は○○である。
《庭園問題》
【 】の指示で答える。
【16871】建仁寺(方丈南)【庭名、庭師】
【16872】芬陀院(東福寺)南庭【庭師】
【16873】氷室園(氷室の池)【どこの庭】
【16874】含翠庭【どこの庭、庭師】
【16875】放生池、極楽橋【どこの庭】
【16876】正法寺(石の寺)【庭名】
【16877】虎の子渡しの庭(東山)【どこの庭、庭師】
【16878】三室戸寺【庭名、庭師】
【16879】東福寺(霊雲院)【庭名2、庭師】
【16880】醍醐寺(下醍醐)【池】
《祭事問題》
【16881】8月24日に行われるのは観音堂の○○で、○○などが奉納される
【16882】葵祭は古くから数々の文学作品に描かれてきたが、なかでも「○○」には、坂田金時が牛車で行列見物に向かったが、車酔いしてしまいその間に行列が通りすぎてしまったという滑稽な話がある。
【16883】葵祭(15日)の前儀で3日に行われる流鏑馬神事の狙いは○○で、この流鏑馬神事が復活したのは1973年(昭和48)である。
【16884】北野天満宮のご祭神である菅原道真公の祖先は○○氏である。
【16885】2025年、祇園祭の休み山は○○である。
【16886】毎年1月4日に行われる蹴鞠始めは○○で開催される。
【16887】祇園祭山鉾で安産のご利益がある山鉾を3つ挙げろ。
【16888】11月上旬に行われる大念仏狂言で無声なのは○○で、壬生大念仏狂言の流れを汲むと言われる。
【16889】祇園祭の山鉾巡行で 「くじ改め」 が行われる場所は○○である。
【16890】祇園祭の期間中、年長の舞妓は○○という髪型をする。
《一般問題》
【16891】京野菜で絶滅したものは、○○と○○である。
【16892】「萌え出づるも 枯るるも同じ野辺の草 いづれか秋に あはで果つべき」という歌を残したのは○○である。
【16893】徳川秀忠が知恩院に寄進した建物(国宝)は○○である。
【16894】伝説の宗旦狐が出没した場所といえば○○である。
【16895】宇治七名水の一つである桐原水があるのは○○である。
【16896】鯖街道と呼ばれる道へ通じる出町付近の出入口を○○と呼ぶ。
【16897】次の橋の管理寺院はどこか。①宇治橋、②泉大橋(木津川)
【16898】本山修験宗の寺院で、三滝上人(観空西念)が創建した寺院は○○である。
【16899】今尾景年画伯の雲龍図が見られるのは○○である。
【16900】南都焼き討ちを行った平重衡が斬首された木津川市の寺は○○である。
《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。
【16901】滝口寺、平家物語で滝口入道と○○の悲恋の地として知られている。
【16902】滝口寺、○○が東大在学中に書いた「○○」で有名である。
【16903】滝口寺、滝口入道の本名は○○である。
【16904】滝口寺、この寺にある首塚は○○のものである。
【16905】滝口寺、この首塚をこの地に葬ったのは○○である。
【16906】地蔵寺(桂地蔵)、○○が一木で彫った六地蔵の一つである。
【16907】地蔵寺(桂地蔵)、この六地蔵を京に通じる6街道に安置したのは○○である。
【16908】地蔵寺(桂地蔵)、木の最下部から彫り出された像なので○○とも呼ばれる。
【16909】地蔵寺(桂地蔵)、毎年8月の六地蔵めぐりには○○(国の重要無形民俗文化財)が行われる。
【16910】地蔵寺(桂地蔵)、宗派は○○である。
《漢字埋め問題》
ヒントから【 】内の空欄を埋める。
【16911】お江【○○院】
【16912】正伝寺の創建【○○○安】
【16913】小栗栖【○○○秀】
【16914】成相寺開山【○応】
【16915】松嶋屋【○○○○衛門】
【16916】風そよぐ..【○○○隆】
【16917】永観堂の開山【○紹】
【16918】初代内閣総理【○○○文】
【16919】陶器神社【○○○彦命】
【16920】京都会館【○○○男】
《本日作成ホヤホヤ問題》
【16921】海住山寺、恭仁京造宮に先立つ6年前、天平7年(735)に○○天皇の勅願で、○○によって○○として創建されたと伝わる。
【16922】奈良興福寺の学僧○○(解脱上人)は、名利(=名誉と利益)を逃れて笠置寺に入り、承元2年(1208)にこの地に移り、観音の浄土である補陀洛浄土に擬(なぞら)えて、補陀洛山海住山寺と名付けた。
【16923】海住山寺境内の五重塔(国宝)は、○○の一周忌である建保2年(1214)に、○○(慈心上人)によって完成された。
【16924】海住山寺の五重塔、●●内部には四天柱(仏壇周囲の4本の柱)はあるが、心柱はなく、心柱は●●天井の上から立っている。三重塔では平安後期から行われたが五重塔では、この塔が最古である。
【16925】海住山寺の五重塔(17.7m)は、初重に●●を持つ。●●を持つ五重塔は法隆寺とこの塔のみである。また、五重塔としては、室生寺(高さ16.22m)に次いで小さい。
【16926】京都府唯一の村、南山城村は○○の名産地である。
【16927】岩船寺、本尊は阿弥陀如来。真言律宗。山号は○○。院号は○○。磨崖仏や石仏が数多く見られる○○の里にある。三重塔(重文)と○○で有名。
【16928】岩船寺、寺伝によれば天平元年(729)、○○天皇の勅願で○○が建立した阿弥陀堂が始まりとされる。
【16929】岩船寺の三重塔、天長二年(825)、空海の甥の●●大徳入滅の後、十年を経て承和年間(834~847)に、仁明天皇が●●大徳の遺徳を偲んで嘉吉二年(1442)建立された。神護寺の別院として○○を開いた人物である。
【16930】岩船寺の三重塔の前の池は○○である。三重塔各層の屋根を支える四隅の垂木には○○である『○○』が彫刻されている。この塔、上から見ることが出来る。
「公式テキスト単語抜粋08」
(P49~53)
**********************
4 幕末維新の史跡
●尊王攘夷思想、●倒幕論と合体、●日米修好通商条約、●安政の大獄、●桜田門外の変、●討幕・佐幕、●本間精一郎、●佐久間象山、●遭難碑、●徳川家茂が上洛、●清河八郎、●浪士組、●将軍警護目的、●京都守護職、●松平容保、●「新選組」、●新選組の誕生、●壬生村、●池田屋事件、●蛤御門の変(禁門の変)、●坂本龍馬が近江屋で暗殺、●岩倉具視や西郷隆盛・桂小五郎(木戸孝允)、●王政復古のクーデター、●鳥羽・伏見の戦い、●五稜郭の戦い
★蛤御門
●宝永の大火、●焼けて口を開ける蛤、●薩摩・会津など幕府軍、●長州軍の敗北、●蛤御門の変、●禁門の変とも、●(どんどん焼け、鉄砲焼けとも)
★池田屋騒動跡碑
●三条小橋、●池田屋、●枡屋喜右衛門(古高俊太郎)、●古高奪還の会合を池田屋
★近江屋跡碑
●河原町通蛸薬師下ル、●醤油商、●薩長同盟、●坂本龍馬、●中岡慎太郎、●京都見廻組、●坂本龍馬は即死
★坂本龍馬寓居跡
●酢屋、●海援隊
★長州藩邸跡
●高瀬川一之舟入近く、●ホテルオークラの一角、●桂小五郎の等身大の銅像
★土佐藩邸跡
●旧立誠小学校、●土佐藩の京屋敷、●高瀬川沿いに跡碑、●土佐稲荷(岬神社)、●藩邸内の通り抜けが許可
★新選組壬生屯所跡
●壬生村、●清河八郎率いる浪士組、●新徳寺、●尊王攘夷の大義を説き、●近藤勇・土方歳三、●試衛館、●天然理心流、●水戸の芹沢鴨、●京都守護職松平容保、●八木源之丞、●「壬生浪士」などと、●のち「新選組」、●八木邸は、新選組発祥の地、●西本願寺に移る、●芹沢鴨一派の粛清、●旧前川邸、●古高俊太郎への拷問、●山南敬助切腹、●近藤勇の遺髪塔、●壬生塚、●清河八郎が浪士相手に大演説を、●新徳寺、●光縁寺、●近藤勇の胸像、●三橋美智也、●「あゝ新選組」
★寺田屋
●大坂八軒屋まで、●有馬新七、●島津久光、●同士討ち、●お龍の機転、●薩摩藩九烈士や坂本龍馬の碑
★鳥羽・伏見戦跡
●戊辰戦争、●城南宮西側、●鳥羽離宮跡公園、●「鳥羽伏見の戦い勃発の地小枝橋」、●「鳥羽伏見戦跡」、●悲願寺、●法伝寺、●悟真寺、●御香宮神社が薩摩軍の屯所、●伏見奉行所に陣取った新選組、●料亭魚三楼、●弾痕
★木屋町通の維新史跡←(本文外から)
●天誅による襲撃事件、●大村益次郎、●佐久間象山、●桂小五郎の妻、●松子、●料亭幾松、●武市瑞山・吉村寅太郎寓居跡、●本間精一郎
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
8/20の解答(191)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【16731】尊勝寺
【16732】太平興国南禅禅寺
【16733】僧正
【16734】花洛
【16735】天下布武
【16736】寝釈迦木像
【16737】万松塢
【16738】鴨川運河
【16739】南丹市
【16740】藤原関雄
【16741】橘俊綱
【16742】親鸞
【16743】碧潭周皎
【16744】徳川慶喜
【16745】運敞
【16746】桂小五郎
【16747】明智光秀
【16748】松本重太郎
【16749】磯田多佳
【16750】白河上皇
【16751】しるしの杉
【16752】二の丸御殿
【16753】神泉苑
【16754】掃除
【16755】水雲堂孤松子
【16756】妙光寺
【16757】11月30日~12月26日、南座
【16758】塗師
【16759】豊臣秀吉
【16760】吉田兼好
【16761】聖徳太子、四天王寺、念持仏(如意輪観音像)、六角堂
【16762】小倉山
【16763】秦氏
【16764】大将軍神社(北区西賀茂)←神光院の南
【16765】①快慶、②定慶
【16766】九品三昧院
【16767】印月池(いんげつち)
【16768】文徳天皇、清和天皇
【16769】送り鐘
【16770】両足院、水月亭、伊藤若冲、長谷川等伯
【16771】松尾大社、重森 三玲
【16772】銀閣寺
【16773】霊鷲の庭
【16774】三巴の庭(枯山水)、本阿弥光悦
【16775】北野天満宮
【16776】渉渓園、中根金作
【16777】光明遍照の庭(「浄土の庭」とも)
【16778】建仁寺
【16779】龍神の庭
【16780】神龍池、太鼓橋(別名:恋の架け橋)
【16781】愛宕山
【16782】20列、約2000名、70頭余り、約2km
【16783】浄妙山
【16784】鞍馬寺、峯延上人
【16785】裸踊り、牛王札
【16786】重陽の節句(菊花供養)
【16787】花盗人、餓鬼角力、嵐山もみじ祭
【16788】釜堀り山
【16789】大正時代
【16790】左甚五郎、円山応挙、月鉾
【16791】黒書院
【16792】板倉勝重
【16793】西光法師
【16794】石薬師御門
【16795】神坂雪佳
【16796】孝明天皇
【16797】細川忠興
【16798】松尾大社
【16799】長州藩
【16800】久坂玄瑞
【16801】浄土宗、阿弥陀如来
【16802】独照性円、没蹤庵
【16803】直指人心
【16804】津崎矩子
【16805】想い出草
【16806】釈迦如来
【16807】棲霞寺、奝然
【16808】胎内に絹製の五臓六腑が入っていた。
【16809】嵯峨お松明
【16810】豊臣秀頼
【16811】歌川広重
【16812】中信
【16813】経豪
【16814】承俊
【16815】村田珠光
【16816】内貴甚三郎
【16817】康円
【16818】石田有年
【16819】慈禅
【16820】玉甫紹琮
【16821】後小松天皇
【16822】蓮如
【16823】足利義教
【16824】宗純王廟(左)、虎丘庵(右)
【16825】狩野探幽
【16826】狂雲集(←狂雲とは一休の号)、一休骸骨
【16827】真珠庵、村田珠光
【16828】音阿弥、山崎宗鑑、曽我蛇足
【16829】十一面観音、智山派、補陀洛山、三上山
【16830】瓶原(みかのはら)、恭仁京
―――――――――――――
名古屋のシンゾウでした