★「浄」で始まる寺 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 本日は、モニターで、hulu「NCIS~ネイビー犯罪捜査班」を見ながらブログ更新作業をしています。不謹慎ですが、気分転換で昔の放送分(シーズン1、2003年)を見ています。20年前の作品ですが、全く色あせていません。

 先日、「第25回京都検定 実施要項」が送られてきました。いよいよですね。15回目の合格を目指す私ですが、高齢化とともに自信が萎えてきています。緊張感が保てなくなり、すぐ眠くなってしまいます。

 

本日のブログを更新します。

  

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(181)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。

 

【15731】すいこうかん(!かつて西本願寺の別邸)
【15732】いしんきんのうたい(!時代祭)
【15733】さめがい(!三名水)
【15734】きんさつぐう(!クロガネモチ、伏見)
【15735】ろうばいかん(!詩仙堂の門)
【15736】うきしまじゅうさんじゅうのとう(!叡尊)
【15737】えんゆうぼう(!三千院の旧名)
【15738】よしはらのまんどうろう(!クラゲが大発生)
【15739】ほうおんこう(!了徳寺)
【15740】ぜんざい(!酬恩庵)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。

 

【15741】西京区・苔香舎・葉室家に仕えた庄屋・浄住寺(黄檗宗、葉室家菩提寺) 【住宅】

【15742】勝林院に関係する坊主→①創建、②大原談義

【15743】発明家として日本初の発電器・エレキテルを作った。丑の日に鰻を食べるというキャッチフレーズを考えた。

【15744】如拙の弟子。相国寺僧侶。室町時代中期の禅僧・画僧。

【15745】宇多天皇の父。

【15746】勧修寺は、藤原胤子(醍醐天皇の生母)の願いで藤原定方(胤子の弟)が祖父の○○の邸宅跡に開創。○○を開山に迎え、のち醍醐天皇の勅願寺となる。

【15747】日本神話に登場する女神。 非常に美しく桜の花の名の語源とも。 平安時代の初期につくられたとされる「竹取物語」のかぐや姫のモデルだとも伝わっている。

【15748】安政の大獄。安祥院に墓。  

【15749】天台宗の僧侶。天台宗別院「六波羅蜜寺」に改称した。

【15750】白河上皇に鳥羽の地を寄進した。

 

 

アセアセ《過去問題から》

 

【15751】蓮花王院(三十三間堂)の「千手観音坐像」(国宝)を作った仏師は○○である。

【15752】平安京は南北約5.2km、東西4.7kmで、中央を朱雀大路が南北に走り、北方の大内裏に通じていた。この朱雀大路の幅員は約○○メートルあった。

【15753】大正6年(1917)、京都三条大橋から東京上野不忍池までを23区間にわけて開催された、三条大橋東詰に出発地として発祥の地の石碑がある競技は○○である。

【15754】元治元年(1864)の池田屋騒動は、壬生の旧前川邸で新選組から厳しい取り調べを受けた人物の自白か発端となった。この自白をした人物は○○である。

【15755】祇園新橋の白川のほとりに「かにかくに・・・」という歌碑がある。この歌を詠んだのは○○である。

【15756】徳川家康が上洛時の宿所や京都の警護のために造営したのは○○である。

【15757】京ことばで「ほかす」の意味は○○である。

【15758】洛北の農家の女性が「野菜どうどすえ、おいしおすえ」の呼び声で、大八車で朝採りの野菜を積んで売りにきていたことを○○という。

【15759】極楽浄土を願って描かれた来迎図として永観堂に伝わる○○は、国宝に指定されている。

【15760】塔にも種類があるが、多宝塔では珍しいものに、伏見区にある○○天皇の御陵に建っている塔がある。また、舞鶴市の○○寺には亀腹に瓦を葺き、上重の高欄に鳥居をもつ多宝塔がある。

 

 

アセアセ《寺院問題》

 

【15761】百萬遍知恩寺、浄土宗の開祖・法然が都の人々に念仏の教えを説いた「○○」(現在の相国寺の北側)が前身である。

【15762】雲龍院(泉涌寺別院)の裏山にはの○○墓がある。墓石には「○○」の字が彫られている。 

【15763】大徳寺三玄院を創建したのは、○○、森忠政、浅野幸長である。

【15764】冬至の頃にかぼちゃ供養が実施される寺院は○○である。

【15765】伏見区の海宝寺は、伏見城下町時代、○○の屋敷跡だったとされる。

【15766】千利休が豊臣秀吉に差し出すのを拒んだ名灯籠はどうなっているか。

【15767】黄檗山萬福寺は、1661年に中国の渡来僧であった○○が○○門院(○○天皇の母)の別荘跡に創建した。隠元は「○○・○○の再来」と言われた。

【15768】法輪寺(上京区)は○○と呼ばれ、臨済宗○○派である。

【15769】大覚寺は○○道の○○流の総司所でもあり、嵯峨天皇の命日には○○祭を行っている。

【15770】百万遍知恩寺には重要文化財の顔輝筆の○○など寺宝を所蔵する。

 


アセアセ《文学・著書問題》

【 】の指示で答える。

 

【15771】菅野真道が編纂【六国史】

【15772】「義経紀」【内容】

【15773】「梁塵秘抄」【著者】

【15774】「十六夜日記」【著者、著者の墓】

【15775】直指庵【誰の歌碑】

【15776】「蔵志」【著者】

【15777】御土居を「京廻ノ堤」【著書】

【15778】「琵琶湖疏水工事之図」【著者・絵師】

【15779】「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず…」で始まる鎌倉時代の有名な随筆は○○で、著者は○○である。

【15780】梶井基次郎【著書】

 


アセアセ《祭事問題》

 

【15781】6月15日、智積院で行われる祭事は○○である。

【15782】5月15日、下鴨神社+上賀茂神社で行われる祭事は○○である。

【15783】9月第4月曜、安井金比羅宮で行われる祭事は○○である。

【15784】参道に多くのカエデが植えられており、秋は紅葉の名所となる○○は、後水尾天皇による離宮の造園に伴い現在の位置に移動した。毎年5月4日、5日には奇祭○○が開催される。

【15785】3月最終日曜、隨心院で行われる祭事は○○である。

【15786】祇園祭など京都の町衆の風俗が描かれた国宝の 「洛中洛外図屏風 」 は、織田信長が○○に贈ったものである。

【15787】時代祭、祭の時代考証に金子錦二・○○が選ばれた。彼は、四条派の鈴木百年に師事し、幸野楳嶺と親交があった。

【15788】時代祭で10月15日に行われるの行事は何か。

【15789】祇園祭で、7月24日の夕方に行われる祭事は○○である。

【15790】10月22日に行われる京都三大祭りの1つは○○である。  



アセアセ《一般問題》

 

【15791】鳴き砂で知られる京丹後市の○○は、平成19年(2007)には国の天然記念物及び名勝に指定され、また「日本の渚・百選」にも選ばれている。

【15792】11月の第二日曜日には○○で、江戸時代に島原で活躍した名妓夕霧太夫をしのぶ夕霧供養が行なわれる。

【15793】歌人の与謝野晶子は京都のことを多く歌に詠み、この地域についても「御目ざめの鐘は知恩院聖護院いでて見たまへ紫の水」と詠んでおり、○○の敷地に歌碑が立てられている。

【15794】慶派の京都七条にあった仏所は定朝の子(or弟子)とされる○○を祖とする。

【15795】古くから献上物として都に運ばれ、江戸時代には年貢米代わりとしても上納されてきた逸品である丹波の特産品は○○である。

【15796】平成10年(1998)に岡崎に開館した○○では、各時代・分野の作品を所蔵しており、中でも若冲や琳派作品等のコレクションには定評がある。 

【15797】○○公園には京都水族館や2016年4月にオープンした京都鉄道博物館など新たな施設も隣接し、京都駅界隈の憩いの場として人気となっている。

【15798】京都府南部の宇治田原町は、「青製煎茶製法」を開発した○○の生まれ故郷であり、「日本緑茶発祥の地」と言われる。

【15799】御池通の名の由来は諸説あるが、その内のひとつ「龍躍池」があったとされる中世京都の邸宅の通称は○○である。

【15800】坂本龍馬について答える。①出身藩、②龍馬の尽力で成立したこと、③襲撃され命を落とした場所、④③の時に一緒にいた盟友、⑤その2人の銅像が立つ場所。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【15801】海宝寺、○○の屋敷跡に建っている。

【15802】海宝寺、方丈にある襖絵の水墨画「群鶏図」を描いたのは○○である。

【15803】海宝寺、百貨店○○の創業者○○が援助した。

【15804】萬福寺13世の○○が別院として興した○○を移建し、海宝寺と称した。

【15805】海宝寺、本堂前には樹齢400年以上の○○の木がある。

【15806】石峰寺、創建したのは○○である。

【15807】石峰寺、命日である9月10日には「○○」が行われる。

【15808】石峰寺、若冲は○○と一緒に、○○を目的に石仏群を造った。

【15809】石峰寺、三門は○○門と呼ばれている。

【15810】石峰寺、若冲が門前に結んだ草庵の名は○○である。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【 】内の空欄を埋める。

 

【15811】黄檗の三筆非】
【15812】金剛寺庚申堂を創建蔵】
【15813】妻が了明尼公源】
【15814】妙法院を門跡に○○法親王】
【15815】本隆寺創建真】
【15816】鞍馬寺禎】
【15817】大徳寺復興和宗
【15818】大徳寺開山峰妙
【15819】ロームシアター京都○○寿
【15820】安楽寺のかぼちゃ供養空】

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》

 

【15821】霊山護国神社から坂を少し下がったところに、かつて西本願寺の別邸であった○○ があった。幕末には○○会議が行われた。現在は「京大和」という料亭となっており、玄関先傍に石碑が立っている。

【15822】親鸞の父は○○で、9歳の時、青蓮院の○○のもとで出家した。妻は○○であった。

【15823】延暦寺東塔の○○、本尊は○○で、本尊の両脇には日蓮・道元・栄西・円珍・法然・親鸞・良忍・真盛・一遍といった、比叡山から大成して新たに宗派を打ち立てた祖師の像が安置されている。

【15824】親鸞は延暦寺西塔の○○で常行三昧をした。この建物は弁慶の「にない堂」として知られている。(横川の楞厳三昧院の常行堂とう言われるが?)

【15825】親鸞が行った○○とは、お堂に閉じこもり、90日間不眠不休(食事とトイレを除く)で、合掌し念仏を唱えながら、阿弥陀如来の周りを歩み続けるという過酷なものであった。

【15826】親鸞は、29歳の時、比叡山の仏教と決別し、道を求めて聖徳太子ゆかりの○○に籠った。そして、95日目の暁、聖徳太子の夢告により、法然上人のもとをたずねた。

【15827】 親鸞は、29歳の時に○○を訪ねて法然の弟子になった。この地は、○○の教えをひろめるために住まわれた場所であった。現在、跡地には○○が建っている。

【15828】佛光寺本堂脇壇には、「厩戸王(○○)立像」(94.5㎝、重文)が安置されている。父の用明天皇の看病をした際の姿といわれる。

【15829】1207年、後鳥羽上皇によって法然の門弟4人が死罪とされ、法然及び親鸞ら門弟7人が流罪とされた事件「○○」が起こった。これが、法然(土佐配流)との永遠の別れとなった。

【15830】越後に流されたどん底の親鸞を救ったのは妻の○○であった。彼女の肖像画(掛け軸)は西本願寺が所蔵している。50年に一度しか見られない。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-180》

**********************

★「浄」で始まる寺
 

①浄妙寺(藤原道長開創、浄妙寺の遺仏(阿弥陀如来)→願行寺が所蔵)
②浄教寺(三井ガーデンホテル京都河原町、重盛が建てた鐙籠堂跡、村井貞勝菩提寺の堀跡)
③浄福寺(赤門寺、「十王図」(土佐光信)、『日本最古の違法建築の寺』→幅が広い。)
④浄禅寺(西国街道、上鳥羽六斎念仏、文覚と袈裟御前の恋塚)
⑤浄光寺(大雅寺、池大雅の墓(妻玉蘭の墓は西雲院))
⑥浄光寺(長岡京市、「のこ坊」の寺、「のこ坊」ご縁の御朱印、乙訓寺から北500m)

⑦浄土院(平等院塔頭、栄久が開創
⑧浄土院(大文字寺、銀閣寺正門の左隣。)
⑨浄土院(湯たく山茶くれん寺)

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー8/5の解答(180)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【15631】長谷川一夫
【15632】池亭記
【15633】松尾の猛霊
【15634】忠盛燈籠
【15635】五位山
【15636】井上密
【15637】赦免地踊り
【15638】鯖街道
【15639】坂本城
【15640】山紫水明


【15641】田道間守
【15642】飯田新七
【15643】清水卯一
【15644】壬生忠岑
【15645】稲盛和夫
【15646】仁和寺宮嘉彰
【15647】中村宗哲
【15648】教如
【15649】石田家
【15650】細川政元


【15651】番組小学校
【15652】流造
【15653】あばれ観音
【15654】西郷隆盛
【15655】神泉苑
【15656】ファサード保存、中京郵便局
【15657】藤原公任
【15658】即成院
【15659】小川家
【15660】禁中並びに公家諸法度


【15661】臨済宗妙心寺派
【15662】六道珍皇寺
【15663】法華観音図、法華経経文
【15664】定勢
【15665】妙心寺
【15666】十二天屏風
【15667】当山派
【15668】呑湖閣
【15669】「五大力さん」、五大力尊仁王会
【15670】小町寺 


【15671】小沢蘆庵(おざわろあん)
【15672】順徳院(百人一首100番 )
【15673】栄西、源実朝
【15674】「金閣寺」
【15675】「口遊(くちずさみ)」
【15676】「台記」
【15677】①「東方見聞録」(マルコ・ポーロ)、②「大唐西域記」(西遊記の三蔵法師)、③「入唐求法巡礼行記」
【15678】中川喜雲、近衛信尹
【15679】醍醐寺
【15680】「善の研究」


【15681】祇園おばけ
【15682】霊山護国神社の墓の前
【15683】長江家 
【15684】占出山  
【15685】浄妙山、黒主山、鯉山、鈴鹿山、八幡山、役行者山
【15686】66本  
【15687】石清水祭
【15688】松尾大社、松尾祭
【15689】涅槃会
【15690】水口播種祭 


【15691】KYOTOTOWERSANDO(京都タワーサンド)
【15692】油揚げ入りのあんかけうどん
【15693】小狐丸
【15694】音無の滝
【15695】太夫
【15696】弥次さん・喜多さん
【15697】短冊形の町割り
【15698】朱雀大路、千本通
【15699】京職
【15700】常照寺、鷹峰檀林


【15701】道元
【15702】永井尚政
【15703】万安英種
【15704】朝日茶園
【15705】林羅山
【15706】黄檗宗
【15707】鎮宅さん
【15708】千呆
【15709】曙桜
【15710】普茶料理


【15711】寛信
【15712】一休宗純
【15713】細川政元
【15714】春屋宗園
【15715】紀長谷雄
【15716】土佐吉光
【15717】福島正則
【15718】菊池芳文
【15719】浅田次郎
【15720】藤原光能


【15721】釈迦如来の教えが世界中に轟く
【15722】ケヤキ
【15723】奥社奉拝所、おもかる石
【15724】お山めぐり
【15725】野村渚
【15726】腰や膝などの痛みが治る、株の値が上がる
【15727】伏見神宝神社、狛龍、「竹取物語」
【15728】こだまがいけ(谺ケ池)
【15729】お塚
【15730】鳳林承章、隔蓂記

 

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした