週末試験(2024/27回) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 さぁ!!本日も週末試験に挑戦しましょう。これまでに出題した問題から再出題しています。『合格の秘訣は、繰り返しあるのみです。』

 

 ブログの最後に、これまでの「週末試験/単語集(解答群より)」を掲載しています。単語から関連事項、関連単語を思い浮かべてみてください。自身の記憶力を把握することが出来ます。今回は2024第13回分を掲載します。「さて!皆さんの記憶力.....どのくらいしっかりしていますか。」

 

 「週末試験(2024/27回)」、楽しんでください。

 一緒に合格を目指しましょう!!

 

 

***********************
週末試験(2024/27回)

***********************

拍手漢字問題

(!)を参考にする。

 

1、おはらめ(!薪を頭に載せ)
2、かせんどう(!圓徳院)
3、ずいせんじ(!豊臣秀次)
4、うえさくさい(!鞍馬寺)
5、もりさだまんこう(!喜田川著)

 

 

拍手年表問題
 

6、1485年8月、○○おこる。山城国南半の上三郡(久世郡、綴喜郡、相楽郡)で国人や農民が協力し、守護大名○○氏の政治的影響力を排除し、以後8年間自治を行った事をいう。
 

7、1962年7月、放火により壬生寺本堂が焼失。現在の本尊・○○は、火災後に本山の○○から移されたものである。
 

8、1855年11月、新造内裏完成。寛政度内裏にならって再興される。○○還幸。
 

9、1961年7月、祇園祭前祭の山鉾巡行の巡行路を○○から河原町通に変更。
 

10、866年閏3月、応天門焼亡。○○、左遷される(応天門の変)。その後、○○は正式に摂政となり、○○政治の基礎を確立した。
 

11、1605年4月、家康、徳川家の世襲であることを諸大名に示すため、将軍職を辞し、徳川秀忠、○○にて将軍宣下を受けさせた。
 

12、1333年、4月、足利高氏(尊氏)、丹波国篠村八幡宮にて討幕を祈願。5月、○○陥落。鎌倉幕府滅亡。
 

13、1574年6月、信長、○○筆「○○」を上杉謙信に贈呈。
 

14、780年、○○は、夫人とともに清水寺の創始となるお堂を建立した。
 

15、1860年8月、和宮親王は○○との間に婚約がすでに成立していたにもかかわらず、朝廷は攘夷実行を条件に、○○への降嫁を許可した(和宮降嫁勅許)。
 

 

拍手○○人物問題

【 】内の空欄を埋める。

 

16、瑞峯院○○○麟】
17、奇想の画家○○
18、三不如意○○法皇】
19、包丁人○○
20、天球院田光
21、泉涌寺○○○礀】
22、善女龍王敏大
23、糸瓜○○
24、赦免地踊○○
25、金地院○○
 

 

拍手過去問題より

 

26、祇園祭の山鉾巡行で、鉾や曳山が方向転換することを○○という。
 

27、山科三条街道商店会のマスコットキャラクターは「山科」の名がつく京野菜をモデルにしている。このキャラクターは○○である。
 

28、京町家は間口か狭く、奥が深いことから、○○の寝床と呼ばれている。
 

29、明治元年(1868)、浄土宗の教育機関が、三門や「法然上人絵伝」で有名な○○の山内に置かれ、改称、移転などを経た後、昭和24年(1919)に佛教大学となった。
 

30、鐘は寺院に欠かせないもので、京都には様々な伝説を秘めた鐘が存在し、建仁寺の「○○の鐘」、六道珍皇寺の「迎え鐘」、報恩寺の「撞かずの鐘」、そして○○には「安珍清姫ゆかりの鐘」が伝えられている。
 

31、江戸初期、御室に窯を築き、「古清水」と呼ばれる色絵陶器を完成させたのは○○である。
 

32、毎年秋に市民大茶会が開かれ、香雲亭や和楽庵などがある二条城内の庭園を○○という。
 

33、萬福寺、今年(2022)、350年大遠諱にあたる萬福寺を開山した人物は○○である。
 

34、天保14年(1843)創業で、明治時代には室内装飾分野に進出し、現在は左京区静市にテキスタイルスクールや織物文化館を有する企業の創業者は○○である。
 

35、1月3日に十二単姿の女性がかるた取りを競う「かるた始め」が行われる神社は○○である。
 

 

拍手寺院問題

ヒントから寺院を答える。

 

36、小野妙覚尼。織田信長・信忠。聚楽第の裏門。斎藤道三遺言状。華芳塔。狩野家歴代の墓。
 

37、四海唱導妙顕寺。後醍醐天皇。後光厳天皇の綸旨。尾形光琳・乾山。龍華飛翔の庭。泉妙院。
 

38、舞鶴市。鳥居付の多宝塔。
 

39、中興氏(柳屋)。柳寺。日慶。長谷川派。妙蓮寺椿。御会式桜。幸野楳嶺。
 

40、法華二十一ヵ寺本山。具足山。日実。石田三成。島左近。
 

41、日英。子丑。大黒天。都七福神まいり。五山の送り火「法」。
 

42、日什。六条坊門室町。後奈良天皇。安珍・清姫。紀州道成寺。鐘供養。松永貞徳作。雪の庭。
 

43、法華宗(本門流)。洛中二十一ヵ寺本山。日隆。本応寺。浦上玉堂・春琴父子の墓。
 

44、十一面観音(国宝・木心乾漆造)。普賢寺(筒城の大寺)。竹送り。
 

45、大光山本国土妙寺。光明天皇。正嫡付法。日静。経蔵。
 

 

拍手神社問題

 

46、石清水八幡宮の本殿は○○造である。
 

47、2011年に復活して話題となった下鴨神社に伝わる和菓子は○○である。
 

48、首途八幡宮の別名は○○である。
 

49、大原野神社には○○の名水があり、○○が愛飲したという。
 

50、若宮八幡宮社の相殿内の陶器神社には○○が祀られている。
 

51、讃岐に流され怨霊とされた崇徳天皇が明治になって祭神として祀られ、また摂社・伴緒社に蹴鞠の守護神・精大明神を祀りサッカーをはじめスポーツ関係者の参詣を受ける神社は○○である。
 

52、京都では昭和25年以来、能の大衆化と観光の立場から、6月1・2日に平安神宮で行われている行事は○○である。
 

53、護王神社へ○○や○○が祭神として祀られるのは、道鏡への皇位継承阻止派として和気清麻呂達と親交があったから。
 

54、上賀茂神社の立砂の意味は、本来、○○に降臨した賀茂別雷神に境内に降りてきてもらうものである。左立砂を「○○」=松葉が3本、右立砂を「○○」=松葉が2本という。
 

55、5月1日~5日、藤森神社の藤森祭が行われる。注目は、5月5日に行われる○○である。手綱潜り、逆乗り、横乗り、逆立ちなどをして境内参道馬場を駆け抜ける。
 

 

拍手本日ホカホカ問題

 

56、1391年、山名氏清が室町幕府(将軍○○)に対して起こした反乱を○○という。
 

57、1399年、大内義弘が鎌倉公方の足利満兼らと結び室町幕府(将軍○○)に対して起こした反乱を○○という。
 

58、1592年~1598年にかけ、豊臣秀吉の朝鮮出兵を○○の役という。
 

59、1863年、尊王攘夷派を唱える公家の指導者であった姉小路公知が暗殺された事件は○○である。
 

60、江戸時代中期に尊王論者が弾圧された最初の事件は○○で、○○、徳大寺公城が処分された。
 

61、桂川の古名は、山城(山背)国○○郡を流れていたところから郡名をとって○○川と称された。
 

62、乃木神社の絵馬の形は○○である。乃木将軍は生前よく、げんかつぎに「○○」(全てに勝ちまくり!!)を食べていた。
 

63、銀閣寺庭園の片隅に○○と呼ばれる小さな滝がある。
 

64、「削り 氷ひ にあまづら入れて、新しき 金椀かなまり に入れたる」、これは随筆「○○」で、国内で最も古い○○の記述とされている。
 

65、葵祭は、約○○年前に始まったとされる。 平安中期の宮廷貴族の間では、「まつり」といえば葵祭のことを指すほどの有名な祭りであった。
 

 

拍手人物問題

ヒントから人物を答える。

 

66、霊鑑寺奥書院の襖絵。絵師。
 

67、三宝院/障壁画145面。絵師。
 

68、「地獄心音図」/六道珍皇寺。絵師。
 

69、京都文化博物館特別展/「誓願寺門前図屏風」。絵師。
 

70、円山応挙の弟子で、曽我蕭白、伊藤若冲とともに「 奇想の画家 」と呼ばれる絵師。
 

71、伏見の寺田屋騒動を逃れ、後に明治政府で陸軍を率いて日露戦争などでも活躍した人物。西郷隆盛の弟。
 

72、東京の板橋で新選組局長の近藤勇は斬首され、その首は塩漬けで京都に送られ、三条河原でさらされた。その首は、○○によって会津の天寧寺に埋葬された。
 

73、金福寺「花の生涯」。小説家。
 

74、空也上人立像。仏師。
 

75、智積院の開山(再建)。智積院再興第一世。

 

(終了です。)


下矢印

 

下矢印

 

下矢印

 

下矢印



***********************
週末試験(2024/25回)解答
***********************
1、彰栄館
2、総角
3、京繍
4、赤襟・白襟
5、お精霊トンボ


6、東山洪積世植物遺体包含層
7、日什
8、毘沙門堂、上出雲寺、平親範、出雲寺、公海
9、観智院
10、春林宗俶
11、筆投げ
12、鞍馬寺経塚→経塚遺物
13、勧修寺
14、廬山寺
15、瑠璃堂


16、東本願寺
17、大蔵流、お豆腐
18、結崎座
19、善峯寺
20、護王神社
21、大覚寺
22、世阿弥
23、蟹満寺
24、あゝ新撰組
25、京都一周トレイルコース


26、無関普門
27、絹屋左平治
28、大山咋神
29、藤原良房
30、前田利常
31、顕如
32、狩野永岳
33、稲畑勝太郎
34、橘道貞
35、宮本武蔵


36、石清水祭
37、初午大祭
38、宇多上皇、白河天皇  
39、お十夜、平貞国
40、①田植祭、②竹伐り会式、③夏越祓い 
41、時代祭 
42、陶器供養・陶器市
43、上御霊祭、下御霊祭
44、聖徳太子御火焚祭 
45、枕草子、清少納言


46、鈴虫寺
47、鳳潭
48、鈴虫説法
49、七仏の庭
50、幸福地蔵
51、西方寺
52、藤原親秀、夢窓疎石
53、湘南亭
54、岩倉具視
55、大佛次郎


56、山城国
57、湛慶
58、京都大学、太閤の石像
59、ならの小川
60、磯崎新
61、法螺貝餅
62、相国寺
63、在原業平
64、澱看席
65、泉涌寺


66、「一念坂」「二寧坂」「産寧坂」
67、無盡蔵(→無尽蔵)
68、長谷川等伯、三玄院、春屋宗園
69、冷泉天皇桜本陵
70、名古曾滝 、後宇多天皇、遣水
71、①後小松天皇、②後円融・後小松・後花園天皇
72、福田美術館
73、桜音夜(さくらおとよ)
74、「桜音夜」「月音夜」
75、西本願寺、大徳寺、豊国神社




***********************
週末試験/単語集
2014第13回
***********************

●沈香、●棲霞寺、●華嶽山、●台記、●○△□乃庭園、●藤原詮子、●悟渓宗頓、●香山寿夫、●高山彦九郎、●細川政元、●三好長慶、●天鈿女命、●鴨長明、●北条政子、●山村美紗、●葵祭、●東福寺、泉涌寺(最大)、●即成院(泉涌寺)、●西陣会館~北野天満宮、●初天神、●名月管弦祭、●蹴鞠初め、●かるた始め、●八朔祭、●城南宮、●山本泰順、●法然、●有智子内親王、●鈴木其一、●佐藤春夫、●加藤熊吉、●日親、●淳和天皇、●堀河天皇、●尾和宗臨、●鍵善良房、●伊利之、新羅国 、●平安時代、鎌倉時代、●今木神、久度神、古開神、●真田幸村、●美御前社、●朝堂院、●竹中稲荷神社、●応神天皇、仁徳天皇、菟道稚郎子、●大原八朔踊、●①聚光院、②同聚院、③聚碧園、●淳和天皇、●①「細雪」、②谷崎潤一郎、●深泥池、●こうとな、●高山寺、●「古都」、川端康成、●順徳天皇、●更衣、更衣、更衣、●福知山市、●もみじ寺、●浄土門根元地、●「東行逆馬」、熊谷(次郎)直実、●熊谷直実、平敦盛、●念仏三昧院、●嘉禄の法難、張子の御影、●蓮生、●張子の御影、●ハートマーク、●信楽庭、●真意尼公、●大伴家持、●橋本佐内、●本阿弥光悦、●文屋康秀、●本野精吾、●聞渓良聰、●円勢・長円、●後亀山天皇、●細川頼之

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした