★「蕭」「嘯」「瀟」迷うな!! | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

(2024.08.02)

 

 コロナ罹患から12日目、喉の調子が今一です。

 仲間から、第24回3級試験の問題を送ってもらいました。オリンピックで寝不足気味なので、気分転換にExcelに保存しようと思います。

 本日のブログを更新します。

  

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(179)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える


【15531】しんきょうごくとおり(!槇村正直)
【15532】しょだいぶのま(!虎・鶴・桜の間)
【15533】おかめざくら(!千本釈迦堂)
【15534】くしげどおり(!東寺観智院)
【15535】やせんかんわ(!白隠慧鶴著)
【15536】まがたまいけ(!梅宮大社)
【15537】らくちゅうけんち(!豊臣秀吉)
【15538】ぜんどうじかたとうろう(!茶室の庭)
【15539】かきつばたずびょうぶ(!尾形光琳)
【15540】このえいけ(!京都御苑)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【15541】信州松代藩出身の勤皇の志士。門人の吉田松陰の米密航事件に連座して蟄居。公武合体・開国論者。門人としては勝海舟・坂本龍馬がいる。1864/7/11暗殺。

【15542】平安時代中期の日本の女流歌人。一条天皇の中宮・上東門院藤原彰子に仕え、和泉式部・紫式部などと親交。宇多天皇の寵愛を受けた。

【15543】幕末の四賢侯は、幕末に活躍した4人の大名をいう。その4人中の薩摩藩主は○○である。

【15544】上村松園の子で文化勲章を受章している。父は松園の師の日本画家鈴木松年とも。

【15545】「 深草の野辺の桜し心あらば 今年ばかりは墨染に咲け 」 と詠み、墨染寺の起こりとなった。←基経の死を悼む。

【15546】北野天満宮の再建(秀頼から命令された)。

【15547】堀川夜討、頼朝の命で義経を襲撃する。しかし、失敗し、義経自らが斬首した。

【15548】橋本関雪の妻。関雪桜(哲学の道)。

【15549】平家物語。白拍子。清盛の子を死産。祇王寺。

【15550】「洛陽名所集」を刊行する。

 

 

アセアセ《過去問題から》

 

【15551】比翼春日造の本殿をもち、桜の名所として有名な神社は○○である。

【15552】平安時代に建てられた、京都府内で現存最古の木造建築物である五重塔(国宝)がある寺院は○○である。

【15553】東福寺の塔頭○○の方丈は、現在最古の客殿遺構として国宝に指定されている。

【15554】池坊は元来、聖徳太子の創建と伝えられる六角堂の坊の名で、代々池のほとりに住まいがあったため池坊と呼ばれるようになった。六角堂の正式名は○○である。

【15555】亀岡出身で、商人の営利活動を積極的に認め、勤勉と倹約を奨励、『都鄙問答』を著した心学の祖は○○である。

【15556】祇園祭の山鉾巡行の順番を決める「くじ取り式」は、現在○○で行われている。

【15557】祇園祭の役行者山にゆかりがあり、無病息災を願い7月16日にのみ販売される菓子は○○である。

【15558】平安神宮について、6月1日、2日に行われる行事は○○である。

【15559】文政9年(1826)造営の本殿の天井に花卉が四十四面描かれており、「花の天井」として知られるのは○○である。

【15560】京都の東西の通り名数え歌の一部である。表記した歌詞(丸竹….万五条)の中で、「○○小路通」のように、小路がつく通りを全て挙げろ。

 

 

アセアセ《寺院問題》

 

【15561】六波羅蜜寺の本尊は○○で国宝である。

【15562】泉涌寺仏殿の本尊は、釈迦三尊像で、釈迦如来が○○、向って左の○○が○○、右の○○(←表記に注意)が○○を表している。本尊は、鎌倉時代の作である。

【15563】善峯寺は、江戸時代、○○の寄進で再興された。

【15564】わら天神はかつて○○の丘(現在京都市金閣寺の北西裏)にあったが、○○の○○造営の時、この地に移されたと伝えられる。

【15565】上京の西陣織の図案家の子に生まれた○○は、琳派の影響を大きく受け「昭和の琳派」「現代日本画壇の錬金術士」とも呼ばれた画家・版画家で、1997年には○○法堂の雲龍図を奉納、2003年には文化勲章を受章するなどした。

【15566】西明寺の山号は○○、院号は○○である。

【15567】金福寺は臨済宗○○派である。

【15568】通称、達磨堂と呼ばれる寺は○○である。万人講で知られる。

【15569】興聖寺は道元禅師によって伏見に創建された。その後、道元禅師が永平寺に移った後は荒廃したが、慶安2 (1649)年に淀城主○○によって再興された。本堂は伏見城の遺構と伝えられ、 参道は、脇を流れる谷川のせせらぎから○○と呼ばれており、もみじの名所として宇治十二景の一つに数えられている。

【15570】かつての長岡京中心部にある日蓮宗の寺院といえば○○である。

 


アセアセ《文学・著書問題》

【 】の指示で答える。

 

【15571】平家の栄華と没落。小督。巴御前。頼政。俊寛【著書】

【15572】空海【著書2】

【15573】谷崎潤一郎【著書2】

【15574】都の魁(版画集)【著者】

【15575】山科道安(近衛予楽院の言行口述)【著書】

【15576】京都府地誌【記述内容2】

【15577】紀貫之。日本最古の日記文学。仮名による表現。【著書】

【15578】藤原良房(編纂)。文徳天皇の勅命。六国史の第四。【六国史】

【15579】海部氏系図【所蔵】

【15580】吾妻鏡【内容】

 


アセアセ《祭事問題》

 

【15581】毎年7月16日に新選組隊士等慰霊供養祭が行われるのは○○である。

【15582】5月1日〜4日に行われる大念仏狂言で有声なのは○○の○○である。

【15583】次の祭礼の別名を答えろ。①御香宮神幸祭、②石清水祭、③城南祭

【15584】毎年10月22日に行われる鞍馬の火祭は○○の祭礼である。

【15585】京都三大祭りの一つである葵祭が出ていく京都御苑の門は○○である。

【15586】祇園祭の山鉾33基で一番重量が重いのは○○である。(平成20年(2008)に重量測定による)

【15587】次に関する団扇を答えろ。①戦国武将、②相撲行司、③火起こし、④天狗、⑤祭り

【15588】8月24日に行われる「広河原の松上げ」で奉納される踊りは○○・○○である。

【15589】毎年8月31日に八大神社で行われる八朔祭で奉納される踊りは○○である。

【15590】鞍馬の火祭で神輿にぶらさがり、逆さ大の字に足を広げることを○○という。



アセアセ《一般問題》

 

【15591】京小紋は○○が正装となり発達した。

【15592】「孤峯庵には、山門のわきに鉄鎖のついた耳門があった。里子が草履の音をさせて入ってくると、この鉄鎖はキリキリと音をたててあたりの静寂を破った....」の記述、作者は○○、作品名は○○である。

【15593】「山州名跡志」 、「雍州府志」 の山州・雍州の意味は○○である。

【15594】「若しうらゝかなれば、峰によぢりのぼりて、はるかにふるさとの空を望み、木幡山、伏見の里、鳥羽、羽束師を見る...」の記述、作者は○○、作品名は○○である。

【15595】「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。」の記述、作者は○○、作品名は○○である。

【15596】「土佐日記」の作者紀貫之は、京への帰路、途中までは船で来て、そこから陸路で京に向かっている。通った道は○○街道である。

【15597】○○は、徳川家康の家臣として主に施政面で活躍し、初代京都所司代となって様々な訴訟を解決した。さらに禁中並公家諸法度が制定されると、朝廷に対してその実施の指導と監視に当った。

【15598】「平家物語」における「橋合戦」で、平家方の武将として活躍が描かれているのは足利○○である。以仁王軍で有名なのは、筒井浄妙、一来法師等である。

【15599】「平家物語」によれば、宇治川の戦い(義仲追討)では、○○と○○が有名な宇治川の先陣争いをして武名をあげている。

【15600】「明月記」を記した人物と言えば○○である。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【15601】詩仙堂、特徴ある地形に由来する正式名祢は○○である。

【15602】
詩仙堂、本尊は○○である。

【15603】
詩仙堂、創建したのは○○である。

【15604】
詩仙堂、「詩仙の間」の肖像を描いたのは○○である。

【15605】
詩仙堂、入り口の石段を登ると茅葺屋根の○○という門がある。

【15606】
岩屋寺、山号は○○である。

【15607】
岩屋寺、寺を復興したのは○○である。

【15608】
岩屋寺、大石内蔵助が造ったとされる茶室は○○である。

【15609】
岩屋寺、「赤穂義士」の額、○○が揮毫した。

【15610】
岩屋寺、境内にある碑「大石良雄隠棲旧跡」は○○が書いた。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【 】内の空欄を埋める。

 

【15611】八月十八日の政変条実
【15612】妙顕寺2世【大
【15613】神護寺の似絵の絵師○○
【15614】新京極○○
【15615】落柿舎○○
【15616】府立図書館○○
【15617】函谷鉾○○君】
【15618】弘道館○○
【15619】桂園派○○
【15620】東林院川高

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》

 

【15621】一条天皇中宮の藤原定子は、内裏の○○殿に住んでいた。

【15622】「得意顔で漢字を書き散らしているけれど、足りないところもある」、「人より優れたところを見せようとしている。 そんな人の行く末が良いわけがない」など、かなり辛辣に清少納言を批判した人物は○○である。

【15623】御香宮神社の主祭神は○○皇后である。皇后は臨月の身でありながら朝鮮へ出兵し、帰国後、無事に御子(のちの○○天皇)を出産し、その強さから○○の神として崇められるようになった。

【15624】隨心院の宗派は、○○である。本山は香川県善通寺市の○○である。

【15625】隨心院表書院の襖絵「四愛図」は、狩野派により描かれ、○○絵として知られている。見る方向により机の長さが変わるそうだ。

【15626】隨心院は、平安時代歌人の○○が晩年を過ごした場所として伝えられている。(!この寺の住所は、山科区小野御霊町35、不気味さを感じるのは私だけでしょうか。「絶世の美女」の筈。何故、御霊町なのか。)

【15627】隨心院は○○の邸宅跡に建っている。彼女は小野篁の子供あるいは孫であるとされる。

【15628】隨心院で一番華やかな襖絵といえば○○が描いた「○○」である。襖を開けると伝○○作とされる文張地蔵が安置されている。

【15629】長楽館は、明治時代にたばこ事業で成功を収めた実業家・○○の京都別邸として建てられた。設計は米国人技師の○○であった。

【15630】長楽館の名は、完成直後に滞在した○○が、窓からの眺望に感動し、命名・揮毫(きごう)したものと伝えられている。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-178》

**********************

★「蕭」「嘯」「瀟」迷うな!!
 

■「蕭」
曾我蕭白(興聖寺「寒山拾得図」)


■「嘯」
①木下長嘯子(秀吉の伯父、圓徳院)
②嘯月楼(詩仙堂の4つの部屋)
③虎嘯の庭(天龍寺塔頭弘源寺の庭園)

 

■「瀟」
瀟湘八景図(大徳寺聚光院、大徳寺大仙院、妙心寺東海庵)

 

この3つを確実に覚えましょう。
もう迷わない??

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー8/1の解答(178)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【15431】山河襟帯
【15432】建春門
【15433】長建寺
【15434】開智小学校
【15435】弘源寺
【15436】一陽来復
【15437】天狗山
【15438】桂宮院本堂
【15439】行基葺き
【15440】義仲寺


【15441】月翁智鏡
【15442】田渕俊夫
【15443】池禅尼
【15444】梶原景季、佐々木高綱
【15445】野村徳七
【15446】並河靖之
【15447】冷泉為人
【15448】幸野楳嶺
【15449】日野勝光
【15450】待賢門院堀河


【15451】明応の政変
【15452】本隆寺
【15453】飛雲閣、伊東忠太
【15454】鷹司家
【15455】上御霊神社
【15456】夏越祓
【15457】ジャカード機←「西陣ジャカード機製作所」
【15458】宗峰妙超
【15459】石清水八幡宮
【15460】廬山寺


【15461】浄瑠璃寺、九体堂

【15462】①仏日山、②衣笠山、③五台山
【15463】日本三達磨
【15464】金福寺
【15465】不動明王、岩屋山不動教
【15466】院派、院覚
【15467】定慶、聖観音菩薩立像
【15468】碊観音寺 (かけかんのんじ) 
【15469】釣殿観音
【15470】善阿弥


【15471】藤原家隆
【15472】大弐三位(紫式部の子)、廬山寺
【15473】喜田川守貞
【15474】円仁
【15475】「作庭記」
【15476】「日本美の再発見」(桂離宮、修学院離宮)
【15477】釈迦
【15478】「名所都鳥」
【15479】「京童」、「京童跡追」、「案内者」
【15480】「案内者」


【15481】松尾の国祭
【15482】きゅうり(胡瓜)
【15483】行者餅 
【15484】月鉾  
【15485】御腰輿、約1km  
【15486】徳川城使上洛列
【15487】時代祭
【15488】保昌山
【15489】神泉苑
【15490】針供養


【15491】西京焼
【15492】鳥辺野
【15493】商いますます繁盛
【15494】「虞美人草」、夏目漱石
【15495】「古都」、川端康成
【15496】「都」の意味
【15497】吉田兼好
【15498】「京童跡追」
【15499】光明寺、二王門
【15500】空薫(そらだき)


【15501】傑堂能勝
【15502】直江兼続、板倉勝重
【15503】東福門院
【15504】額縁門
【15505】金森宗和、善吉和尚
【15506】徹翁義亨
【15507】卍山道白
【15508】稚児井
【15509】復古禅林
【15510】悟りの窓、迷いの窓


【15511】寛胤法親王
【15512】藤原為家
【15513】宇多天皇
【15514】香川景樹
【15515】皆川淇園
【15516】後冷泉天皇
【15517】三善清行
【15518】駒沢利斎
【15519】利貞尼
【15520】吉田兼好


【15521】蘭渓道隆
【15522】西来院
【15523】樂雅臣
【15524】陳漫(チェン マン)
【15525】中根金作
【15526】木村英輝
【15527】陳漫(チェン マン)
【15528】陳漫、霊源院、西来院
【15529】清原氏、少納言
【15530】藤原定子

 

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした