週末試験(2024/21回) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

(2014.07.13)

 

 本日は、土曜日、羽根を伸ばす一日です。グーンと伸ばします。

 先程。東急ハンズでボールペンを沢山買って来ました。太字校正仕様(青、赤、黒)のものです。ノートに漢字(答え、重要単語等)を書きまくると、鉛筆では指が痛くなりますので、基本的には太字ボールペンを使っています。本番試験の2週間前になって、やっとシャープペンシルを使っています。芯の太さは0.5mm、濃さは「B」を使います。ボールペンは1週間で1本ぐらいのサイクルで使いますので、意外と早く消耗します。ペンケース(下写真)の空きスペースが気になると、ボールペンロス(?)が発症して落ち着きません。それを解消するために、早朝から東急ハンズへ出掛けた次第です。

 

 

 ブログの最後に、これまでの「週末試験/単語集」を掲載します。単語から関連事項、関連単語を思い浮かべてみてください。自身の記憶力を把握することが出来る筈です。今回は2014第07回分を掲載します。「さて!皆さんの記憶.....どのくらいしっかりしていますか。」

 

 「週末試験(2024/21回)」、楽しんでください。

 一緒に合格を目指しましょう!!

 

 

***********************
週末試験(2024/21回)

***********************

拍手漢字問題

(!)を参考にする。


1、ころもだなとおり(!通名)
2、ようりんあんしょいん(!平等院浄土院)
3、こんがらどうじ(!不動明王の眷属)
4、こんごうおういんりゅう(!小野六流)
5、おおいがわ(!保津川)

 

 

拍手寺院問題


6、○○塚とは、念仏の教えを説いた親鸞聖人を大根を炊いてもてなしたという故事にちなむ塚で、○○寺の一角にある。

7、○○とは、天皇が日常生活の居所とした清涼殿の二間(仏間)に侍して、天皇を護持するために日夜、勤行する僧侶のこと。この制度は桓武天皇の時に始まり、東寺・延暦寺・園城寺(通称三井寺)の高僧に限って選ばれた。

8、大御堂観音寺は、天武天皇の勅願により○○僧正が創建。その後、聖武天皇の御願により○○僧正が伽藍を増築し、息長山普賢教法寺と号し、○○を安置した。七堂伽藍は壮麗を極めて「○○の大寺」と呼ばれた大寺院であったと伝えられている。

9、○○とは、仏を供養するために花を散布することである。ここ法然院では季節に応じた花を25輪、二十五菩薩になぞらえて並べている。

10、○○には、等身の○○像も奉安され、通称は達磨寺と言われている。

11、○○には狩野一門の墓があり、○○には尾形光琳・乾山兄弟の墓があり、○○には俵屋宗達と伝わる墓がある。その他、日蓮宗寺院では、鷹峯の○○に本阿弥光悦の墓が、○○には吉野太夫の墓がある。

12、○○によって廟堂(崇泰院=そうたいいんの裏手)を○○といわれるようになった。しかし、1464年、延暦寺の僧によって破壊され、蓮如は大谷の地を去った。

13、清水寺は○○の系列として創建された。当然、宗派は○○宗である。

14、○○による書院(雲泉軒)襖絵の「古松」は、相国寺塔頭の○○にある。彼は寺に寄宿して絵を描いた。彼は、上村松園の最初の師としても知られ、豪放な作風と狷介(頑固)な性格で「○○の再来」と評され、○○とあだ名された

15、○○の大涅槃図では127種の生類が描かれている。その中には、東福寺の涅槃図と同様に○○が描かれている。伝来の涅槃図では、描かれないのが本来とされている。

 

 

拍手過去問題より

 

16、平安京では10世紀半ばには右京が衰退し、人口が流入した左京は鴨川を越えて東に広がり、「○○」の建立や貴族の住宅の造宮が進んだ。その中心となった東西の通りは、○○大路が東に伸びたものである。

17、京都の水と食について、善気水で知られる寺院は○○である。

18、「因幡薬師」として知られる○○は、「立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる まっとし聞かば 今帰り来む」の歌を詠んだ中納言行平(橘行平)が薬師如来を祀ったことに始まる。

19、与謝蕪村に俳句や絵画を学び、蕪村死後は対照的な画風の○○にも影響を受け、その住まいから四条派と呼ばれる流派の祖となった絵師は○○である。

20、叡山電鉄の修学院駅から修学院離宮を右手に見ながら山沿いを進んだ北にあり、京都の表鬼門にあたり方除けの神さんが祀られているのは○○である。

21、鎌倉時代から室町時代において、大山崎町にある○○の神人を中心に構成され、独占的な特権を得た商人による組織は○○である。

22、厄病除けのご利益があるとされ、明治維新までは皇室が皇子誕生のたびに参詣し、土産にしたと伝わる、御霊神社(上御霊神杜)の門前菓子は○○である。

23、節分に「○○」と呼ばれる呪物を家の戸口に掲げる習慣が伝えられている。この呪物は、ヒイラギの葉と魚の頭でできているが、その魚は○○である。

24、食べ初めで、尾頭付き、赤飯、吸い物、なますのほかに添えられるものは○○である。

25、1月に行われる十日ゑぴす大祭(初ゑびす)と対をなし、旧暦の9月20日(現在の10月20日)に二十日ゑびす大祭(ゑぴす講)が行われる神社は○○である。

 

 

拍手年表問題

 

26、1870年4月、会津藩士(建白書「管見」)であった○○、京都府に出仕。12月、○○により舎密局開所。

27、972年9月、東山○○(現在の六波羅蜜寺)において、空也没。

28、903年2月、菅原道真が○○で没する。901年2月「○○の変」で左遷。

29、895年8月、源融没。翌年、山荘○○に阿弥陀堂が建立され、○○とされる(清涼寺の前身)。

30、1869年、2月、○○(当時の日本の最高官庁)を東京に移す(事実上の遷都)。

31、1077年12月、白河(現左京区岡崎)に○○が創建される。いわゆる「六勝寺」の初めで、4年後、境内に高さ81メートル(推定)の○○が建立される。

32、857年、○○、太政大臣となる。

33、1490年1月、○○没。観音殿の完成を見ることはなかった。

34、1883年9月、桂宮別邸を宮内省に移管、○○とする。

35、1272年2月、○○崩御。大覚寺・持明院の○○が始まる。その冬、○○、大谷廟堂を建立(本願寺の始まり)。


 

拍手人物問題

ヒント等を参考にして答える。

 

36、源氏物語9帖「葵」。六条御息所との「車争い」。

37、粽。疫神社。

38、黒田如水の子。報恩寺で死去。

39、日本禅宗の祖。建仁寺の開山。

40、千家十職の指物師。

41、京狩野3代。聖護院襖絵。

42、藤原定家の父。幽玄体の歌を確立。「神山や大田の沢のかきつばた..」。

43、梨木神社祭神。二尊院に墓。

44、圓徳院の南庭(枯山水)の作庭。

45、京都中央電話局(現:新風館)の設計。

 

 

拍手小論文対策(寺院)

200文字小論文を書いてみる。

 

46、雲龍院(泉涌寺)、創建した上皇は○○である。

47、
雲龍院(泉涌寺)、開山僧は○○である。

48、
雲龍院(泉涌寺)、文亀2年(1502)、○○天皇の御黒戸御殿を後柏原天皇より下賜され、写経道場とした。

49、
雲龍院(泉涌寺)、寛永16年(1639)、中興の祖は○○である。

50、
雲龍院(泉涌寺)、所有する「後円融院宸影」(重文)を描いたのは○○である。

51、
即成院(泉涌寺)、前身の光明院を創建したのは○○である。

52、
即成院(泉涌寺)、光明院を持仏堂として即成院を創建したのは○○である。

53、
即成院(泉涌寺)、屋根に平等院(宇治)と向かい合って作られている物は○○である。

54、
即成院(泉涌寺)、境内にある「平家物語」○○ゆかりの墓とされる塔がある。

55、
即成院(泉涌寺)、10月第3日曜に行われる祭事は○○である。

 

 

拍手○○人物問題

空欄を埋める。

 

56、早稲田大学○○
57、若宮八幡宮社○○義】
58、對龍山荘○○院兼
59、虞美人草○○○石】
60、安政の大獄○○
61、SLAM DUNK【○上雄
62、金閣寺大書院○○
63、合槌稲荷○○○○冶宗
64、御陵衛士○○○○太郎】
65、奇兵隊○○


 

拍手神社問題


66、五条天神宮の創建は、○○が大和国から神を勧請したのに始まる。

67、今宮神社のやすらい祭は、広隆寺の○○(現在は中止)・○○とともに京都三大奇祭の一つである。

68、日本の“ハンコ”は外国人に大変喜ばれるみやげであるが、○○の末社・印璽社では9月に印章祈願祭が行われ、古い印章は印納社に納められる。

69、11月26日にお茶壷奉献祭が行われるのは○○である。

70、6月1日〜2日に京都薪能が行われるのは○○である。

71、9月の第1日曜日に八朔祭が行われるのは○○である。

72、京都霊山護国神社の祭神は○○である。

73、京都霊山護国神社は○○とも呼ばれている。

74、京都霊山護国神社の境内に墓があるのは○○である。→3人挙げろ。

75、京都霊山護国神社は1868年に我が国初の○○社として創立した。

 

(終了です。)


下矢印

 

下矢印

 

下矢印

 

下矢印


***********************
週末試験(2024/19回)解答
***********************

1、久遠寺
2、玉の輿
3、歯形地蔵
4、花鏡
5、一力亭


6、膏薬図子
7、千日詣り
8、北垣国道
9、和宮
10、京都アスニー、造酒司
11、六道まいり
12、法輪寺
13、金福寺、松尾芭蕉
14、六道珍皇寺、矢田寺
15、後水尾天皇


16、あり余る
17、洛陽
18、糠味噌漬け
19、とどう
20、酒呑童子
21、うなぎの蒲焼
22、突き当たり
23、味が食材によく染み込んでいる
24、片付ける
25、とうもろこし


26、上村松篁
27、熊谷次郎直実
28、実如、顕如
29、源義朝
30、田村宗立
31、隠元、木庵、即非
32、田道間守
33、玉甫紹琮
34、浅田家(住宅)
35、顔輝


36、亀甲山
37、牛皮山
38、八幡山
39、高松山
40、栂尾山
41、蜂岡山
42、槇尾山
43、高雄山
44、嵯峨山
45、大内山


46、源実朝
47、佐々紅華
48、江月宗玩
49、大海人皇子
50、赤松満祐
51、藤屋伊左衛門
52、康勝
53、池坊専好
54、賢庭
55、瑞応


56、高松神明神社
57、三嶋神社
58、武信稲荷神社
59、市比賣神社
60、西院春日神社
61、還来神社
62、首塚大明神
63、櫟谷七野神社
64、神足神社
65、與杼神社


66、牛頭天王、ト部日良麻呂、6月7日、14日、神泉苑
67、武者神事
68、湯立神楽
69、初午大根焚き
70、七草粥
71、帯まつり
72、中酉祭(酒造りの終わり)
73、難波の浦
74、下鴨神社(コロナで順番が変わった)
75、華道、嵯峨御流、華道祭

 




***********************
週末試験/単語集
2014第07回
***********************

●磯崎新、●竹巌聖皐、●黒住宗忠、●志賀直哉、●吉井勇、●京都水平社、●蓮如、●妙顕寺、二条河原、●後醍醐天皇、夢窓疎石、暦応資聖禅寺、天龍寺、●応仁・文明の乱、●藤原高子(二条后)、●店出し、●地蔵盆、●安井金比羅宮、●東福門院、●岡崎、●化野、●紀貫之、●舞鶴市、●東寺、●小沢蘆庵、●藤原清貫、●藤原関雄、●藤原行成、●一山一寧、●運慶、●義明、●橘行平、●二宮忠八、●茂山千五郎、●天照大神、若王子神社、●大河内山荘、●鍵善良房、●法住寺殿、平清盛、●北野天満宮、●「源氏物語」、●「花は京都の花でなければ見た気がしない」、●天使社、●県犬養橘三千代、檀林皇后、●招副祭、宵ゑびす、のこり福、撤福祭、たたき板、●真紹、禅林寺(永観堂)、●上賀茂神社、境外摂社(上賀茂八摂社の一つ)、●芸事・長寿、●カキツバタ群落、●天鈿女命(あめのうずめのみこと)、●四条堺町、●城南宮、●御手洗祭、足つけ神事、●四条麩屋町、●梅花祭、●北野天満宮 、●宵山、屏風祭 、●長刀鉾 、●松尾の国祭、●聖徳太子、●亀年禅愉、●快賢、●叡尊、●真応、●智泉、●虎岑玄竹、●慶俊、●洞山良价、曹山本寂、●特芳禅傑、●黙雷宗淵、●西明寺、●神護寺、岩船寺、●大覚寺、●仁和寺、●法輪寺、●醍醐寺、●法界寺、●乙訓寺、●宝積寺、●放生院

 

覚えること、多いですね。

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした