★祇園祭と呼ばれる | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 記憶って不思議ですね。覚えるのが苦手な単語があります。人名にもあります。

 例えば、①田歌の神楽、②田原の御田、③田山の花踊り、④久多の花笠踊り、⑤佐伯灯籠....実行主体、実行日、祭事名等が覚えられません。モニターの横にA4に出力した一覧が貼ってあるのですが....覚えられません。結局は一夜漬けになってしまいます。一夜漬けで対応できる量であれば良いのですが、私のように多過ぎてパンク状態の場合は大変困ります。試験当日、ある程度の不安感を抱き、出題されないことを願って受験しています。なんと情けないことか。今年は少しでも不安感を減らす努力をしようと思います。どうすれば、苦手をクリア出来るのか、今回の課題の一つです。今年末、1級挑戦、16回目の私なのです。

 

 本日のブログを更新します。
  

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(164)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【14031】ごぼうせい(!陰陽道)
【14032】かんぺいしゃ(!神社の格)
【14033】ゆうりゅうまつ(!善峯寺)
【14034】しょうき(!疫病から家を守る魔除け)
【14035】さぬきたかまつまつだいらけ(!武者小路千家)
【14036】そうめのぎ(!葵祭)
【14037】せっつふくはら(!清盛、平安京から遷都)
【14038】きたのおおちゃのゆ(!北野天満宮)
【14039】かそじんじゃ(!吉田神社)
【14040】ごだいみょうおう(!大覚寺本尊)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【14041】幕末国学者。向日神社の宮司。

【14042】龍光院に○○の墨蹟を書けるために床の間が作られた。

【14043】茶道:裏千家の家元名。裏千家4代家元の仙叟宗室よりこの名を襲名。

【14044】まねきなどに書かれる勘亭流文字の生みの親。

【14045】江戸時代の京都名所案内「京雀」の著者。

【14046】清水寺の開基(元祖)。東山山麓に草庵を結んで住した。延鎮と出会う。

【14047】端午の節句に食べる粽は、中国の武人○○の命日にあたる日にちなんでいる。

【14048】善法律寺の建立。石清水八幡宮社務であった。

【14049】6代将軍足利義教は能楽師●●を寵愛し、世阿弥を佐渡に流した。かくして観世座から世阿弥父子の勢力は一掃され、これを受けて永享5年、●●は正式に観世大夫の地位に就き、名実ともに能楽界の第一人者となる。

【14050】浄妙山で一来法師浄妙に飛び越えられる人物。園城寺の僧兵。

 

 

アセアセ《過去問題から》

 

【14051】昭和56年(1981)、当時、京都大学教授の福井謙一は日本人として初のノーベル○○賞を受賞した。

【14052】京都で「鯖寿司」といえば、○○には欠かせないもので、親戚や知人に配り交流を深める。

【14053】明治8年(1875)、同志社大学の前身の同志社英学校を設立したのは○○である。

【14054】経巻を仕立てることに始まり、茶道の興隆や書画の普及などと深く関わりをもちながら発展してきた伝統的工芸品は○○である。

【14055】清凉寺の釈迦如来立像の胎内には、絹製の五臓六腑や経典などが納められていることで知られるが、当時宋から持ち帰ったのは○○である。

【14056】安貞元年(1227)に建立された京都市街地で現在最古の木造建築(本堂)をもつ寺院は○○である。

【14057】江戸時代の町人社会を題材とした世話物を得意とした○○は、和事の演出を創始し、上方歌舞伎の祖とされている。

【14058】東寺について、平安京の羅城門楼上に安置されていたと伝わる、地天女の両手に支えられて立つ天部の仏像の名称は○○である。

【14059】一心に願うことこそ成就につながるとされ、とりわけ、祇園花街に伝わる祇園祭の7月17日から24日までの間に四条寺町の御旅所をお詣りすることで有名なものは○○である。

【14060】南天は「難転」に通じることから、家の鬼門に植えるならわしがある。ご利益は○○である。

 

 

アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【14061】峰定寺は、1676年、○○天皇の命を受けて○○法親王が復興した。

【14062】安楽寺の本尊は○○である。 

【14063】出水通七不思議の1つで通称『百叩きの門』と呼ばれる伏見城の遺構があるお寺は○○である。○○の牢獄の門と言われ罪人が釈放される際二度と牢獄に戻ってこないように門の前で百回叩いてから外に出していた事からその名で呼ばれるようになった。

【14064】宮津市にある西国三十三箇所28番札所の寺は○○である。

【14065】東福寺龍吟庵は、○○や○○も寝殿造りの趣を持つ。

【14066】狩野孝信(探幽の父)の代表作は○○寺の○○である。

【14067】地蔵院(竹の寺、西京区)には、将軍○○を支えた管領・○○の墓があり、○○には足利尊氏の子である足利義詮の墓がある。

【14068】本願寺伝道院を設計し、平成29年(2017)に生誕150年を迎える建築家は○○である。

【14069】銀閣寺の向月台・銀沙灘は○○砂で出来ている。この砂は、庭園内の○○というところに、東山(大文字山)から流れに乗ってやってくる。池さらいの時に出た砂を使っている。

【14070】法勝寺はのちに○○(滋賀県大津市)に合併されたために、法勝寺から伝来したとされる○○を保有する。この寺の再興をしたのが○○である。

 


アセアセ《庭園問題》

【 】内の指示により答える。

 

【14071】大覚寺【滝】

【14072】蹴鞠の庭【場所】

【14073】東寺【池】

【14074】下鴨神社【庭名】

【14075】養源院【庭名、庭師】

【14076】飛雲閣(西本願寺)【池】

【14077】妙顕寺(書院前)【庭名、庭師】

【14078】南禅院【池】

【14079】臥龍池【どこの池】

【14080】詩仙堂の庭【滝】

 


アセアセ《祭事問題》

 

【14081】1月3日、八坂神社で行われる祭事は○○である。  

【14082】12月9日・10日、了徳寺で行われる祭事は○○である。  

【14083】祇園祭の○○は、聖徳太子が四天王寺建立を祈り、自ら山に入って良材を求めた故事による。

【14084】五山の送り火は、空海(「○○」)が始めた、足利義政が横川景川に命じた(「○○」)、近衛信伊(中川喜雲著「○○」)が始めた等が有名。(!著書名)

【14085】三条通室町西入衣棚町から出す山鉾は○○である。

【14086】葵祭で行われる、宮中の儀、路頭の儀、社頭の儀、現在行われていないのは○○である。

【14087】2月3日、千本釈迦堂で行われる祭事は○○である。  

【14088】①6月10日(伏見稲荷大社)、②6月20日(鞍馬寺)、③6月30日(多くの神社)で行われる祭事を答えろ。 

【14089】祇園祭の山鉾で、傾いた八坂の塔を法力で直したという浄蔵貴所がご神体の山は○○である。

【14090】鞍馬の火祭は10月22日に○○で行われる。



アセアセ《一般問題》

 

【14091】「菜の花」のつぼみを摘み取り出荷したものを○○と呼ぶ。

【14092】東福寺、洗玉澗を流れる川は○○である。

【14093】「坂本龍馬」が近江屋で暗殺されたのはいつか。(!年月日で答える)

【14094】「三成に過ぎたるものがふたつあり ○○に○○の城」 と謳われた。

【14095】「山紫水明処」と名付けた鴨川沿いの庵に住んだ頼山陽の主な著書「○○」は、簡明かつ情熱的文章で歴史をつづっており、その後江戸、明治、大正、昭和初期まで多くの日本人に愛読され、大きな影響を与えた。

【14096】「思ひきや深山の奥にすまひして雲井の月をよそに見んとは」と詠んだのは○○である。(!平家物語「灌頂の巻」)

【14097】神苑「楽水苑」の「枝垂梅(しだれうめ)」で人気の神社は○○である。

【14098】「糸桜」で有名な京都御所の北にあった五摂家筆頭の貴族は、○○家である。

【14099】「紫式部日記」の最初に描写されている藤原道長の邸宅は○○である。

【14100】「自動車のネキ寄ったらあかんえー」の「ネキ」の意味は○○である。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【14101】六道珍皇寺、本尊は○○である。

【14102】
六道珍皇寺、古くは○○とも呼ばれた。

【14103】
六道珍皇寺、室町前期に再建し、臨済宗に改めたのは○○である。

【14104】
六道珍皇寺、冥土通いをしたという伝説の主人公は○○である。

【14105】
六道珍皇寺、門前は、「○○」と呼ばれている。

【14106】
高台寺、正式名は○○である。

【14107】
高台寺、創建したのは○○である。

【14108】
高台寺、書院と開山堂をつなぐ渡り廊下を○○といい、途中には○○がある。伏見城からの移築である。

【14109】
高台寺、①灰屋紹益と②吉野太夫に関係する茶室を答えろ。

【14110】
高台寺、霊屋の本尊は○○である。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【 】内の空欄を埋める。

 

【14111】林羅山・松永尺五の師○○
【14112】星ヶ岡茶寮○○○人】
【14113】金地院○○○持】
【14114】壬生寺【三○○○也】
【14115】南都焼き打ち【平○○
【14116】滝口の武士藤時
【14117】道元は彼から法脈童如
【14118】藤原定子の父○○○隆】
【14119】負けた子が手..○○○茶】
【14120】戯曲「京舞」条秀

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》

 

【14121】毎年4月第2日曜、島原の太夫が、源光庵から常照寺へと練り歩く祭は○○である。

【14122】今宮神社に氏子西陣の機業家が祀った神社は○○である。

【14123】伏見稲荷大社の御田植祭りで踊る舞は○○である。

【14124】祇園祭で7月10日には、祇園萬燈会主催で○○が行われる。  

【14125】明治新政府は、遷都のために、天皇・皇后両陛下を次々と東京へ行幸啓させたが、これに対して、京都の人びとが連日御所周辺にデモを行って、反対運動を繰り返した。それを○○という。

【14126】修学院離宮、後水尾上皇の離宮作成の様子を、近衛予楽院が書いた本は「○○」である。

【14127】天平時代に聖武天皇の勅願により奈良東大寺の初代別当である良弁を開山として開かれた真言宗智山派の寺院は○○である。国宝建造物は○○である。

【14128】向日市の地名「かいで」を漢字で書け。

【14129】西本願寺が所蔵する親鸞聖人像画は、墨だけで描かれた「○○」(国宝)と83歳の寿像である「○○」(国宝)である。

【14130】台所の火起こし用の団扇は○○である。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-164》

**********************

★祇園祭と呼ばれる
 

本祭(八坂神社、7月)
海の祇園祭(伊根祭、伊根町、7月下旬2日間)
丹波の祇園祭(鍬山神社、10月1日~31日)
美山の祇園祭(八坂神社、7月14日、田歌の神楽)

 

❶~➍、全て覚えましょう。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー7/8の解答(163)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【13931】公家・公卿
【13932】舟橋蒔絵硯箱
【13933】敷居
【13934】瑞籬
【13934】阿弥陀ヶ峰
【13936】久隔帖
【13937】華光寺
【13938】清瀧宮拝殿
【13939】三吉稲荷神社
【13940】蜻蛉石


【13941】森蘭丸
【13942】文室綿麻呂
【13943】光明皇后
【13944】崇源院
【13945】平忠度
【13946】伏見天皇
【13947】陶淵明
【13948】久保田米僊
【13949】高山彦九郎、林子平、蒲生君平 
【13950】萬無、忍澂


【13951】五味金右衛門
【13952】法界寺
【13953】27番
【13954】弥栄会館
【13955】妙心寺
【13956】京阪伏見稲荷駅、阪急上桂駅
【13957】小栗栖
【13958】美哉山河
【13959】かにかくに祭
【13960】鞍馬寺


【13961】立本寺
【13962】本朝無双の禅苑、「後醍醐天皇宸翰御置文」
【13963】李真(りしん)
【13964】旧正親町院御所、狩野元信・永徳
【13965】聖徳太子
【13966】法界寺
【13967】茶園
【13968】天得院、「国家安康、君臣豊楽」
【13969】正覚庵
【13970】大沢池、名古曾滝


【13971】一文字型手水鉢、橋柱型手水鉢、東睦宗補
【13972】岡崎別院
【13973】金地院、小堀遠州
【13974】九山八海の庭
【13975】峨眉山(がびさん)の庭、心字の庭 
【13976】銀閣寺
【13977】枯山水の庭、重森 三玲
【13978】建仁寺(中庭) 
【13979】晩翠園 
【13980】大聖寺


【13981】御阿礼神事
【13982】初ゑびす
【13983】高張提灯、幔幕(まんまく)、屏風祭
【13984】紫織館、都路華香
【13985】もみじ祭 
【13986】藤森神社
【13987】150年、49年
【13988】杉本家
【13989】大瀧大明神
【13990】藤森祭(藤森神社)


【13991】水を一切使わない庭
【13992】出雲路橋
【13993】船形
【13994】大文字→妙法→船形→左大文字→鳥居形
【13995】嵯峨天皇
【13996】神泉苑
【13997】おしとね
【13998】晴れ、雨↔雨、晴れ
【13999】ゲンジボタル
【14000】花菜


【14001】半夏生
【14002】水月亭
【14003】竹心紹智
【14004】如拙
【14005】「雪梅雄鶏図」、「竹林七賢図屏風」
【14006】高山慈照
【14007】黙雷宗淵
【14008】重森三玲
【14009】甘露庭
【14010】中根金作


【14011】黙雷宗淵
【14012】臨済義玄 
【14013】豊臣秀頼
【14014】狩野永敬
【14015】川端康成
【14016】善法寺宮清
【14017】灰屋紹益
【14018】密宗和尚
【14019】井上喜太郎
【14020】佐藤義清


【14021】大山咋神
【14022】疋田絞(ひったしぼり)、一目絞
【14023】桶絞、帽子絞
【14024】御玄猪
【14025】お煤払い
【14026】御聖水
【14027】小田原の一升石
【14028】御茶壷道中
【14029】小野小町の老衰像
【14030】一文橋、小畑川

 

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした