週末試験(2024/14回) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 机の上に「京都検定 問題と解説(1回~21回)」が載っています。最初の頃は、幾度もめくったのでボロボロになっています、しかし、10回を過ぎた頃から、積読本になってしまっています。最新版は1800円+税、結構な値段です。何故、読まなくなったのでしょうか.....読書力全般が著しく低下してきているからです。これも高齢化なのでしょう。今年も近々に22回・23回分が発刊されるでしょう....持っていないと不安感が生じますので、仕方なく買うと思いますが、「積読本追加!」といったところでしょうか。

 

 読書力の低下を少しでも防ぐため、本箱で眠っている本を引っ張り出して、といっても推理小説ですが、読み直してみようと思います。ストーリーを全く忘れていますので、私にとっては新刊本です。

 

 全ての能力の低下を自覚する今日この頃ですが、頑張るだけ頑張ろうとは思っています。明日からは、もう少し前向きな話をします。本日も元気で過ごしましょう。

 

 

 「週末試験(2024/14回)」、楽しんでください。

 一緒に合格を目指しましょう!!

 

 

***********************
週末試験(2024/14回)

***********************

拍手漢字問題

(!)を参考にする。


1、みえいどうおうぎ(!扇塚)
2、がきどう(!六道)
3、じょうじゅいん(!清水寺塔頭)
4、ひちぎり(!雛祭り)
5、ほうじゅうじどの(!後白河天皇)



拍手○○人物問題

空欄を漢字で埋める。

 

6、楓図○○○
7、圓光寺室元
8、八条が池○○宮智
9、薩摩藩○○
10、鞍馬寺○○経】
11、澱看席○○
12、白峯神宮仁天
13、徳政相論○○
14、神足神社人親
15、朝日神社○○



拍手○○神社問題

16、平野神社の神使いは○○である。現在でも境内に住んでいる。

17、10月の例祭では祇園祭の原型ともされる剣鉾差しの妙技が見られる○○神社には、近くに多くの刀工がいたこともあり、末社に鍛冶の神を祀る○○神社がある。

18、平野神社発祥の桜で、その桜が咲き出すと都のお花見が始まるといわれる桜は○○である。

19、桜の名所として知られる平野神社で春(桜開花時)に行われる行事は○○である。

20、上賀茂神社の渉渓園は1960年に○○が平安末期の庭を再現した。この庭では春に○○が行われる。

21、大原の○○神社の八朔祭で奉納される京都市登録無形文化財に指定されている踊りは大原八朔踊である。

22、わら天神は、正式名称を「敷地神社」といい、○○を祀っている安産祈願のご利益で知られる神社である。○○の日に境内に出店されて販売される笹屋守栄の特製 「○○」 は門前名物として知られている。

23、厳島神社(上京区京都御苑内)には清盛の母とされる○○が配祀されている。

24、厳島神社(京都御苑内)、○○の中島にある。社伝によると、○○が安芸の厳島神社を勧請して、摂津兵庫築島に創建したのち、現在地に遷座された。

25、毎年3月3日、一乗寺の八大神社で行われる御供祭は○○(弥生祭)と呼ばれている。この神社は8月31日に○○が奉納されることで有名である。



拍手○○年表問題


26、1603年2月、家康、○○にて征夷大将軍宣下。江戸幕府を開く。

27、1673年5月、京都大火、禁裏など炎上。8月、○○は、江戸と京都(室町通蛸薬師)に○○呉服店(○○の前身)を開業。

28、1745年、○○結成(株仲間、7組630軒)。

29、1932年6月、NHK京都放送局開局。この年、京都市の人口が○○人を超える。

30、1879年、この頃、○○が写し友禅染めの技法を考案し、友禅染に一大変革。

31、930年6月、清涼殿に落雷。菅原道真の怨霊によるとされる。この事件、『○○』にも描かれている。ちなみにこの落雷で死亡した公卿は○○である。

32、1450年6月、○○が妙心寺の○○を招いて龍安寺を創建。

33、1202年、栄西、六波羅に○○を創建。

34、1578年、○○が丹波亀山城を築城。

35、1897年2月、○○、日本初の映写機の試写会を行う(日本映画発祥の地、旧○○付近)。



拍手本日ホカホカ問題

 

36、等持院境内には○○の銅像が立っている。その理由は、関東大震災後に、現在の墓地のあたりに○○があった。彼の墓もここにある。

37、関東大震災後、京都にはいくつかの映画撮影所が出来た。例えば、○○撮影所、日活○○撮影所、日本キネマ○○撮影所、御室撮影所であった。

38、関東大震災後、京都に撮影所が多く建てられた理由を2つ挙げろ。

39、嵐電の出発駅「四条大宮駅」は、営業当初は「○○駅」であった。

40、京都で、重要文化財の法堂の天井画「雲龍図」で最も大きいのは、○○が描いた○○法堂のものである。

41、妙心寺には、日本最古の「○○」という鐘がある。

42、妙心寺塔頭の○○は、真田家の菩提寺である。幸村の兄・○○の墓がある。また、茶室「○○」の露地として作られた究極の露地庭園がある。

43、初めて出家した上皇は○○である。

44、仁和寺水掛不動尊の堂内にある岩石は○○と呼ばれる。策略により大宰府への左遷を止めてくれるよう宇多法皇に申し出ようとした。法皇は長い勤行中で、逢うことは出来なかった。

45、宇多天皇ゆかりの「○○」が仁和寺から北野天満宮へ約300年ぶりに寄贈され、2日、植樹祭が営まれた。(2023年8月)



拍手過去問題より


46、江戸時代以来、分家に準ずる家柄だった京都金剛家で、昭和12年(1937)に初めて金剛流宗家を相続したのは○○である。

47、小野篁の冥土通い伝説を生んだ○○は、盂蘭盆会の迎え鐘で知られている。

48、田楽に欠かせない京野菜で、へたが三片のものが形がよいとされるのは○○である。

49、明治4年(1871)から18年(1885)までの間、二条城の二の丸御殿は○○に使われた。

50、大正初期に展示即売施設として建てられた旧西陣織物館(現京都市考古資料館)を設計したのは○○である。

51、六波羅探題にある「空也上人立像」(重文)の作者は○○である。

52、京都の花街では、修業を終えて、晴れて舞妓としてお座敷に出ることを○○という。

53、東本願寺の飛地境内地の○○は、宣如が石川丈山らとともに作庭した。

54、花街において、舞妓の花簪は季節を彩るシンボルでもある。9月に舞妓が髪に挿す花簪は○○である。

55、京都を代表する歌舞伎の劇場である南座では、毎年○○日から吉例顔見世興行が行われる。



拍手人物問題

ヒントから人名を答えろ。

 

56、崇源院の次男。徳川家光の弟。金戒光明寺に墓。

57、穴太寺創建。

58、安楽・住蓮が死罪。後鳥羽上皇。→出家した姫2人を答える。

59、寛永の三奇人を答える。

60、日本の第74代天皇・鳥羽天皇の皇后。近衛天皇の生母。→院号を答える。

61、河内源氏の初代棟梁。八幡太郎・源義家の父。

62、唐の僧。馬頭観音を感得。松尾寺の開山。

63、手猿楽の狂言師。山脇和泉元宜の傘下。→手猿楽狂言の二人を答える。

64、藍染(流水など爽やかな文様)の創始者。

65、平等寺に因幡から飛んできた薬師如来を祀った人物。



拍手小論文対策問題(神社)
200文字小論文を書いてみる。


66、若宮八幡宮社、主な祭神を3人挙げろ。

67、
若宮八幡宮社、創建したのは○○である。

68、
若宮八幡宮社、創建を勅願した天皇は○○である。

69、
若宮八幡宮社、○○(←場所)に創建された。

70、
若宮八幡宮社、相殿内陶器神社に祀られる祭神は○○である。

71、
日向大神宮、明治維新まで何と呼ばれたか2つ挙げろ。

72、
日向大神宮、一般の通称は「○○」である。

73、
日向大神宮、○○天皇による創建とも、○○天皇の勅願により勧請されたともいう。

74、
日向大神宮、境内奥にある○○をくぐり厄を抜けるという「○○」は、節分に最もご利益が高いとされている。

75、
日向大神宮、本殿の建築技法は○○である。

 

(終了です。)


下矢印

 

下矢印

 

下矢印

 

下矢印


***********************
週末試験(2024/12回)解答
***********************

1、善気水

2、猿回しの図
3、御手洗祭
4、梅津六斎念仏
5、織部司


6、班子女王
7、陽峰宗韶
8、阪東妻三郎
9、深草少将
10、藤原詮子
11、前田又吉
12、広岡浅子
13、普悦
14、隈研吾
15、武田梅松軒


16、源氏物語千年紀記念
17、山名宗全、細川勝元
18、薩長同盟、寺田屋
19、藤原忠平、同聚院、不動明王坐像、康尚
20、東福門院、後水尾天皇
21、淀
22、大阪、晴明神社
23、村井吉兵衛、サンライズ
24、蓮如
25、黒川道祐


26、覚助
27、新宮凉庭
28、真応
29、斎藤利三
30、峯延
31、阿仏尼
32、高村光雲
33、惟喬親王
34、証救
35、藤原賢子=大弐三位


36、貞信、貞信、安信
37、土佐派
38、狩野正信
39、狩野探幽
40、狩野正信、真珠庵、竹石白鶴図屏風、足利義政
41、狩野探幽
42、江戸狩野(鍛冶橋狩野家)、京狩野
43、足利義輝
44、足利義輝、「洛中洛外図屛風」(上杉本)
45、狩野永徳


46、南明院
47、南陽院
48、宝樹寺
49、春光院
50、聞名寺
51、生源寺
52、上徳寺
53、城興寺
54、願徳寺
55、恋塚寺


56、智泉
57、槇尾山
58、桂昌院
59、指月橋
60、清凉寺式釈迦如来
61、蜂岡寺、秦公寺
62、カール・ヤスパース
63、聖徳太子御火焚祭(11月22日)
64、長勢
65、①宝冠弥勒=弥勒菩薩半跏思惟像(赤松)、②宝髻弥勒(ほうけいぞう)=泣き弥勒(楠材)


66、平安奠都千百年紀念祭
67、5/8
68、神苑、小川治兵衛(植治)
69、長岡天満宮
70、大極殿(拝殿)、白虎楼(西)、蒼龍楼(東)
71、宮中
72、①懸け造、②割拝殿
73、豊臣秀頼
74、鞍馬の火祭
75、子供を抱いている

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした